「いやいや、君は思考していない。論理的になろうとしているだけだ」 
-ニールス・ボーア

”No, no、you're not thinkig; you're just being logical."
-Niels Bohr

 

「思考は、長年にわたって美化 されてきた理性が思考の最も頑なな敵であることを知って初めて始まる」。 ~ハイデガー(1943年)

"Thinking begins only once we have come to know that reason, glorified for centuries, is the most stiff-necked adversary of thought" ~Heidegger (1943)

 

 

10.20-- ...私たちは発散的思考を行い、この問題についてさまざまな方法で考えます…そして次に私たちが行うのは収束的思考です。そこでは、問題を絞り込み、変数の数を減らし、問題をどんどん小さくしていきます。 その解決策を導き出すために、私たちは批判的思考を駆使し、絞り込んでいく。

10.20-- ...we do divergent thinking where we go out and think on this problem in different ways… and then what we do is the convergent thinking where we narrow it down and reduce the number of variables to make the problem smaller and smaller and then we’re going to narrow down and use our critical thinking to get to that solution.

いいえ、いいえ、あなたは考えていません。あなたはただ論理的であるだけです。 |マーティン・ウェストウェルTEDxフリンダース大学

 

思考: 知覚されたものを解釈する精神的なプロセス。 (感情と比較してください。)
ユングの類型論モデルでは、思考は心理的方向付けに使用される 4 つの機能の 1 つです。 それは感情とともに合理的な機能です。 思考が主な機能である場合、感情は自動的に劣った機能になります。

思考が本当の思考であり、それ自体の原則に忠実であるためには、感情を厳密に排除しなければなりません。 もちろん、これは、思考と感情が同じレベルにあり、両方が意識の同じ原動力である個人が存在するという事実を排除するものではありません。 しかし、このような場合には、分化されたタイプの問題はなく、思考と感情が相対的に未発達であるにすぎない。
 ["タイプの一般的な概要," CW 6, par. 667.]

 

知覚のプロセスとして,思考は能動的または受動的である。
能動的な思考は意志の行為であり、受動的な思考は単なる出来事である。前者の場合、私は観念の内容を自発的な判断の行為に委ねるが、後者の場合、概念的なつながりが勝手に確立され、私の意図に反することさえある判断が形成されるのである。. . . したがって、能動的思考は、私の考える「指示された思考」に相当します。受動的な思考は ... ... 直観的思考と呼ぶことにします["定義", 同上., par. 830.]。

 

方向性のある思考の能力を私は知性と呼び、受動的あるいは非方向性のある思考の能力を私は知的直観と呼んでいます[同書、832項]。

 

つまり、自分の思考や感情、直感や感覚を否定しようとも、その固有のエネルギーは常に存在し、意識的に利用しない限り、自分に不利に働くということです。~カール・ユング著「個性化プロセスの夢の象徴」230ページ

 

Thinking. The mental process of interpreting what is perceived. (Compare feeling.)
In Jung's model of typology, thinking is one of the four functions used for psychological orientation. Along with feeling, it is a rational function. If thinking is the primary function, then feeling is automatically the inferior function.


Thinking, if it is to be real thinking and true to its own principle, must rigorously exclude feeling. This, of course, does not do away with the fact that there are individuals whose thinking and feeling are on the same level, both being of equal motive power for consciousness. But in these cases there is also no question of a differentiated type, but merely of relatively undeveloped thinking and feeling.["General Description of the Types," CW 6, par. 667.]

 

As a process of apperception, thinking may be active or passive.
Active thinking is an act of the will, passive thinking is a mere occurrence. In the former case, I submit the contents of ideation to a voluntary act of judgment; in the latter, conceptual connections establish themselves of their own accord, and judgments are formed that may even contradict my intention. . . . Active thinking, accordingly, would correspond to my concept of directed thinking. Passive thinking . . . I would call . . . intuitive thinking.["Definitions," ibid., par. 830.]

 

The capacity for directed thinking I call intellect; the capacity for passive or undirected thinking I call intellectual intuition.[Ibid., par. 832.]

