いつもありがとうございますm(__)m
スピスピスパ野本です。
そういえば…
スタッフたちと新しくお客様にお出しする紅茶の試飲をしました。
めちゃくちゃ香りのよい紅茶とハーブティーで、
楽しんでいただけると思います
「美味しいお茶を出す」
…ということをずっとスタッフに任せておりましたが、
多分、私が厳しいせいか…
新しいものを探すというのは、
うちのスタッフには難易度が高かった
ということを起業28年目に気づくという…
アホな私。
気合を入れて書いた昨日のブログで
「ジャイアンには勝てない」と同じで、
人はそう簡単には変わりません。
楽々生きれるための選択を自分がすべき時代に突入しました。
私が思うに…
仕事で…
○○得意だけど、○○には興味が無く苦手だったりと、
人は得手不得手があります。
ですが!!
得意なことだけをやりたいなら、
それに見合ったスキルや人間性が必要なのかなぁ~
と思います。
そうでなければ、不得意なこともやらなければならいこともあるでしょう。
なので、スタッフには「好きなことは極めろ!」
とずっと伝えています。
(だから技術は皆、必死で学んで上手なのです)
しかし、極めるという感覚が
社長業の私とスタッフの間でだいぶ差があるんだな~
ということを知りました。
おそらくこの差が、仕事ができる人とできない人との感覚の差なんだと思います。
感覚が鋭い人、普通の人、鈍い人…
という感じです。
当たり前と言えば当たり前。
スタッフが、私と同じ感覚で仕事出来たら、
社長になっていますから。
そして、人の上に立つ人は、
これを知っていた方がいいと思います。
自分が当たり前と思う感覚が、相手も当たり前とは思っていない。
これは仕事に限らず、普段の私生活でも同じです。
私も、めちゃくちゃ仕事ができる人と目上の方(男性)と話した時、途中で話が難しすぎてわからないことがありました。
私のために言ってくれていることは分かりましたが、
感覚の差を感じ、器の大きさの違いも感じ、
私ってまだまだだな~と気づくことが出来たり
もし、稼ぎたい!
仕事のスキルを上げたい!
と思っている方がいらっしゃったら、
出来る人の「感覚」を学ぶ。
時間(仕事のスピード)の感覚
ゴールの感覚
こだわりの感覚
自己実現の感覚
そのために、色々な人と会って話すことだと思います。
自分の感覚がどの位置にいるのか?
これを知るだけでも、スキルアップです。
FIGHT~
★春から、エステのお客様のみになりますが、
施術後のお茶が選べるようになります。
何か、これがいい!というご意見がありましたら、
野本までm(__)m