スパイラルテープ の歴史は、実はとても古いのです。
協会発足が平成4年。
会長はそのずっと前から発案して施術を始めておりましたので、スパイラル療法としては30年くらい経つわけです。
一度、箱根駅伝でランナーがスパイラルテープを貼って良い結果を出したことから、ブームのようになった時期がありましたが、決して「流行りもの」ではなく、マスコミから話題に取り上げられなくなっても、それはもう「目新しい」というわけではないというだけで、静かにひとつの施術法として生き続けてきただけのことなのです。
最初の頃はロールのテープ
が主でしたが、それを裂いて格子状に作り、クロステープというものが出来、現在は、打ち抜きタイプの「エクセルテープ」
というものがよく使われております。一般の方が簡単に貼れるよう考えられているので、角度や方向にとらわれずテーピングしていただける優れものです!
このように、テープも進化し、貼り方も日々増えている療法です。
公式ホームページ
では、発案者でもあります田中信孝会長、監修によるテーピングの最新情報を随時更新しております。
ところでみなさん!同じ痛みでも、いろいろな貼り方があるのをご存知ですか?
( ゚ ▽ ゚ ;)
それは痛みの原因によっても違いますし、痛い場所(例えば「肘」とひとくちに言っても、外側なのか内側なのか・・・など)の違いでテーピングの方法も違ってくるのです。
一度お試しを!
でも、ご自分で貼ってみても、「あまり変化がないな~」と思われたら、痛みの原因が全く別のところなのもしれません。
そんな時は、専門の治療所 で受診して頂くことをお薦めいたします。
全身の状態を診て施術し、体のバランスをとることができます
長い歴史の中で、多くの臨床結果から編み出されたテーピング療法ですから、安心ですね(*゜▽゜ノノ゛☆