Our ideal is love because we are too separated.
~ C.G. Jung, Visions, p.172

あまりにも離れているので、私たちの理想は愛です。
〜CG ユング、ビジョン、p.172

 

 

CG Jung、「ビジョンセミナー」、1、p. 72 は、アン & バリー・ウラノフ著、初等スピーチ: 祈りの心理学、p. 13 で引用されています。 148. 「私たちが神は愛であると言うとき、私たちはそれが補償であると確信できますが、それが真実ではないことを私たちは知っています。私たちはそれを、自分が十分に愛していない、憎みすぎているという事実を補償するために言います。私たちの理想は、 あまりにも離れすぎているから愛するのです。人々はコミュニティや人間関係について話します。なぜなら、彼らには何もないからです。彼らは常に自分たちが持っていないものについて話します...人々が神を定義する方法は最も特徴的です。

 C.G. Jung, The Visions Seminars, 1, p. 72 quoted in Ann & Barry Ulanov, Primary Speech: A Psychology of Prayer, p. 148. "When we say our God is love, we can be sure it is a compensation; we know it is not true. We say it to compensate the fact that we do not love enough, that we hate too much. Our ideal is love because we are too separated. People talk of community and relationship because they have none; they always talk of the things they do not possess...The way people define God is most characteristic.

 

DeepL翻訳

C.G.ユング『ヴィジョン・セミナーズ』1、p.72 アン&バリー・ウラノフ『プライマリー・スピーチ』より引用: 祈りの心理学, p. 148. 「私たちが神は愛であると言うとき、それは代償であると確信できる。私たちがそれを言うのは、私たちが十分に愛していないこと、憎みすぎていることを補うためなのです。私たちの理想は愛である。人々が共同体や関係性について語るのは、自分たちが何も持っていないからである。彼らはいつも、自分が持っていないものについて語る......人々が神を定義する方法は、最も特徴的である。

 

 

A
私たちの神が愛であると言うとき、私たちはそれが真実でないことを知っています。
私たちは、自分が十分に愛していないこと、憎みすぎていることを補うために、そう言うのです。~カール・ユング『ヴィジョン・セミナー』172ページ

A
"もし人が愛するなら、愛のイデオロギーを持つ必要はない。" ~Bruce Lee.

A
"あれとこれの分離がなくなったとき、それはタオの静止点と呼ばれる。螺旋の中心にある静止点において、人は万物の中にある無限を見ることができる。" ~荘子

知性は、精神の遺産をあえて所有しようとするとき、実際、魂に害を与える。精神は知性よりも高いものであり、後者だけでなく感情も含まれるからだ......。

相反するものが常に均衡を保っている、これは高い文化の証である。一面性は勢いを与えるが、それは野蛮の印である。
~ カール・ユング、CW11、心理学と宗教。西と東

A
愛は、真実が全体の進化のために人間の人格を通して現れ、表現されるようだと見るところから生まれます。私が話している愛は、自分が全体であるという啓示から出てくるものです。この愛が目覚めれば、自分の中で起こっていることは何でもどうでもよくなります。そのような人は、自己の心配が意識の中心から外れてしまっているのです。悟りとは、「私」を超越する経験だけでなく、「私」という独立した存在が重要でなくなる状態でもあるのです。最初からこのような絶対的な状態であるとは限りませんが、非人格的な愛が後押ししてくれる方向です。最終的に人は、完全に非人格的な愛の動きに "イエス "と言うか、"ノー "と言うか、どちらかになるんだ。

Q: それにはスタートとストップがあるのでは?そして、"イエス "と言うことを選択し続けるのですか?

A: 全体のアイデアは、それがもはや1分1秒の選択でなくなるところまで到達することです。もちろん、1分1秒を争うような選択もあり得ますが、問題は、選択には努力が必要だということです。常に決断を迫られ、どの瞬間にも、どちらに進むかわからない。でも、いつかは「イエス」と言えるときが来るはずです。そうです。そのとき、内心では「ああ、もうこの選択は終わったんだ」と思うのです。それは最終的には、ほとんどの人が大きな困難を抱えている黒と白に帰結する。自分の中に残っているものは、常にグレーゾーンを求めている。グレーゾーンを求めている限り、自分自身だけを求める愛と内面的に折り合いをつけていないことになる。

もし、ほとんどの人間が、自分が全体に与える影響を本当に理解していたら、その実感に押しつぶされてしまうだろう。でも、私が言っているのは、それに感激するということなんです。あなたはただ "イエス "と言うだけでいいんです。イエスと言うことの意味は決して分からないだろうが、とにかく言ってみることだ。自由と愛は、存在という未知の神秘の中に死すれば生まれます。
~アディヤシャンティ
 

A
When we say our God is love, we know it is not true.
We say that in order to compensate for the fact that we do not love enough, that we hate too much. ~Carl Jung, Visions Seminar, Page 172

A
"If one loves, one need not have an ideology of love." ~Bruce Lee.

