7月某日、曇り、湿度すごい。

最近、断捨離にハマっている。

一度に捨てればいいものを、数日に分けて捨てるものを選別。

ダンボールを整理していたら、中学時代の卒アルを発見。

そこで思い出したのだが、僕は合唱コンクールで一度も歌ったことがない。

なぜかというと、一年の時に指揮者に立候補して、あろうことか最優秀指揮者賞なるものを獲ってしまったからだ。

これを一年で受賞してしまうと、残り2年間も指揮者を担当する事を半ば義務付けられる。

一学年全員の全体合唱でも指揮者を担当する事になる。

合唱する機会が奪われるのだ。

今考えると、楽譜も読めない僕がよくもまぁ受賞できたものだと不思議だ。

ウチの中学は合唱が異常にさかんで、その最たるものは、文化祭で行われる全校生徒によるヴェートーベンの第九の合唱だ。

わざわざ交響楽団を呼んで、ホールを借り切って合唱する。

だから我々愛知県豊明中学校出身者は、今でも第九をドイツ語で歌える(人もいる)。

そして三年生になると、ソリストのオーディションに参加する資格を得られる。

僕はこれに応募した。

だって、僕だって合唱に参加したかったんだもの‼️

テノールパートでエントリーした僕は見事…









落ちた。

その当時の僕は気付いてなかった…。
自分が音痴だという事に…。

落ち込んでいた僕に、友人が舞台をやらないかと誘ってきた。

ミュージカル「アニー」を…。

幸いな事に歌はなかったが、これが間違いなく分かれ道だった。

ソリストに合格していたら、今の人生は歩んでなかっただろうなぁ…。

いや、別に後悔してる訳ではないがっ💦


これ以後も、いくつかの分かれ道があった。

それはまた別の機会に…。


久々にフルトヴェングラーの第九でも聴こうかな…。