スパイラルテープロールタイプ 50Kのブログをご覧頂きありがとうございます
寒い毎日、ついつい肩を縮めて力が入ってしまいますよね。
今朝から私は、右肩から右顎にかけて痛みを感じておりますが、顎関節と肩こりはとても関係深いものがあるそうですね。
「肩こりから歯が痛くなる」と思っておりましたが、昨日TVで「歯を接触させるクセ」
Tooth Contacting Habit(TCH)をしていると肩こりの原因になっているということを言っておられました。
何かに集中して作業をする場合やストレスを感じている時、このTCHをしているのだそうです。
顎関節に長時間力がかかることで「咬筋」という筋肉が緊張状態に陥り疲弊してしまう・・・その結果それを補おうと周りの筋肉が緊張し、肩こりと認識するらしいです。
日中パソコン仕事で集中しているとき、知らず知らず歯をかみしめているのかもしれませんね。
または、ストレスからも?
それではどうすれば、この場合、肩こり軽減になるのか?
それは「歯を離して、力を抜く」と付箋に書いて、目に付くところに貼り気をつけることで随分軽くなるみたいです。
これに関連して思い出しましたが、
数年前、田中会長が「日本全身咬合学会」というところへ講演に行かれたことがございます。
主に歯科医の先生方対象の講演で「口が開かない、さてどうするか?」~柔道整復師からのアプローチ~という演題でした。
スパイラルテーピングは多方面で活用されますねヽ(゚◇゚ )ノ

寒い毎日、ついつい肩を縮めて力が入ってしまいますよね。
今朝から私は、右肩から右顎にかけて痛みを感じておりますが、顎関節と肩こりはとても関係深いものがあるそうですね。
「肩こりから歯が痛くなる」と思っておりましたが、昨日TVで「歯を接触させるクセ」
Tooth Contacting Habit(TCH)をしていると肩こりの原因になっているということを言っておられました。
何かに集中して作業をする場合やストレスを感じている時、このTCHをしているのだそうです。
顎関節に長時間力がかかることで「咬筋」という筋肉が緊張状態に陥り疲弊してしまう・・・その結果それを補おうと周りの筋肉が緊張し、肩こりと認識するらしいです。
日中パソコン仕事で集中しているとき、知らず知らず歯をかみしめているのかもしれませんね。
または、ストレスからも?

それではどうすれば、この場合、肩こり軽減になるのか?
それは「歯を離して、力を抜く」と付箋に書いて、目に付くところに貼り気をつけることで随分軽くなるみたいです。
これに関連して思い出しましたが、
数年前、田中会長が「日本全身咬合学会」というところへ講演に行かれたことがございます。
主に歯科医の先生方対象の講演で「口が開かない、さてどうするか?」~柔道整復師からのアプローチ~という演題でした。
スパイラルテーピングは多方面で活用されますねヽ(゚◇゚ )ノ