動物の元型的な象徴性: チューリッヒの CG ユング研究所での講義、1954 ~ 1958 年
著者 :バーバラ ハンナ

この作品は、CG ユングの弟子で親友であるバーバラ ハンナによる、選択された野生動物や家畜の象徴的な意味についての講義を紹介します。ユングは、この動物は崇高であり、まさに人間の精神の「神聖な」側面であると感じました。彼は、動物は人間よりもはるかに多く、無意識の「絶対的な知識」と密接に関係し、自然そのものの中にある「秘密」の秩序に触れて生きていると信じていました。人間とは対照的に、動物は善と悪を超えて自らの内なる法則に従います。そしてこれは一種の優位性です。このセレクションには、蛇、ライオン、牛、雄牛に関する資料が含まれており、講義では、意識に照らして、動物の元型的なイメージがどのようにポジティブで有益であるかを説明します。

 

The Archetypal Symbolism of Animals: Lectures Given at the C.G. Jung Institute, Zurich, 1954-1958
Author(s) : Barbara Hannah

This work presents lectures by Barbara Hannah, a pupil and close friend of C.G. Jung, on the symbolic meaning of a selection of wild and domestic animals. Jung felt that the animal was sublime, that it was indeed the 'divine' side of the human psyche. He believed that animals, far more than humans, live in contact with a 'secret' order within nature itself, in close connection with the 'absolute knowledge' of the unconscious. In contradistinction to man, animals follow their own inner laws beyond good and evil - and in this is a kind of superiority. This selection includes material on the serpent, the lion, the cow and the bull and the lectures illustrate how, in the light of consciousness, archetypal images of animals are positive and helpful, and how our animal nature can become the psychic source of renewal and natural wholeness.

 

M

今夜、私が家に帰ると猫が出迎えてくれるとき、猫は私にとって人間の日の誤解や弱点からの慰めであり、避難場所であることを思い出します。
私は「このユングの人生」からこの引用を見つけました - 「私たちの生き物は私たちの秘密を守ります。彼らは私たちの失敗や影を受け入れます。彼らは私たちを遊びに招待し、私たちの夢に現れます-そして彼らがいなくなると、私たちは悲しみます。ヘンリー・ベストンは言いました、 「私たちの世界よりも古く、より完全な世界では、[動物]は完成された完全な動きをし、私たちが失った、または決して獲得できなかった感覚の拡張を与えられ、決して聞くことのない声によって生きています。」 ペットを通じて、私たちは動物と連絡を取り合うことができます。 動物の生命の魔法と神秘。それらは私たちに、より大きな、生きている全体の一部であることを思い出させます。」
http://www.thisjungianlife.com/episode-124-pets-a-lived.../ ... 画像はオンラインで見つかりましたが、画像検索では撮影者の情報が見つかりませんでした。

Thinking tonight about how when I return home and my cat greets me, she is a comfort and a refuge from the misunderstandings and foibles of my human day.
I found this quote from "This Jungian Life" - "Our creatures keep our secrets. They accept our lapses and shadows. They invite us to play and appear in our dreams--and when they are gone, we mourn. Henry Beston said, "In a world older and more complete than ours [animals] move finished and complete, gifted with extensions of the senses we have lost or never attained, living by voices we shall never hear." Through our pets we can stay in touch with the magic and mystery of animal life. They remind us that we are part of a larger, living whole."
http://www.thisjungianlife.com/episode-124-pets-a-lived.../ ... The image was found online, but an image search isn't telling me info on photographer

 

神話上、猫は人生の楽しみと陽気さの象徴であり、したがって実存的恐怖とは正反対です。 猫はお腹が空くと部屋に入ってきてニャーと鳴いて牛乳をもらいます。 犬は私たちと同じように反応し、感謝の気持ちを示しますが、猫はお姫様です。 彼女はあたかもあなたに名誉を与えているかのように振る舞い、あなたに彼女に仕え、牛乳を与える特権を与えます。 それから彼女はあなたの足に体をこすりつけ、あなたに彼女を撫でる特権を与えます。 それは非常に示唆的であり、自然に身をかがめ、謙虚にそうし、非常に光栄に感じます。 猫は十分に食べると歩き出します。 彼女はあなたに感謝もしませんし、あなたに執着もしません。 したがって、猫は絶対的に神聖なものであり、実存的な恐怖を抱いている人々にとって適切な補償です。 彼らはこれを象徴として受け入れるべきであり、そうすれば彼らは安心し、自然の無謀さに対して自分自身を守ることを学ぶでしょう。 動物は人間、動物、その他すべてを自分の目的のために利用し、それがその恐怖の解決策です。
- マリー=ルイーゼ・フォン・フランツ、『おとぎ話の中の女性性』(シャンバラ 1993 年)、p. 206。

