寄りそうお片づけガイド、ライフオーガナイザー®松井陽子です。

 

■「死んでも床にモノを置かない」を読み終えました

 

先日、ちょっと過激なタイトルだなーと思いながら、こちらの本を読みました。お客様で読んでらっしゃる方がいて、興味を惹かれたのです。

 

 

借りてきたよーとSNS上でつぶやいたところ、

読んでみたいと思っていた!というお声のある一方、タイトルを見てやめましたとい方もいて。

 

刺さるタイトルであるのは確かですが、ちょっとキツい物言いだなと思う部分もありますね。

 

 

■片づけ・掃除上手になりたい…

 

さて、内容についてです。

 

サブタイトルが物語っています。「片づけ・掃除上手がやっている「絶対やらないこと」のルール」

 

そうなのです。片づけや掃除上手な人がやっている内容、やらないことの内容について、基本的なこと、場所別、テーマ別にたくさん書かれていて、参考になる点は多いと思います。
片づけで『(自分で)やらない』『(わが家は(やらない)』と省いていくこと、決めることは本当に大事ですしね!

 

ただ、「今」片づけられないで困っている方には、ハードルが高い本だなと。

実際、わたしも毎日拭き掃除とかムリってなりましたし。

 

片づけ上手になりたいし、片づけたいけれど、どうしたらいいのか、どこから手を付けていいのか、今まさに床がモノだらけです!!

 

という方には、手に取る時期が違うと思われます。

 

今すでになんとなく片づけられているけれど、でももう少しランクアップしてみたいという方に、オススメです。

 

 

■片づけられる最初の一歩

 

じゃあ、今片づけられない状態を一刻も早くどうにかしたい時、何をしたらいいの?

 

と思いますよね。

 

わたしの一番のおすすめは…

 

「ゴミをしっかり出す」

 

です。単純なことなのですが、やっぱり一番の基礎です。

 

・バッグの中にティッシュのゴミが…

・お財布の中に(とっておくつもりのない)レシートの山が…

・冷蔵庫の中に飲みかけのペットボトルが…

・食べたお菓子の包み紙が机の上に積みっぱなし…

・先週出し忘れた不燃ごみが玄関に置きっぱなし…

 

要不要の判断をするまでもない、ちゃんとしたゴミを、ちゃんとゴミとして処分する

 

・ゴミ箱に入れる

・お店で貰わない

・ペットボトル売り場のゴミ箱を利用する

・ペットボトルを買わない

・ゴミの収集日を忘れない

・ゴミの出せる時間を知る

 

片づけられないことの原因は、仕事や家庭の事情だったり、忙しさだったり、「性格」だけではなくて、根本的なところや環境をもっと解決しないとよくならないということも実際よくあることです。そしてそれは実際一人で原因を突き止めたり、解決することは難しい。

 

そんな時はぜひ片づけのプロを頼って欲しい

 

とは思います。(ドラマ私の家政夫ナギサさんのメイちゃんはまさにこれでしたよね。

 

ただ、まずはやれることから始めてみたい方には、

 

ゴミを徹底的に、最短時間で家から出していく

 

意識して頂けたらなーと思います。

 

*************

 

わたしも「(自分もつい)床にモノを置く」「(家族に)モノを置かれる」ことがイライラして、床にモノを置かない生活を目指して片づけをスタートさせました。(もう一つはあれドコ?を訊かれない生活を目指していました)

 

床にモノがないと掃除もはかどります。

 

それは本の中にも書いてありますが、本当にその通り。

 

でも疲れて帰ってきた日はそのまま床にボンもありますし、毎日が常にきれいな状態を保てているわけではありません。

 

どのタイミングできれいな状態に戻せるのか、戻せる日を設けられるのか

その時間が毎回どのくらい必要なのか

 

が分かるようになると、イライラすることも減り、安心して(置いたとしても)放置もできます。

 

家のあちこちがキレイであることは心地良いです。

でも何が何でもやらねば、、といった精神的プレッシャーは必要ないと思ってます。ユルユルやりましょう~ドキドキ

 

本日もご覧くださりありがとうございました。

更新の励みになります。よかったらポチっとお願いいたします。

読者登録してね
LINE公式始めました。お友達登録お願いします。
友だち追加

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ


にほんブログ村 その他生活ブログ ライフオーガナイザ にほんブログ村 ファッションブログ パーソナルスタイリストへ

 

オーガナイズサービス、骨格スタイル分析、メニュー詳細のページはコチラ

お申込はここをクリック

 

メールはコチラから。なんでもお気軽にお問合せくださいね!

お問合せはここをクリック