A
“When there is no more separation between this and that, it is called the still point of the Tao. At the still point in the center of the spiral one can see the infinite in all things.” ~Chuang Tzu

Intellect does in fact, harm the soul when it dares to possess itself of the heritage of the spirit. It is in no way fitted to do this, because spirit is something higher than intellect in that it includes not only the latter, but the feeling as well ...

Opposites always balance one another - a sign of high culture. One-sidedness, though it lends momentum, is a mark of barbarism.
~ Carl Jung, CW 11, Psychology and Religion: West and East

A
Love comes from a place of seeing that the truth seems to be manifested and expressed through a human personality for the sake of the evolution of the whole. The love I'm speaking of comes out of the revelation that you are the whole. The awakening of this love makes whatever is happening in oneself unimportant. For such a person self-concern has dropped out of the center of awareness. Enlightenment is not only the experience of transcending the me; it's also a condition where the me, as a separate somebody, doesn't hold importance anymore. It doesn't always start out this absolute, but this is the direction non-personal love pushes you toward. Ultimately one is either going to "yes" to that movement of love which is completely non-personal, or to say "no."

Q: Aren't there starts and stops to that? And a continual choice to say "yes?"

A: The whole idea is to get to the point where it is no longer a minute-to-minute choice. Of course it may be a continual minute-to-minute choice, but the problem is that choosing takes effort. It's always a decision; at each moment you're never sure which way you're going to go. However, there can, and must, come a point when one simply says "yes." Period. You know inside, that choice has been made because choice falls away. It ultimately comes down to a black and whiteness that most people have a great amount of difficulty with. Whatever is left of the me always seeks the gray areas. As long as we're seeking gray areas, it means we haven't really come to a reckoning inside with the love which seeks only itself.

If most human beings truly realized the impact that they have on the whole, they'd be crushed by the realization of it. But what I'm talking about is being thrilled by it. All you have to do is say "yes." You'll never know what it means to say "yes," but you do it anyway. Freedom and love arise when you die into the unknown mystery of being.
~Adyashanti

 

真の自律性を開花させる
"真の自律性 "を見つけるにはどうしたらいいのでしょう?
重要なのは、自律性は分離とは違うということです。実際、分離とは何の関係もないのです。真の自律性とは、自我としての「私」のことではなく、生命そのもののことです。それは、精神が形を具現化し、人間の生命に宿り、その形の中で立ち上がることです。逆説的ですが、まず私たちはしばしば形から目を覚まします。私たちは、自分の身体や心、自我、性格によって自分を定義することはできないと理解するようになります。だから、「目覚める」という言葉はとても有益なのです。私たちは文字通り、アイデンティティから、自分が誰であると思っているのかから目覚めているのです。

また、文化が私たちに植え付けたあらゆる観念や、私たちが中毒になっているあらゆる感情からも目覚めているのです。私たちの中には目覚めるべきものがたくさんありますが、それでスピリチュアルな旅が完了するわけではありません。私たちは実際に目を覚ましますが、これはほとんどアップ・アンド・アウトのプロセスのようなものです。文字通り、私たちの中のエネルギーは上昇し、出ていきます。やがて、同じエネルギー、同じ意識が、下に降りてきて、中に入ってきます。それは別の方法で動き始めます。そして、私たちの人間性の中に戻ってくるのです。精神は、いわば、それ自体に戻ってくるのです。

 肉体に、心に、そして私たち人間の生活に戻ってくるのです。そうすることで、それはその真の自律性、分離されていない一方で、非常に独立している存在の感覚に気づき、目覚め始める。重要なことは、このようなことに関して、私たちが思いつめないこと、精神はどのように現れるべきか、精神はどのように自らの真の自律性を発見すべきかについて、理論や神学全体を作り出さないことです。なぜなら、そんなことをしたらすぐに、私たちは心の中に戻ってしまい、自由と光り輝く創造性を失ってしまうからです。もちろん、私たちはまだ自分の心にアクセスすることができます。このように、マインドは美しいツールなのです。

