【2010初詣④】1/16 大山阿夫利神社、ランチ&帰路 | すぴん@理想と現実

すぴん@理想と現実

旅行&ドライブ大好き! もう何年も前の思い出を忘れないために、国内外の旅行・温泉・ドライブの様子など、旅行記を綴ります。情報は古いし長文ばかりですが、写真を沢山盛り込んでいろいろご紹介しますので、楽しんで頂けると嬉しいです!(≧∞≦)

阿夫利神社にて、

1年の無事を祈願したので、今年もきっと良い一年になるぞぉ~!!ぶー子ぶー子

すぴん@理想と現実
毎年、この行事が終わると、

新年最初の大事な役目が終わったようで、何となくホッとします。笑1


御札も買ったし、おみくじも引いたしっ!!


さぁ~~帰るかぁ~~!!きゃ嬉しいw (←滞在わずか15分汗

すぴん@理想と現実
こちら↑は、阿夫利神社の下社から望む景色です。目



んで、こちら↓がケチった御札。<ボソッ>アセ  (\1500)

すぴん@理想と現実
大きい御札と小さい御札があって、

どっちにしようか迷ったけど、値段が千円ぐらい違ったので小さい方にした。アセセコッ


心の広~い大山の神様のことだから、

きっと大小関係なく、ご利益があるよね!?苦笑 (←と思いたい汗



そして、もう1つ熊手も購入。(\600)すぴん@理想と現実
こちらもやはり大小サイズがあったけど、小さいのにしちゃった。アセセコッ2


食べ物やギャンブル関係にはジャンジャン金遣うのに、

こんなところでケチってるところが、なんだかとっても小さい人間な気がするわ!?(笑)


こちらは、前回書いた「おみくじ」の中に入ってたお守りの銭亀です。

すぴん@理想と現実
2人とも、早々にお財布の中へ忍び込ませたんですがねっ!チョキ


この後、この銭亀の威力?なのか、

はたまた大山の神様がさっそく願いを叶えてくれたのか??は知らないが、良い事が起こったのよぉ。きゃ嬉しいw


あ゛っ!!


・・・それはまた次の話しっつーーことで、ヨロシコ~~アセ



用事も全て終わったし、

もう思い残す事がないので、下社に背を向けて帰ることにした。ぶーぶーぶーぶー


鳥居をくぐって、上りはとっても辛かったけど、

下りるのはラクラク?って感じの急な階段の前までゆくと・・・



『無事帰る?』

カエルがお見送りしてくれますた。アセ (←大山の神様もダジャレ好きなのだろうか?汗
すぴん@理想と現実
どうでもいいが、なかなかの急階段なので、

余所見しすぎて、スッ転ばないようにしないとですよっ?あせる


って意味では、

「無事かえる」と言うより「無事おりる」の方が良いのでは?苦笑ウフッ (←ナイスアイディア?汗

すぴん@理想と現実

視力が悪すぎるせいか、(←両眼0.03の乱視)

凹凸とか、遠近感覚がイマイチ悪くて、良くツンのめる私。汗


ってことで、この階段はかなり用心して降りますた。



お参りも済み、ちょうどランチ時だったので、

去年同様、今年もここ↓でご飯を食べることにしましたよ。ぶー子ぶー子

すぴん@理想と現実
っつか、いかにも腹減ってそうなヤツら?ブタさんブタさんブヒブヒッ


と、かぎつけたかどうかは知らないが、

階段も中ほどを過ぎると、デッカイ声で『うちでご飯食べてってぇーーー』みたいな呼び込み合戦が始まった。汗


ちなみに、前を見ても後ろを見ても、

他に人が居なかったから、明らかにうちらに向ってしゃべってると思われる。あせる


3件のお食事処の入り口に数人の呼び込みの人が居て、

一斉に大声で「いらっさい!いらっさい!」言うもんだから、なんか怖いっすぅ~。うひゃあーヒェェェェーーーッ


うちら的には、どこも一緒?な気がするから

どこでもいいんだけど、そんなに必死に叫ばれると、逆に入りたくなくなるというか?苦笑汗



ちなみに、去年は左端のお店に入ったの。


まぁ~味は別にフツーですが、

阿夫利神社の近くで食べるってことでは、風情があっていい感じがした。


そんな訳で、どこに入ろうかと思ったが、

去年からの順番?ってことで、真ん中のお店に入ることにしましたぁ。ぶーぶーぶーぶー

すぴん@理想と現実
そんな感じで、明らかに向かっているお店は分るはずなのに、

それでも店の奥に引っ込むまでは、左右の呼び込みが激しくて、何か殺気を感じたわ!?苦笑汗


もしも、そこで声をかけられたから気が変わって店を変えたとすれば、

「うちの客を取った」みたく角が立つと思うのだが、、どうなんでしょうねぇ?アセ

っつか、もしかして3件とも親族一同で経営してたりして?じぃ~プッ



そんなこんなで、真ん中のお店の奥に入ると、

山登りの後?みたいなご夫婦と、小さい子供2人連れのご家族が食事していた。

すぴん@理想と現実
店内は、それぞれのテーブル横にストーブがあり、

右横の1列は畳になっていてコタツだったので暖かそうだったぁ。苦笑(←ファミリーはコタツでヌクヌクしてた)


