今日のセミナーから学んだこと | 【走高跳】身長168.5cmの「空跳ぶSE」小池輝のブログ【陸上競技】

【走高跳】身長168.5cmの「空跳ぶSE」小池輝のブログ【陸上競技】

小池輝(こいけあきら)です。

ーーチビでも高く跳べるーー
俺は、その夢を守っていきたい。
あなたに、諦めてほしくないから。

走高跳の技術に関する情報を中心に、
役立つ情報を発信していきます。

8/16 土曜



今日は夕方からセミナーを受けに都内へ行きました。

セミナーの内容は

「目標達成法」です。



● 学んだこと

目標設定の3要素

・ 目標は具体的で明確にする

・ 具体的な期日を設定する

・ 小さな目標を設定する


-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-


ゴールのないマラソンを走りたいと思いますか?

目的地がないと、走る気は起こりません。



目的地に到着したとしても、

そこが目的地かどうかさえわかりません。



つまり、ゴールしたかどうかわからず

無意味に走り続けてしまうのです。



ただ走り続けるのは非常につらいです。

達成感もありません。



達成感を感じられないマラソンは嫌ですよね?



目標(ゴール)はキチンと設定しましょう。



目標設定と同時に、期日を定めます。

目標に向かって行動する意欲を出すためです。



期日になったら、目標達成の確認をします。

この確認という作業が大事で、

確認をしないと

次なる成長はありません。



目標が達成できなくとも、確認だけはしてください。



最初から大きなことをしようとして失敗し、

過去の自分を変えられなかった経験ってありますよね。



いきなり

「自主トレで腹筋1000回やるぞ!!」

と思って行動したところで、

たぶん3日と続かないことでしょう。



それより

「自主トレとして腹筋を10回、毎日やります」

の方が続けられます。

無理のない小さな目標ですから。



「継続は力なり」です。

毎日継続しましょう。



イメージトレーニングは、

練習の効率を上げるとともに

怪我のリスクを下げてくれます。



イメージトレーニングで脳が活性化するため、

学習効率があがります。

集中力や思考力が向上します。



それはパフォーマンスの向上と

不注意のケガのリスク低下をもたらしてくれるのです。



脳内は、視覚野・聴覚野・言語野・感覚野など

役割によって分けられています。



それらは独立しているわけじゃありません。

細胞同士がつながりあっているのです。



それらをつなぐものが

ミラーニューロンと呼ばれるものなのです。



視覚・聴覚・体感覚などの感覚を思いながら

イメージトレーニングを行うことで

脳のさまざまな部分が活性化し

スキル習得の手助けをしてくれるのです。



● 今後に生かせそうなこと

最初から大きなことをするような真似をしていたので、

今後は小さなことから始めていきたい。

イメージトレーニングは五感をフル活用して行いたい。