Mythologically, the cat is a symbol for the enjoyment of life and gaiety, and therefore the exact opposite of existential fear. A cat walks into the room when hungry and meows and gets milk. The dog reacts more as we do and shows gratitude, but the cat is a princess. She behaves as though she were conferring an honor on you, giving you the privilege of serving her and giving her milk. Then she rubs herself against your leg and affords you the privilege of stroking her. That is so suggestive that naturally you bend down and humbly do so and feel very honored! When the cat has had enough, she walks out. She neither thanks you nor attaches herself to you. The cat is therefore something absolutely divine and the right compensation for people who have existential fear. They should take this as a symbol, and then they would feel secure and would learn to look after themselves with the recklessness of nature. The animal uses man and animals and everything else for its own purposes, and that is the solution for that fear.
- Marie-Luise von Franz, The Feminine in Fairy Tales (Shambhala 1993), p. 206.

 

「動物は自分の種に反抗しない。動物について考えてみましょう。動物がどれほど公正であるか、どのように行儀がよく、どのように昔ながらの生活を守っているか、彼らのいる土地にどれほど忠実であるか、どのように慣れ親しんだ道を守っているか、どのように子供を世話しているか、どのように動物を世話しているか、一緒に牧草地に行き、春にどのようにお互いを引き寄せるか。過剰な獲物を隠し、結果として兄弟を飢えさせるものはありません。同種のものにその意志を強制しようとするものはありません。蚊であるのにゾウであると誤解する人はいません。動物はその種の生命にふさわしく忠実に生きており、それを上回ったり下回ったりすることはありません。

動物を飼ったことがない人は、兄弟を動物のように扱わなければなりません。兄弟を正しく扱うことができるように、自分を卑下して動物を生きてください。このようにして、生きているものを食べようと努力しているすべての歩く屍を贖うでしょう. そして、何をしても法に変えてはなりません。それは権力の傲慢だからです。」
― カール・ユング 『赤の書:新星の書』

“The animal does not rebel against its own kind. Consider animals: how just they are, how well-behaved, how they keep to the time-honored, how loyal they are to the land that bears them, how they hold to their accustomed routes, how they care for their young, how they go together to pasture, and how they draw one another to the spring. There is not one that conceals its overabundance of prey and lets its brother starve as a result. There is not one that tries to enforce its will on those of its own kind. Not a one mistakenly imagines that it is an elephant when it is a mosquito. The animal lives fittingly and true to the life of its species, neither exceeding nor falling short of it.

He who never lives his animal must treat his brother like an animal. Abase yourself and live your animal so that you will be able to treat your brother correctly. You will thus redeem all those roaming dead who strive to feed on the living. And do not turn anything you do into a law, since that is the hubris of power.”
― Carl Jung, The Red Book: Liber Novus

 

 

 

 

 

女性はポジティブな形での自然との関係をとても深く持っています。動物との関係も治療に影響を与えることがあり、多くの女性はペットとの関係を作りますが、その時には、その無意識のシンプルさが自分の中の傷に訴えかけてきて、他の何よりも大切なものになるかもしれません。人間との関係は分化された作業ですが、動物との関係はシンプルであり、それを感じることで失われた優しさを発見できるかもしれません。
マリー=ルイーズ・フォン・フランツ

Women have a very deep relationship to nature in its positive form. Relationship to animals can also affect the cure, and many Women make a relationship to a pet, which at that time may mean more to them than anything else because its unconscious simplicity appeals to the wounds within them. Relationship to a human is a differentiated task, but relationship to an animal is simple, and in feeling for it, the lost tenderness may be discovered.
Marie-Louise von Franz