 

So you see, no matter whether you dismiss your thinking or your feelings or your intuition or your sensation, their specific energy is always there, and it works against you insofar as you don’t consciously make use of it. ~Carl Jung, Dream Symbols of the Individuation Process, Page 230

 

"思考の伝達ほど不思議なものはありません。それは、現在に生きることを教えてくれるからです。そうでなくても、誰も同じ波に乗っていなかったり、答えが得られなかったりしたら、なぜ、どうやって今を生きればいいのでしょうか?"
~アナイス・ニン(Anaïs Nin)。


"考えることは、実行することと同じくらい人生である。" ~CGユング、ユング-シュミット往復書簡。114ページ


... 無駄に例を挙げるのはやめておきます。重要なアイデアや見解の中に、歴史的な先行事例を持たないものは一つもないということを知っていれば十分です。最終的には、それらはすべて、意識が考えるのではなく、ただ知覚するだけだった時代にさかのぼる、原初の元型的な形態に基づいています。"思考」は内的な知覚の対象であり、思考ではなく、外的な現象として感知される、いわば見たり聞いたりするものであった。思考は本質的に啓示であり、発明されたものではなく、強制的に与えられたものであり、その即時性と現実性によって確信をもたらすものでした。この種の思考は、原始的な自我意識に先行しており、自我意識はその主体であるよりも対象である。しかし、私たち自身はまだ意識の最後の頂点に到達していないので、伝統的な象徴に支えられている限り、あるいは夢の言葉で言えば、父や王が死んでいない限り、気づかないような先在的な思考も持っているのです。
~CGユング-集合的無意識の元型(1954年)、パラグラフ。69.

" nothing more magical than the transmission of thoughts. Because they teach you to live in the present. Otherwise, why, and how to live in the present if no one is on the same wave, or if you don't get an answer?"
~Anaïs Nin.


“Thinking is life just as much as doing is.” ~CG Jung, Jung-Schmid correspondence. Page 114.


… I will not go on needlessly giving examples. It is sufficient to know that there is not a single important idea or view that does not possess historical antecedents. Ultimately they are all founded on primordial archetypal forms whose concreteness dates from a time when consciousness did not think, but only perceived. "Thoughts" were objects of inner perception, not thought at all, but sensed as external phenomena - seen or heard, so to speak. Thought was essentially revelation, not invented but forced upon us or bringing conviction through its immediacy and actuality. Thinking of this kind precedes the primitive ego-consciousness, and the latter is more its object than its subject. But we ourselves have not yet climbed the last peak of consciousness, so we also have a pre-existent thinking, of which we are not aware so long as we are supported by traditional symbols - or, to put it in the language of dreams, so long as the father or the king is not dead.
~CG Jung - Archetypes of the Collective Unconsciousness (1954), para. 69.

 

今日、私たちは思考の内在性という感覚をかなりの程度失っており、その代わりに自分の思考を自分で作っているという幻想を抱いています。


私たちは、自分の思考が自分の脳内を歩き回る独自の存在であると確信しておらず、自分の慈悲深い創造的行為がなければ思考は無力であるという考えをでっち上げます。 私たちは自分の考えにあまり影響されないようにするためにこれを工夫します。

私たちの思考との関係は、太陽に対するシャンテクレールに少し似ています。彼の鳴き声がなければ太陽は昇らないと確信していた彼は、一度は実験をするよう説得されましたが、ちょうど太陽が昇ったとき、彼の不信感は非常に大きくなりました。 その力を彼は鳴き、それによってその日世界が太陽なしではいられないことを確信した。

もちろん、私たちの思考は意図的な思考の自由な表現であるという考えを持つことは、私たちにとって非常に有益です。そうでなければ、私たちは自然の魔法陣から自由になることは決してできないでしょう。

結局のところ、自然からの絶対的な独立性はないにせよ、私たちは本当に考えることができます。 しかし心理学者の義務は、二重の主張をし、人間の思考力を認めながら、人間は自分自身の殻に囚われており、したがって思考は常に完全にコントロールすることができない形で、自然の影響を受けているという事実も主張することである。 ~カール・ユング、1925 年セミナー、講義 10、82 ~ 83 ページ

 ·oday we have lost to a great extent this sense of the immanence of thought, as one might put it, and have instead the illusion of making our thoughts ourselves.


We are not convinced that our thoughts are original beings that walk about in our brains, and we invent the idea that they are powerless without our gracious creative act; we invent this in order not to be too much influenced by our thoughts.


We are in relation to our thoughts a little bit like Chanteclair with the sun: convinced that the sun could not rise without his crowing, he was persuaded once to make the experiment, but just as the sun came up, so great was his mistrust of its powers, that he crowed, making sure thereby, that the world would not be without the sun that day.


Of course it is quite useful to us to have the idea that our thoughts are free expressions of our intentional thinking, otherwise we would never be free from the magic circle of nature.