しかし、もし私たちがそれに使われてしまったら、すぐに自我意識の回転する網の中に戻ってしまうでしょう。我々は、これらのアイデアのすべてがちょうど過去の製品になるので、精神は私達の非常に生命として明示されるべきであるかについて、どのような人生が見えるべきかのアイデアを持つことができません - 我々は、学んだ想像、または望んでいたもの。もう一度、我々は未知の世界に戻って自分自身を見つける - 。
ない未知のアイデアで、しかしそれの生きている現実で。それは、裸足と既知の自由で、その膝の上に、謙虚な心だ"。
~ アディシャンティ著『Falling into Grace』。

A
[私は、集合的無意識と同様に、私たちの個人的無意識も、不特定多数の、つまり未知の、複合体や断片的な人格から構成されていると考えています]。

これらすべては、いわゆる意識の統一が幻想であるという事実によって説明されます。それは本当に願望夢なのだ。私たちは自分が一つであると思いたいのですが、そうではありませんし、断じてそうではありません。私たちは、自分の家の本当の主人ではありません。私たちは自分の意志の力、エネルギー、そして自分ができることを信じたいのですが、実際に対決することになると、ある程度までしかできないことに気づきます。コンプレックスとは、自律的な連想の集まりで、私たちの意図とは別に勝手に動いて、自分の人生を歩む傾向があるものです。私は、集合的無意識と同様に、私たちの個人的無意識も、不特定多数の、つまり未知の、コンプレックスや断片的な人格から構成されていると考えている。~カール・ユング、CW18、151項

カール・ユングは、私たちが「アニマ・ムンディ」とのつながりを失っていることを嘆いています。
「過去2世紀における西洋哲学の発展は、心を自らの領域に隔離し、宇宙との根源的な一体性から切り離すことに成功した。人間自身が宇宙の小宇宙やエイドロンであることをやめ、彼の「アニマ」はもはやアニマ・ムンディ、世界魂の実体のあるシンチラ、火花ではない」〜カール・ユング、CW11、心理と宗教 西と東、パラグラフ759

A
ですから、人類の大多数がいる意識状態は、自然なものではありません。変化しているのです。意識の変容した状態を探しに行く必要はなく、人類はすでに意識の変容した状態にあるのです。それは「分離」と呼ばれています。分離は、究極の変性意識状態です。

一般的な誤解とは逆に、悟りは意識の変容とは何の関係もありません。悟りとは、変化していない意識の状態です。何かに変容する前、何らかの形で変化する前の、実際のありのままの純粋な意識なのです。
~アディヤシャンティ著「あなたの世界の終わり」。

 

ALLOWING TRUE AUTONOMY TO FLOWER
"So how do we find our true autonomy?
It is important to remember that autonomy isn't the same as separation. In fact, it has nothing to do with separation. True autonomy is not about 'me' as an ego; it's about life itself. It's spirit embodying form, inhabiting a human life, and standing up in that form. The paradox is that first we often awaken from form. We come to realize that we can't be defined by our bodies, minds, egos, and personalities. That's why the term 'waking up' is so instructive: we're literally waking up from identity, from who we think we are. 

We're also waking up from all the ideas that culture has place within us and all the emotions to which we've become addicted. Many things are within us from which to awaken, but that's not the completion of the spiritual journey. We actually wake up, which is almost like an up-and-out process. Literally, the energy within us goes up and out. Eventually, what will happen is that same energy, that same consciousness, will then come down and in. It will begin to move in a different way. It will come back down and back into form, back into our humanness. Spirit comes back, as it were, to itself --

 back into body, back into mind, and back into our human life. In so doing, it begins to realize and awaken to its true autonomy, a sense of being that is quite independent, while not being separate. It's important that we don't make up ideas about all this, that we don't create a whole theory or theology about how spirit should manifest, about how it should discover its own true autonomy. Because as soon as we do that, then we're back in the mind, and we've lost our freedom and illumined creativity. Of course, we can still access our minds. In this way, the mind is a beautiful tool. 

But if we're used by it, we'll quickly find ourselves back in the spinning web of egoic consciousness. We can't have an idea of what life should look like, about how spirit should be manifesting as our very life, because all of those ideas would just be products of the past -- something we learned, imagined, or desired. Once again, we find ourselves back in the unknown -- 
not in the idea of the unknown, but in the lived reality of it. It's the mind humbled, on its knees, with bare feet and free of the known."
~ Adyashanti, Falling into Grace.