 

 

 

 

おとぎ話の女性:改訂版
著者: Marie-Louise von Franz

 

著作物
周りの人が彼女を利用する。彼女があまりにも受動的で孤立し、欲しいものを掴まないという事実は、その状況を利用しようとする他者を引き寄せる、つまり悪魔は外側に引き寄せられるのです。しかし、このように作られたパターンには意味があり、彼女が姑に迫害されない限り、彼女は手を取り戻すことができず、人生の最後まで人工の手を持つことになる。この物語全体の動きは、この問題を中心に動いている。
王を夫としてではなく、ヒロインの内面的な存在として主観的に解釈すれば、王は集団的な支配的肯定精神を表すことになる。そうすると、女性は宗教や義務、行動に関する一般的な考えをすべて取り入れ、集団の基準に従って生きることになる。それは、個人的な態度を従来の態度に置き換えることであり、女性は正しいことをする、なぜならそうするのが普通だからだ。彼女は普通に振舞うだろうが、自発性はない。彼女のポジティブなエロスの質は、完全に生きているとは言えないでしょう。例えば、ネガティブなマザーコンプレックスや悪魔のようなファーザーイマーゴによって傷つけられた女性のケースを見ればわかるでしょう。彼女たちは、子供に対する自発的な反応がないため、子供を育てるのが難しい。赤ん坊のおむつを替えたり、部屋を整頓したりといった日々の雑事や習慣を受け入れるには、肯定的な母性本能が不十分なため、子供たちは彼らを悩ませたり困らせたりする。
ある立場から見れば、子どもはひどく退屈な存在だが、普通の母性本能を持つ女性は、これを素直に受け止めることができる。あまりに腹が立ったら、子供を怒鳴りつけても、事は大きくならず、母性関係の暖かさを超えることはない。しかし、ネガティブな父親や母親のコンプレックスを持つ女性は、自分の中に贖罪しきれない負の側面があり、それが行き過ぎを許してしまうのです。自然体でいられないからこそ、爆発する代わりに子どもの苛立ちを我慢して、特に良い母親でいることで補う。あるいは、その抵抗が無意識のうちに、理由もなく子供を落としてしまう。つまり、無意識のうちに殺人を犯してしまう。ある意味、子どもを憎んでいることを自分で認めることができない。そのため、育児書を読み漁り、完璧を目指します。自発性の代わりに、集団の基準が採用される。
このような状態は、子供を育てることだけを指すのではありません。贖罪されていない悪魔的な側面を持つ女性の場合、夫や子供とのエロス関係に関わるすべての活動が、人為的に行われることになるのです。自然には生み出せないものが、意志の力で生み出され、それが不幸な事態を招くという。切り落とされた手に代わる銀の手に象徴されるように、自発性は不十分である。本能は、集団のルールに取って代わられる。しかし、そのような人々は、自分の中にある死角や、救済されない何かを意識するようになる。そして、落ち着かない求心力が残り、まるで悪魔が背後で蠢いているように、自分から離れようとしない。

 

(そして、まるで悪魔が背後で動き回り、彼らを放っておかないかのように、落ち着きのない探求は残ります。

and the restless seeking remains, as though the devil stirred in the background and would not leave them alone.)

 

those around her will take advantage of her. The fact that she is too passive and isolated, and does not grab what she wants, attracts others to take advantage of the situation—the devil is attracted on the outside. But the pattern thus created has a meaning, for unless she were persecuted by her mother-in-law, she would never get her hands back and would have artificial hands to the end of her life. The action of the whole story circles around this problem.

If we interpret the king on a subjective level, not as the husband but as an inner figure in the heroine, he would represent a collective dominating positive spirit. The woman would then adopt all the prevailing ideas concerning religion and duty and behavior, and would live in accordance with collective standards. That would be replacing a personal attitude by a conventional one in which the woman would do the right thing, because that is what's done. She would behave normally, but without spontaneity. Her positive eros quality would not be fully alive. You can see this, for instance, in the case of women who have been injured either by a negative mother complex or a demonic father imago. They have difficulty bringing up their children, since they apparently lack spontaneous reactions toward them. Children bother or annoy them, for they have insufficient positive maternal instinct to accept the daily chores and routine of changing the baby's nappies and keeping the place tidy, and so forth.