After all, we really can think, even if not with an absolute independence from nature; but it is the duty of the psychologist to make the double statement, and while admitting man’s power of thought, to insist also on the fact that he is trapped in his own skin, and therefore always has his thinking influenced by nature in a way he cannot wholly control. ~Carl Jung, 1925 Seminar, Lecture 10, Pages 82-83

 

次に特徴的な機能は「思考」です。 哲学者に考えるということは、とても難しいことです。ですから、哲学者には決してそれについて尋ねないでください。なぜなら、考えるということが何かを知らないのは哲学者だけだからです。 他の人は皆、思考とは何かを知っています。 あなたが人に「さあ、きちんと考えなさい」と言ったとき、彼はあなたの言いたいことを正確に知っていますが、哲学者は決して知りません。 最も単純な形で考えることで、物事が「何であるか」がわかります。 それは物に名前を与えます。 思考は知覚であり判断であるため、概念が追加されます。
~CG Jung、CW 18、講義 I、パラ 22 ページ 13。 (ドイツの心理学ではこれを統覚と呼んでいます。)


私の概念は経験的なものであり、まったく推測的なものではありません。 これらを哲学的な観点から理解すると、完全に道を誤ってしまいます。なぜなら、それらは合理的ではなく、非合理的な現象のグループの名前にすぎないからです。 ~カール・ユング『手紙』Vol. II、302ページ。

哲学者の場合の抵抗は、私にはよく理解できる。なぜなら、心理学は、彼らが絶対的な精神を表しているという幻想を邪悪に奪うことによって、彼らが座っている枝を切り取るからである。 ~カール・ユング『手紙』Vol. 1、388~389ページ。


[知恵が支配する場所では、知恵は決して暴力的ではなく、思考と感情の間に矛盾はありません。

常に感情に衝撃を与える失望は、苦い思いの元であるだけでなく、感情の分化を促す最も強力な動機でもあります。 計画の失敗や、愛する人の残念な行動は、多かれ少なかれ残忍な感情の爆発や、感情の修正や調整、ひいては感情のより高度な発達への衝動を引き起こす可能性があります。 感情が反省と合理的な洞察によって補われれば、これは知恵に到達します。 知恵は決して暴力的ではありません。知恵が支配する場所では、思考と感情の間に矛盾はありません。 ~カール・ユング、CW 14、パラ 334。

知識のある人は一般化しない。 ゼネラリストは知識人ではありません。 ~老子

[アイデアを思い付いたとき、あなたはそのことについて考えていません。 それはあなたに届きました。 これに気づくと、あなたは正直になります。 ある程度の謙虚さは絶対に必要です。 無意識が生み出すものを受け入れなければならず、その言語を理解する必要があります。 それは自然であり、それを人間の形に変換する必要があります。 それが人間の尊厳の理由であり、人間にはこれを行う能力があるのです。 被造物には反省はありません。 反省することは人間の仕事であり、消毒されていないときでもそれができる。 彼がそれを超えて(その上に)自分自身を置くと、彼は不毛になる。 その態度は科学とは相容れない。 科学者が観察して、観察したものは存在しないと言えるでしょうか? 観察すると、あなたは科学的になります。]


質問: 自由な決定という態度の結果は何ですか?


Jung 博士: その結果、あなたは常にゲームに参加することになります。 あなたも含まれており、あなたは本物と見なされます。
不正直な場合は、個性化のプロセスから除外されます。
あなたが不正直であれば、あなたは無意識にとって何の役にも立ちません。
大いなる人はあなたに唾を吐きかけるでしょう、そしてあなたは混乱の中にはるかに取り残され、行き詰まって、愚かで、愚かになります。
無意識に忠実に従えば、あなたの知性は一定のレベルを下回らず、あなたがすでに持っているものにかなりの知性を加えることができます。
無意識を知的に捉えると道に迷ってしまいます。
それは確信でも仮定でもありません。
それは「存在」である。
事実です。 それはそこにあります。
それは起こります。


質問: どうすればそれを知ることができるのでしょうか?


ユング博士: ある種の自己批判です、
アイデアを思いついたとき、あなたはそのことについて考えたわけではありません。
それはあなたに届きました。
これに気づくと、あなたは正直になります。
ある程度の謙虚さは絶対に必要です。
無意識が生み出すものを受け入れなければならず、その言語を理解する必要があります。


それは自然であり、それを人間の形に変換する必要があります。
それが人間の尊厳の理由であり、人間にはこれを行う能力があるのです。
被造物には内省はない。
反省することは人間の仕事であり、消毒されていないときでもそれができる。
彼がそれを超えて(その上に)自分自身を置くと、彼は不毛になる。
その態度は科学とは相容れない。
科学者が観察して、観察したものは存在しないと言えるでしょうか?
観察すると、あなたは科学的になります。
人は、ある思考が自分のものなのか、それとも別の家でその思考を解いたものなのかを知らない。
白人の素朴さ、つまり彼は自我を偉大な人物と同一視しているのだ!
~カール・ユング、CG. ユングのスピーチ: インタビューと出会い、ページ 359-364
 


The next function that is distinguishable is ‘thinking’. Thinking, if you ask a philosopher, is something very difficult, so never ask a philosopher about it because he is the only man who does not know what thinking is. Everybody else knows what thinking is. When you say to a man, “Now think properly,” he knows exactly what you mean, but a philosopher never knows. Thinking in its simplest form tells you ‘what’ a thing is. It gives a name to the thing. It adds a concept because thinking is perception and judgment.
~CG Jung, CW 18, Lecture I, Para 22 Page 13. (German psychology calls it apperception.)