A
[I hold that our personal unconscious, as well as the collective unconscious, consists of an indefinite, because unknown, number of complexes or fragmentary personalities]

All this is explained by the fact that the so-called unity of consciousness is an illusion. It is really a wish-dream. We like to think that we are one; but we are not, most decidedly not. We are not really masters in our house. We like to believe in our will-power and in our energy and in what we can do; but when it comes to a real show-down we find that we can do it only to a certain extent, because we are hampered by those little devils the complexes. Complexes are autonomous groups of associations that have a tendency to move by themselves, to live their own life apart from our intentions. I hold that our personal unconscious, as well as the collective unconscious, consists of an indefinite, because unknown, number of complexes or fragmentary personalities. ~Carl Jung, CW18 para 151

Carl Jung laments our loss of connection to the anima mundi:
“The development of Western philosophy during the last two centuries has succeeded in isolating the mind in its own sphere and in severing it from its primordial oneness with the universe. Man himself has ceased to be the microcosm and eidolon of the cosmos, and his “anima” is no longer the consubstantial scintilla, spark of the Anima Mundi, World Soul” ~Carl Jung, CW 11, Psychology and Religion West and East, para 759.

A
So the state of consciousness that a great majority of humanity is in is not natural. It’s altered. We do not need to go looking for altered states of consciousness; humanity is already in an altered state of consciousness. It’s called separation. Separation is the ultimate altered state of consciousness.

Contrary to a popular misunderstanding, enlightenment has nothing to do with an altered state of consciousness. Enlightenment is an unaltered state of consciousness. It is pure consciousness as it actually is, before it is turned into something, before it is altered in any way.
~Adyashanti, The End of Your World.
 

A
質問者: 狂気とは何ですか?
クリシュナムルティ:ああ、それは非常に明確です。私たちのほとんどは神経症なのではないでしょうか?私たちのほとんどは、少しバランスを崩しており、独特の考えや信念を持っています。あるとき、とても敬虔なカトリック教徒と話したとき、その人はこう言いました。彼は自分自身の異常さ、信念、愚かさにまったく気づいていなかったのです。では、バランスが取れているのは誰なのか。明らかに、恐れのない人、完全な人である。しかし、私たちはそうではなく、バラバラな人間であり、したがってバランスがとれていないのです。完全に完全であってこそ、バランスが保たれるのです。つまり、健康で、心が澄んでいて、偏見がなく、善良であることです。(拍手しないでください。あなたの拍手は私にとって何の意味もありません。自分の目で見て理解したのであれば、拍手する必要はないのです。悟りは他人を通して得られるものではなく、自分自身の観察、自分自身への理解を通して得られるものです。

A
「カール・ユングは、人は生まれながらにして完全な存在であり、幼少期の坩堝の中で自分自身の断片を失うという考えを持っていた。中年の主な仕事は、この喪失体験から生じる危機を乗り切り、再び全体的に統合された人間になることだとユングは考えていた。" ~エリック・メイゼル博士著「クリエイティビティ・ブック」より

 

A
Questioner: What is madness?
Krishnamurti: Oh, that is very clear. Most of us are neurotic, are we not? Most of us are slightly off balance, most of us have peculiar ideas, peculiar beliefs. Once we were talking to a very devout Catholic and he said, "You Hindus are the most superstitious, bigoted and neurotic people; you believe in so many abnormal things." He was totally unaware of his own abnormality, his own beliefs, his own stupidities. So who is balanced? Obviously, the man who has no fear, who is whole. Whole means sane, healthy and holy; but we are not, we are broken up human beings, therefore we are unbalanced. There is only balance when we are completely whole. That means healthy, with a mind that is clear, that has no prejudice and that has goodness. (Applause.) Please do not clap, your applause has no meaning to me - I mean it. If you have understood it, because you have seen it for yourself, then there is no need to applaud - it is yours. Enlightenment does not come through another, it comes through your own observation, your own understanding of yourself.

A
“Carl Jung had the idea that we are born whole and then loose pieces of ourselves in the crucible of childhood. The main task of midlife, Jung thought, was to weather the crisis that arises from this experience of this loss and to become a whole integrated person again.” ~from The Creativity Book by Eric Maisel, Ph.