From one standpoint children are terribly boring, but the woman with a normal mother instinct can take this in her stride. If she gets too mad, she can shout at the child and the thing will not go too far and will not get beyond the warmth of the maternal relationship. But the woman with the negative father or mother complex has an unredeemed negative side within her which would let her go too far. Because she cannot be spontaneous, she compensates by being an especially good mother, putting up with all the irritation of the children instead of exploding. Or the resistance may be unconscious and may cause such a mother to drop the child, for no reason—an unconscious murder act, which is even more frightening. They cannot admit to themselves that in a sense they hate the child. Rather, they overcompensate by reading books on how to bring up children and try to be as perfect as possible. Instead of spontaneity, collective standards are adopted.

Such a condition does not refer only to the bringing up of children. Wherever a woman has an unredeemed demonic side within her, all her activities connected with the eros relationship, with her husband and children, will be performed in an artificial way. What cannot be produced spontaneously is brought about by force of will, which leads to an unfortunate situation, according to the story. There is insufficient spontaneity, symbolized by the silver hands, which replace those which have been cut off. Instinct is replaced by the rule of the collective. But such people will be aware of a dead corner within them, of something unredeemed; and the restless seeking remains, as though the devil stirred in the background and would not leave them

 

著作物。
一人で。
私たちの物語では、悪魔が再び介入し、王と王妃の間に誤解を生じさせ、王妃がチェンジリングを産んだと非難され、森に追いやられます。彼女は自然の中に追いやられ、集団のルールに従って機能するのではなく、自分の中にあるポジティブなアニムスとのつながりを見つけなければならない。彼女は深い内向性に陥らなければならない。森は、砂漠でも、海に浮かぶ島でも、山の頂上でも、同じようにあり得る。つまり、彼女は自分の孤独の中に引きこもり、夫や子供、仕事があるように見えても、まだ本当の意味で生きていないことに気づかなければならないのです。多くの女性は、人間関係に依存し、人間関係を切望するあまり、自分がいかに孤独であるかを認め、それを与えられた状況として受け入れることが非常に困難である。森に引きこもるということは、孤独を意識的に受け入れることであり、善意で人間関係を作ろうとすることではない、それは本物ではないからだ。私の経験では、女性が自分の孤独に気づき、それを受け入れることは、とても辛いことですが、とても大切なことだと思います。処女地とは、人間の集団的な活動の影響がない精神的な部分のことで、そこに引きこもることは、人生に対するあらゆる反感の意見や見解から引きこもるだけでなく、人生が人に要求しているようなことをしようとするあらゆる衝動から引きこもることでもあるのだろう。森は、最も深い意味での型破りな内的生活の場となるだろう。森に住むということは、自分の内なる自然の中に身を置き、それがどのようなものであるかを知るということです。植物は自然な生命を象徴し、ネガティブなアニムスやネガティブなマザーコンプレックスによって破壊された女性に癒しを与えてくれる。
多くの物語で、ネガティブアニムスやネガティブマザーコンプレックスによってひどく傷ついた女性は、悪魔ではなく継母によって迫害されます。この物語の後半はすべて、負のマザー・コンプレックスと悪魔のような父親が関係しており、同じ展開である。どちらの場合も、少女は受動的な運命にあり、魂の中の無傷の処女地に戻らなければならない。現実の生活では、このような女性に、もし外界の要求から解放されたら何をするかと尋ねると、たいてい絶望的に、わからない、ただベッドの端に座って泣きたい気分だと答えます。誰かと話したくないか、音楽を聴きたくないか、友達と連絡を取りたくないかと尋ねても、何もない!
もし人がこの原始的な内層に退行するならば、それは他の人間との普通のレベルで生きることができないからである。そのレベルにいる限り、人はその一部とならざるを得ない。しかし、森は物事が再び回り始め、成長する場所であり、それは癒しの退行である。こうして少女は森に行かざるを得なくなり、そこで天使と出会う。もし、人生がゼロになるようなことがあれば、おとぎ話では、完全に自然の中に入りなさいということになっていますが、私の経験では、それは正しいことだと思います。よくあること

