大阪大学サイバーメディアセンターの教授で、菊池誠という人間がいる。


非科学的と捉えたものには、片っ端から噛みついているようだガーン


菊池ワールドを展開しているようだが、ご多分に漏れず江原氏の名前は活用したいようで、


大槻教授や香山リカと同類で、噛みつき続けている(笑)


例に漏れず、まったく相手にされていないようだが・・・


菊池教授のおかしいところは、非科学的と主張していたことを、相手によって未科学と言い替えたりすること。


彼が噛みつきたいのは、”科学的根拠があるようにみせかけて商売をしているもの全般” という共通性がある。


それも、ビジネス色があからさまに強いものに対してだけでなく、


科学的根拠に乏しいことで儲けている者は悪、といったような、偏った視点なのだ。


そんな菊池誠も目立ちたいが故に、こともあろうか香山リカなんぞと対談本まで出している。


失言女王の香山リカと、差別発言連発の書籍なのだが、読んでいてよくもまあ出版社もこんな本を出した


ものだと驚いたシラー。所詮は目立てず、世の中的にスルーされるだけなのだが。。。


それにしても、責任を負う必要もなく、批評家に徹するだけの彼らは、気楽なものである。


そもそも、科学者の主義主張の日和見傾向や矛盾点に対して、スピリチュアルなことは未科学な部分が


多いと指摘したのは、当の江原氏自身である。


誠に大人の対応で、科学者に対して助け船を出しているような発言である。


江原氏が多くの人たちを引きつけてやまないのは、敵意剥き出しの相手にすら、フェアに相対そうと配慮する


社会性・人間性によるところだろう。


大槻教授といい、科学者は本当に独りよがりで頭がおかしいとしか思えないのだが、科学者でありながら


否定の対象とする相手には、科学的見解や検証の条件を、一方的に突きつけるばかりである。


大槻教授のおかしなところといえば、山手線から降りてくる乗客を霊視してみろだとか・・・


科学者なら、物理実験の環境準備について、観察者と被験者の合意形成が重要であること、


そもそも、観察者の主観によって、実験結果(の解釈)に揺らぎが見られること、


など、全く考慮できていないことが、驚きである。


本当に、余計なことに首を突っ込みたがるし、暇な人たちである。



彼らに共通して言えることは、幸せではない、ということである。