9月某日、曇り、台風接近中。
東京へは、24時頃最接近の予報。


世間では、「今日は早く帰宅して、台風に備えよう」という空気の中、スピニン副主宰の榎本鉄平から、以下のような連絡がFacebookのグループに上がった。


「今日の深夜から、俺の台本の読み合わせをしたいんだけど、来れる人ぉ?」


…マジこいつ…危機管理意識というモノがないのかと疑ったが、一応


「空いてるよー」


と返信。

さて、他のメンバーはどうかしらんと思っていたら、問い合わせが急過ぎたので、全員がNG💧

台風も近づいて来てる事だし、僕と鉄平君の2人だけなら今回は中止かなと半ば思いながら一応


「2人でやるかい?」


とメッセージを送った所


「やろうかww」


という返事。


…マジこいつ…こういう事では降りないなと苦笑しつつ、集合場所である高円寺に向かう。


外は嵐の前の静けさ…。


苦笑いはしたが、とはいえ、僕は嫌々ではなかった。

逆に、こういう場を欲していたと言っても良い。


通常のリハだと「本番」を、つまりお客様に観ていただくことを前提に台本に向かい、役作りをする。

そうすると、どうしても発想が無意識に限定されてしまう事がある。

そうではなくて、もっと自由に、役として成立させる事を考えないで、役を生み出す場が欲しかったのだ。

そうして出力されたモノについて、あーだこーだとディスカッションして、自分の、僕だけのメソッドを研究していきたいのだ。

さぁて、これは楽しみだぞぉ…


スタジオに入り、台本に目を通す。

 

 



ざっと目を通した後、鉄平君が


「じゃあ、何ページから何ページまで、けんちゃん1人で全キャラやって」


…はぁ⁉️💦


驚いて僕が


「君は⁉️

「だって、俺読んだら、ちゃんと聴けないじゃん」


…マジこいつ💧


「俺1人でやったら、落語やないかい⁉️


と、訴えた所、ちょっとだけ一緒にやってくれた。

2人で、4時間ほど初見の台本2本を読み合わせる。





途中2時ごろ休憩したら、外は大嵐っ💦

…全然気づかなかった💧

かなり集中していた証拠である。


初見の本読みというのは、本当に疲れるのだ。

読みながら、自分のキャラと相手のキャラの関係性、シチュエーションの把握など、瞬間的に考える事が怒涛のように押し寄せる。

最早、反射神経と言って良いかもしれない。

…が…

これが楽しいのだ。
こういうのを求めていたのだ。


気がついたら、嵐は去っていた。

頭痛がするくらい疲れたが、これは定期的にやろう。

積み重ねたら、今までとは違う風景を見る事が出来るかもしれない…。


またやろうぜ、鉄平君✌️