ブーツじゃなきゃ、

私もコタツの方がいいのだが、靴を脱ぐのはメンドクセーしってことで、ストーブ真横の椅子に座った。汗



それでも底冷えするというか、

何だかとっても屋外チックな雰囲気ですたが、とりあえずメニュー表をシゲシゲと見ながらあれこれ注文。
すぴん@理想と現実
どうでもいいけど、ドアが開けっ放しだからほんとに寒かったぁ~。苦笑


今はすっかり元気だけど、

この時は病み上がり(←ベガス土産の風邪)だったので、かなり厚着して行ったんだよねぇ。



それなのに、寒い寒いと言いながら、

冷え冷えのビールはちゃっかり飲んじゃうってのもどうよ?(笑)

まぁ~そんなことはどうでもいいけど、

今年も元気に初詣に来れたから良かったね!って感じでカンパーーイッ!!beerbeer
すぴん@理想と現実
ビールは美味しかったけど、ますます寒くなばかりっ!!泣き


なので、いつもと違ってチビチビ飲みながら震えていた私。あせる


寒みぃ~~ぜコノヤロー!ってか!?え~ん



そうこうしているうちに、

ほっかほかの味噌田楽がきたぁ~~!音譜 (1皿¥400)

すぴん@理想と現実
大山はお水が美味しいせいで、

豆腐もこんにゃくも、めっちゃ美味しいから、これは超お勧めの1品です!!チョキ


普段、自宅でおでんのこんにゃくとか、

煮物のこんにゃくとか、そんなに食べたがらないおっさんも、これは大好物。音譜


っつか、それってもしかして料理の味つけの問題ってこと?苦笑 (←無類の料理下手汗




お次は、これまた大好物のもつ煮です。(¥450)
すぴん@理想と現実
けっこうどこへ行っても食べてる気がするモツ煮でして、

ここのは初めて食べましたが、まぁ~可もなく不可もなく・・・って感じ?


特に感動的なめぐり合いって感じはせず、

とにかく暖かい物なら何でもイイや的な雰囲気で、バクバク食べちゃったわぁ~。じぃ~プッ



シメは、山菜そばでしたぁ~~。嬉しいw (¥700)

すぴん@理想と現実
これは、私的にはおダシがちょっと甘すぎる?

って気がしたんですが、暖かかったからヨシとしよう!?アセハハッ


東北出身の私は、どちらかと言うと塩っ気が強い方が好きなので、

ちょっと甘く感じたけど、おっさんは美味しそうに食べてたから、これが普通?なのかも。汗


でも山菜は大好きだし、ソバも美味しかったよ。音譜


ってことで、こちらの御代は3,450なり。あひる


寒さのせいで、

ビール1杯しか飲めなかったから、安く上がりました。チョキ



お腹も満たされ、あとはケーブルカーで里に帰るだけだったが、

最後にもう一度だけ鹿たちにお別れを言おうと思い、上から『おーーーいっ』LOVEって叫んでみたんですがね?アセ
すぴん@理想と現実
明らかに声に気付いてて、耳がピクピクしてたくせに、

チロッとも見よぉーーーって気が起きないらしく、完全に無視された私。ガクリガクッ


鹿と言えど、ちょっとくらいサービス精神があってもいいんぢゃね?汗


とりあえず、

お前達に会えるのは、また1年後だし、たっしゃでなぁ~~!!泣き1/



のん気に鹿と戯れた後、

ケーブルカーの駅に向ったら、どこから現れたのか改札口には長蛇の列がぁーーー!!汗

すぴん@理想と現実
こんな事なら、もう少し早く来るんだった。汗


ってことで、帰りのケーブルカーは

朝の満員電車ばりに押せ押せギューギューで、もんっすごい空気が薄かった!?汗

すぴん@理想と現実
乗車時間はほんの6分ばかりだけど、

階段の上り下りが多かったせいで、膝がガクガクしてて「あぁ~しんどっ!!」って感じ?ガクリグッタリ



どうでもいいが、登山後?みたいな人が多かったせいか、

狭いケーブルカー内部は、若干加齢臭?みたいな臭気が漂っていたんですよ。うひゃあーイヤァーーーッ


同じ空気を吸いたくないと言うか、

変なところで潔癖症のため、6分間のうちの半分は息を止めていた私。汗


そんなこんなで、かなり辛く感じた6分間ですたが、

窒息することなく、無事大山ケーブル駅に到着し、外に出れた時の空気がうまかったことっ!!アセすぴん@理想と現実
「地球に生まれてよかったぁーー」って実感したわ!?苦笑ウフッ


あとは、来た時と同じ様に、

左右のお土産屋さんを見ながら、大山入り口までゆき、バスに乗って伊勢原駅に戻りました。ぶーぶーぶーぶー


まっすぐ帰るとすれば、

そこから電車に揺られて1時間半で自宅に到着なんですがね?アセ


ちょっとばかり間が差したと言うか?じぃ~プッ


何気に誘惑にかられて、

寄り道していくことに相成ったのでありますが、結果はいかに?(笑)



つづく にくきぅ