10月18日(日)秋晴れの清々しい日に、午前中 協会主催入門編②、そして午後はブロック勉強会と、
一日講習会となりました。
ご参加頂きました先生方、誠にありがとうございましたm(_ _ )m
さて、入門編第2回目も複数の実技サポートの先生方が会場でスタンバイされ、
すぐに質問できる体制で進めさせていただきました。
スパイラルテープに慣れ親しんで頂けるように、実技の時間が多く、初めての方もすぐに馴染める環境で進められておりました。
今回も、時間いっぱい、活気ある講習会が行われ、受講者の皆様もお互いにテーピングをされながら、その効果を体感しておられました。
講師、田中恒成先生
サポート講師、田中圭介先生(兵庫県 たなか接骨院)
牛尾憲史先生(兵庫県 石田接骨院)
さらに、田中整骨院より西本隆煕先生、
近畿ブロック長 福川松太郎先生
中条努先生
〈受講者のご感想〉
・細かい貼り方、注意点がよく理解できて、大変よかったです。再確認することが出来ました。ありがとうございました。
・すぐにわからないことが質問できるので良かったです。今後も継続して勉強していきたいです。
・腰部へのアプローチが細かく分けられているので、患者さんに合った処置がしやすいあと思いました。女性や妊婦さんも来てくれるので、女性特有の症状へのアプローチも助かります。
・腰痛に対しての治療の処置法の仕方が、一番勉強になりました。テープを貼る以外でも使える講義内容でした。
・初めて参加したが、巻き方など丁寧に教えていただいてすごい良かった。次回も参加したいと思いました。
・今回もとてもよくわかり、次回の包帯法等もとても気になるので、是非参加したいと思います。
午後は協会主催ブロック勉強会でした。
講師は辻克也先生
テーマがこれからにシーズンにピッタリの「ボランティアの処置法」
ボランティアブースには、急患が沢山こられるようなもの。それも大勢です
その対応の仕方や、ランナーへのアドバイスなど、経験豊かな辻副会長がキビキビとご指導くださいました。
今週の大阪マラソン、11月1日淀川マラソン・・・中部では「いびがわマラソン」など
マラソン大会真っ盛り
スパイラルテーピングコーナーがありましたら、ランナーの方は是非体験して下さい。
講師 辻克也先生
一日講習会となりました。
ご参加頂きました先生方、誠にありがとうございましたm(_ _ )m
さて、入門編第2回目も複数の実技サポートの先生方が会場でスタンバイされ、
すぐに質問できる体制で進めさせていただきました。
スパイラルテープに慣れ親しんで頂けるように、実技の時間が多く、初めての方もすぐに馴染める環境で進められておりました。
今回も、時間いっぱい、活気ある講習会が行われ、受講者の皆様もお互いにテーピングをされながら、その効果を体感しておられました。
講師、田中恒成先生
サポート講師、田中圭介先生(兵庫県 たなか接骨院)
牛尾憲史先生(兵庫県 石田接骨院)
さらに、田中整骨院より西本隆煕先生、
近畿ブロック長 福川松太郎先生
中条努先生

〈受講者のご感想〉
・細かい貼り方、注意点がよく理解できて、大変よかったです。再確認することが出来ました。ありがとうございました。
・すぐにわからないことが質問できるので良かったです。今後も継続して勉強していきたいです。
・腰部へのアプローチが細かく分けられているので、患者さんに合った処置がしやすいあと思いました。女性や妊婦さんも来てくれるので、女性特有の症状へのアプローチも助かります。
・腰痛に対しての治療の処置法の仕方が、一番勉強になりました。テープを貼る以外でも使える講義内容でした。
・初めて参加したが、巻き方など丁寧に教えていただいてすごい良かった。次回も参加したいと思いました。
・今回もとてもよくわかり、次回の包帯法等もとても気になるので、是非参加したいと思います。
午後は協会主催ブロック勉強会でした。
講師は辻克也先生
テーマがこれからにシーズンにピッタリの「ボランティアの処置法」
ボランティアブースには、急患が沢山こられるようなもの。それも大勢です

その対応の仕方や、ランナーへのアドバイスなど、経験豊かな辻副会長がキビキビとご指導くださいました。
今週の大阪マラソン、11月1日淀川マラソン・・・中部では「いびがわマラソン」など
マラソン大会真っ盛り
スパイラルテーピングコーナーがありましたら、ランナーの方は是非体験して下さい。

講師 辻克也先生