 

著作物。
alone.
In our story the devil interferes again and works up a plot of misunderstandings between king and queen so that she is accused of having given birth to a changeling and is driven out to the forest, where she lives in a lonely hut, but protected by an angel. She is driven into nature, where she has to find the connection with her positive animus within, instead of functioning according to collective rules. She has to go into deep introversion. The forest could equally well be the desert, or an island in the sea, or the top of a mountain. She is cut off in the stillness of virgin country, which would imply that she has to retire into her own loneliness and must realize that, for though it looks as though she had a husband and children, or a job, she is not yet really alive. Most women, since they depend so much on relationship and long for it, have great difficulty in admitting to themselves how lonely they are and in accepting that as a given situation. To retire into the forest would be to accept loneliness consciously, and not to try to make relationships with good will, for that is not the real thing. According to my experience, it is very painful, but very important, for women to realize and accept their loneliness. The virgin soil would be that part of the psyche where there was no impact of collective human activities, and to retire to that would be to retire not only from all animus opinions and views of life, but from any kind of impulse to do what life seems to demand of one. The forest would be the place of unconventional inner life, in the deepest sense of the word. Living in the forest would mean sinking into one's innermost nature and finding out what it feels like. Vegetation symbolizes spontaneous life and offers healing to the woman destroyed by a negative animus or negative mother complex.
In many stories women badly injured by the negative animus or negative mother complex are persecuted not by the devil but by their stepmother. All the second half of this story is concerned with the negative mother complex and the demonic father as well-it is the same development. In both cases the girl is doomed to passivity and has to go back to the unhurt virgin ground in her soul. In practical life if you ask such a woman what she would do if she could rid herself of all the demands of outer life, usually she says despairingly that she does not know—she just feels like sitting on the edge of the bed and crying. You can ask if she would not like to talk to somebody, to listen to music, to contact friends, but there is nothing!

 

If one regresses into this primitive inner layer, it is because one cannot live on the ordinary level with other human beings. As long as one is on that level, one has to be a part of it. But the forest is the place where things begin to turn and grow again; it is a healing regression. Thus the girl was forced to go into the forest and there met the angel. If there is such a zero point where life is reduced to absolutely nothing, the fairy tale says that one should then go completely into nature, and, in my experience, this is often the right thing. Frequently

 

 

著作物
(しばしば)女性たちは、人生を少しでも楽しみ、困難な状況に落ち込まないようにするには、森の中を長く散歩したり、太陽の下で座っているしかないと言います。このような場合、自然の美しさ、本質にしか癒しの力はないように思えるからです。女性は、ポジティブな形で自然との関係がとても深いのです。また、動物との関係も治癒に効果があり、多くの女性がペットとの関係を築きますが、その時のペットは、無意識のうちに自分の中の傷に訴えかけるような素朴さがあり、何よりも大切なものなのかもしれません。人間との関係は分化した作業だが、動物との関係は単純であり、それを感じることで失われた優しさを発見できるかもしれない。
一見、天使は後から付け足されたように思えるが、天使を信じない国でも、天使に似たものが必ずいるらしく、神の使いである鳥かもしれない。ロシアでは老人であり、神自身が降りてきて貧しい少女を助ける。つまり、神の介入は本物の側面であり、このバージョンに挿入されただけではないと思われる。神自身、あるいは神の使いの一人が介入するのである。つまり、宗教的な体験がなければ、この女性を救い出すことはできない。
それは、仙人の典型的な経験であるとも言える。動物たちが彼と友達になり、彼を内的な精神生活へと導いてくれる。中世には多くの隠者がいて、スイスではウッドブラザーズやシスターと呼ばれていた。修道生活を望まず、森の中で一人で暮らすことを望んだ人たちは、自然との親密さと同時に、精神的な内面生活の大きな経験を得ることができた。このようなウッド・ブラザーズやシスターは、霊的な運命を背負って、一時的に活動的な生活を放棄して孤立し、自分自身の神との内的関係を見出さなければならなかった高度なレベルの人格者である可能性があります。それは、孤立して即座に個人的な宗教的体験を求めるために、周極の部族でシャーマンがすること、あるいは世界中のメディスンマンがすることと、さほど変わりはない。この物語は、それがこの女性が受けた深い分裂と傷を癒す唯一の方法であることを示している。集団的な基準は助けにならない。彼女はまずゼロ地点に到達し、完全な孤独の中で、天使が擬人化したような自分自身の霊的体験を見つけなければならない。