 

My conceptions are empirical and not at all speculative. If you understand them from a philosophical standpoint you go completely astray, since they are not rational but mere names of groups of irrational phenomena. ~Carl Jung, Letters Vol. II, Page 302.

 

I understand the resistance better in the case of philosophers, since psychology saws off the branch they are sitting on by wickedly robbing them of the illusion that they represent the absolute spirit. ~Carl Jung, Letters Vol. 1, Pages 388-389.

[Wisdom is never violent where wisdom reigns there is no conflict between thinking and feeling.]


Disappointment, always a shock to the feelings, is not only the mother of bitterness but the strongest possible incentive to a differentiation of feeling. The failure of a pet plan, the disappointing behaviour of someone one loves, can supply the impulse either for a more or less brutal outburst of affect or for a modification and adjustment of feeling, and hence for its higher development. This culminates in wisdom if feeling is supplemented by reflection and rational insight. Wisdom is never violent: where wisdom reigns there is no conflict between thinking and feeling. ~Carl Jung, CW 14, Para 334.

 

The knowledgeable do not generalize; generalists are not knowers. ~Lao Tzu

[When you have an idea, you have not thought about that thing. It came to you. When you realize this, then you are honest. A certain amount of modesty is absolutely necessary. You have got to accept what the unconscious produces, and you have to understand its language. It is Nature, and it has to be translated into human forms. That is the reason for the dignity of man, that he has the ability to do this. There is no reflection in creation. To reflect is man’s task, and he can do it when he is not sterilized. When he puts himself above it, he is sterile. The attitude is incommensurable with science. What scientist will observe and say that what he observes does not exist? When you observe, then you are scientific.]

 

Question: What is the result of an attitude of free decision?
Dr. Jung: The result is that you are always in the game; you are included, you are taken for real.


If you are dishonest, you are excluded from the individuation process.
If you are dishonest, you are nothing for your unconscious.
The Great Man will spit on you, and you will be left far behind in your muddle—stuck, stupid, and idiotic.
If you follow the unconscious closely, your intelligence will not sink below a certain level, and you will add a good deal of intelligence to what you already possess.
If you take the unconscious intellectually, you are lost.
It is not a conviction, not an assumption.
It is a Presence.
It is a fact. It is there.
It happens.

Question: How can we know it?
Dr. Jung: By a certain amount of self-criticism,
When you have an idea, you have not thought about that thing.
It came to you.
When you realize this, then you are honest.
A certain amount of modesty is absolutely necessary.
You have got to accept what the unconscious produces, and you have to understand its language.
It is Nature, and it has to be translated into human forms.
That is the reason for the dignity of man, that he has the ability to do this.
There is no reflection in creation.
To reflect is man’s task, and he can do it when he is not sterilized.
When he puts himself above it, he is sterile.
The attitude is incommensurable with science.
What scientist will observe and say that what he observes does not exist?
When you observe, then you are scientific.
People don’t know whether a thought is theirs or whether they unhooked it in another house.
The naivete of the white man—that he identifies the ego with the Great Man!
~Carl Jung, C.G. Jung Speaking: Interviews and Encounters, Pages 359-364

 

多くの人は、意志の力の役割を誤って過大評価し、自分が決定し、意図しないことには何も起こらないと考えています。 しかし、人は心の内容が意図的であるか非意図的であるかを注意深く区別することを学ばなければなりません。 前者は自我の性格に由来します。 しかし、後者は自我と同一ではなく、自我の「反対側」の源から生じます。 秘書が招待状を忘れてしまったのは、この「向こう側」のせいだ。

- カール・G・ユング (人間とそのシンボル)

Many people mistakenly overestimate the role of willpower and think that nothing can happen to their minds that they do not decide and intend. But one must learn to discriminate carefully between intentional and unintentional contents of the mind. The former are derived from the ego personality; the latter, however, arise from a source that is not identical with the ego, but is its “other side.” It is this “other side” that would have made the secretary forget the invitations. -Carl G Jung (Man and His symbols)