頭の回転 | 心と身体の次元を超えて

心と身体の次元を超えて

SpiSpiSPA ☆ Nomoto kazuyo

偶然つけたTVでやっていた。
どこだったか?
ACミランのキッズサッカースクールが
日本に進出し、その練習方法を解説していた。

四隅に色を変え、簡易ゴールをつくり、
コーチが笛を吹き、指定した色のゴールに向かう。
ころころ、ゴールの場所が変わり、
生徒が瞬時に向きを変える。

判断力や、頭の回転を養うという。

名を上げるサッカー選手のほとんどが、
頭の回転がいいという理由から…

なるほど。
技術力だけではなく、瞬時の判断力かぁ。

きっと、他のスポーツも同じなのかな…
仕事も…

私が思うに周りに気を使える人は、
頭の回転がいいと思う。

早けりゃいいってもんではないが、

仕事では、出来たら回転が早い人と仕事をしたい。

勿論、その為にスタッフ育成にも力を入れているのだが…


私はもともと幼いころは、回転が早い方ではなかった。


多分…

好きな事を仕事として、やり始めてから、

他にもやりたい事や知りたい事が増えて、

少しずつ頭の回転が早くなったように思う。

…というか、早くないとこなせない状況が多くあったから。


子供のうちから、スポーツを通して、

判断力を養えるってイイナァ~。



スピスピ運動チームでも作成する!?


多少回転が良くても、体力&筋力が追いつかないあせる

バランスの悪いスピスピスパ野本でした。