 

孤独と悲しみの至高の瞬間に、無意識の中で活動が始まったかのように、その瞬間に手が癒されるのです。テキストには、"彼女の手は再び以前のように伸びた "とある。そのバリエーションは、より詳細なものもあるが、常に、特別なことをするのではなく、自然による治癒を指している。つまり、彼女は内なる成長の過程で癒されるのであり、木は個性化の過程の象徴なのである。英雄の探求において、個性化のプロセスをもたらすのは責任ある行動である。英雄的な行為や多大な苦しみは、そのプロセスの一側面です。しかし、時には、何もしなくても、物事が変化し、良くなることもあります。

 

The Feminine in Fairy Tales: Revised Edition
著者: Marie-Louise von Franz

 

著作物
women say that the only way in which they can enjoy life a little and not feel so bad over their difficulties is by taking long walks in the woods, or by sitting in the sun. This is a genuine tendency, for it seems as though only nature in its virgin beauty and essence has the power to heal in such a case. Women have a very deep relationship to nature in its positive form. Relationship to animals can also effect the cure, and many women make a relationship to a pet, which at that time may mean more to them than anything else because its unconscious simplicity appeals to the wounds within them. Relationship to a human is a differentiated task; but relationship to an animal is simple, and in feeling for it, the lost tenderness may be discovered.
At first glance it might seem that the angel had been added to the story at a later date, but apparently there is always something resembling the angel, even in countries where they do not believe in angels, or it may be a bird sent by God. In Russia it is an old man; God himself comes down to help the poor girl. So divine intervention seems to be a genuine aspect, and not just to have been inserted in this version. God himself, or one of his messengers, intervenes. Practically, this means that only a religious experience can help the woman out of her difficulty.
One could say that that is the typical experience of the hermit-the animals make friends with him and bring him to the inner spiritual life. In the Middle Ages there were many hermits, and in Switzerland they were called Wood Brothers and Sisters. People who did not want to live a monastic life but who wanted to live alone in the forest had both a closeness to nature and also a great experience of spiritual inner life. Such Wood Brothers and Sisters could be personalities on a high level who had a spiritual fate and had to renounce active life for a time and isolate themselves to find their own inner relation to God. It is not very different from what the shaman does in the circumpolar tribes, or what the medicine men do all over the world, in order to seek an immediate personal religious experience in isolation. This story indicates that it is the only way to heal the deep split and hurt suffered by this woman. Collective standards do not help. She has first to reach the zero point and then in complete loneliness find her own spiritual experience, which would be personified by the angel.

 

In the supreme moment of loneliness and sadness, it is as though activity began in the unconscious, for in that moment the hands are healed. The text says that “her hands grew again as before.” The variations are sometimes more detailed, but they always refer to healing by nature, not by doing something special. In many versions the hands are healed by putting her arms around a tree; that is, she gets healed by a process of inner growth, the tree being symbol of the process of individuation. In the quest of the hero, it is responsible action that brings about the process of individuation. The heroic deed and tremendous suffering are aspects of the process. But sometimes also, without anything being done, things change and become better.

 

https://windling.typepad.com/blog/2013/05/into-the-woods-forest-sanctuary.html

 

 

