9/3 水曜
こんにちは。アキラです。
今日は跳躍練習を行いました。
身体を起こすこと、臀部の筋肉を使うことを
意識して練習しました。
具体的な内容は
・ 全助走流し 2本
・ 全助走ハサミ跳び 2本
・ 7歩跳躍 3本
・ 全助走跳躍 15本くらい?
です。
今の課題は
「終盤で加速できる走り」
です。
その課題を解決する糸口というか、
原因が分かったんです。
今日気づけてよかったかな、
と思います。
原因は
「加速しようとしていない」ということです。
以前、加速しようとして
地面を押しすぎてしまい
足が流れて踏み切れない
ということがありました。
その時から、
「中盤からは加速しようと思わず走る」
ということを心掛けてきました。
それがうまくいくときもあります。
しかし、うまくいかない時がほとんどです。
それは、自分の経験からいえる
確かなことです。
「うまくいったな」と思えた期間は、
高2でベストを出した後の3年10か月で
1ヶ月あったかどうかです。
割合的に考えれば、
3%もない期間です。
では、どうしたらいいのか?
先生は「流れに乗ること」
という説明をされました。
先生に確認をとり、行き着いた表現は
「スピードの落ちない走りをすること」
です。
いくら助走の速い選手でも
踏み切りで飛び出すスピードが遅い人は
間違いなく跳べません。
そして、それが
調子の悪い時の私です。
スピードに乗った状態、
スピードを落とさないで走っている中で
踏み切ること。
これが高く跳ぶカギです。
流れに乗るために、
助走中盤の加速を意識していきます。
マークはやや遠めにつけて、
加速をゆるめない走りをしていきます。
今日学んだことは、
・ 悪い時の跳躍は、中盤から踏み切りにかけて
減速しているとき。
・ 減速するのは、加速をやめてしまうから
・ だから、中盤からの加速をしていこう
です。
中盤からの加速を意識して
インカレを戦っていきます!!
今日はこの辺で。
インカレ開始まで あと 2日
試合まで あと 4日