ユング派の学者マリー=ルイーズ・フォン・フランツは、おとぎ話の森が主人公の試練の場であるだけでなく、静養、思索、そして癒しのための元型的な舞台でもあると考えました。1958年から1959年の冬にスイスのCGユング研究所で行われた講演で(その後『おとぎ話の中の女性』として出版された))、彼女は「The Handless Maiden」(「The Armless Maiden」、「The Girl Without Hands」、「Silver Hands」としても知られています)の物語における森の役割に注目しました。この物語では、製粉業者の娘が、父親が悪魔と行った愚かな取引の結果、手を失います。(暗いバージョンでは、彼女が近親相姦の要求に屈しないからです。)その後、彼女は家を出て森を抜け、最終的には入札場の庭で梨(女性の強さを象徴する果物)を探します。心の王 — 恋に落ち、彼女と結婚し、銀でできた新しい手を彼女に与えます。若い女性は息子を出産しますが、これは物語の通常のハッピーエンドではありません。王は戦争中で不在で、悪魔が再び介入します(または、いくつかのバージョンでは悪意のある義母)。法廷をだまして母子を森に追い戻す。「彼女は自然の中に追い込まれています」とフォン・フランツは指摘する。「彼女は深く内向的にならなければなりません。...森は、言葉の最も深い意味で、型破りな内面生活の場所です。

 

その後、手のない乙女は天使に出会い、彼女を森の奥の小屋に導きます。彼女の人間の手は、この森の静養中に魔法のように修復されます。夫が戦争から戻り、自分がいなくなったことを知り、妻と子供を家に迎えに来たとき、彼女は今の新しい女性としてもう一度求愛してほしいと主張する。彼女の夫はそれに応じます - そしてそのとき初めて、物語は幸せに終わります。手のない乙女の変身は今や完了しました。傷ついた子供から完全な癒された女性へ。粉屋の娘から女王へ。

 

フォン・フランツは、手のない乙女が森の中で孤独に過ごす時間を、自然を通して神との交わりを求める宗教的神秘家たちの時間に例えています。「中世には隠者がたくさんいました」と彼女は言う。「そしてスイスには、いわゆる森の兄弟姉妹がいました。修道生活を送りたくないが、森の中で一人で暮らしたいと思っていた人々は、このようなウッド兄弟姉妹は、霊的な運命を持ち、自分自身の内なる関係を見つけるために活動的な生活を一時的に放棄し、孤立しなければならなかった高いレベルの人格である可能性があります。それは極地の部族でシャーマンがやっていることや、世界中で祈祷師がやっていることとあまり変わりません。

 

Jungian scholar Marie-Louise von Franz saw the fairy tale forest not only as a place of trials for the hero, but also an archetypal setting for retreat, reflection, and healing. In a lecture presented to the C.G. Jung Institute in Switzerland in the winter of 1958-59 (subsequently published as The Feminine in Fairytales), she looked at the role of the forest in the story of "The Handless Maiden" (also known as "The Armless Maiden," "The Girl Without Hands," and "Silver Hands"). In this tale, a miller's daughter loses her hands as the result of a foolish bargain her father has made with the devil. (In darker variants, it is because she will not give in to incestuous demands.) She then leaves home, makes her way through the forest, and ends up foraging for pears (a fruit symbolic of female strength) in the garden of a tender-hearted king — who falls in love, marries her, and gives her two new hands made of silver. The young woman gives birth to a son — but this is not the usual happy ending to the story. The king is away at war and the devil interferes once again (or, in some versions, a malicious mother-in-law), tricking the court into casting both mother and child back into the forest. "She is driven into nature," von Franz points out. "She has to go into deep introversion.... The forest [is] the place of unconventional inner life, in the deepest sense of the word.

 

The Handless Maiden then encounters an angel who leads her to a hut deep in the woods. Her human hands are magically restored during this time of forest retreat. When her husband returns from the war, learns that she's gone, and comes to fetch his wife and child home, she insists that he court her all over again, as the new woman she is now. Her husband complies -- and then, only then, does the tale conclude happily. The Handless Maiden's transformation is now complete: from wounded child to whole, healed woman; from miller's daughter to queen.

 

Von Franz compares the Handless Maiden's time of solitude in the woods to that of religious mystics seeking communion with god through nature. "In the Middle Ages, there were many hermits," she notes, "and in Switzerland there were the so-called Wood Brothers and Sisters. People who did not want to live a monastic life but who wanted to live alone in the forest had both a closeness to nature and also a great experience of spiritual inner life. Such Wood Brothers and Sisters could be personalities on a high level who had a spiritual fate and had to renounce active life for a time and isolate themselves to find their own inner relationship to God. It is not very different from what the shaman does in the Polar tribes, or what the medicine men do all over the world, in order to seek immediate personal religious experience in isolation."