「わたし色の人生」を生きる
唯一無二のあなたへ 虹キラキラ

ご訪問ありがとうございます。




今、こちらで下矢印
ウェイト版のタロットを
学んでいるんですが、


私の場合、
カードの世界観とか背景を知る
というのも好きなのです。


それによって理解が深まりますしね。


なので、
講座と同時進行で
こちらの本で
カードの世界観を勉強させてもらっています。




『鏡リュウジの
実践タロット・リーディング』
(著:鏡リュウジ/朝日新聞出版)



カード1枚ずつの世界観や
成り立ちの背景、

カードに描かれたモチーフの意味を
掘り下げて解説してくれているので
すごく勉強になります。


特にタロットには
キリスト教的な背景や
ユング心理学の要素が強いので、

キリスト教世界においての
世界の成り立ちの概念や、
役割分担的な部分など、
あまり身近ではないだけに
やっぱり取っつきにくいんですよね。


教皇と皇帝の役割の違いとか
権力的な線引きのラインが
どのあたりなのかとかね。


女教皇と女帝とかね。


あとは
カードの背景に流れている
ユング心理学の「原型」の概念の説明とか。

原型って、
それだけを解説されても
いまひとつピンと来ないけど、

それぞれのカードの説明に絡めて
「○○ってこういう面もあるけど、
別の見方をしたら側面もあるでしょ?
そのことだよ」的に教えてくれるので、

なるほど~びっくりひらめき電球


となります。


具体的な説明があることで
カードの世界が立体的に
イメージできるんですね。


そこがすごくいいなと思っています。
何より説明文がわかりやすいですし♪ウインク


実際のカードを出して
絵柄をじっくりと眺めながら、
ふむふむ…と学んでおります。

と言っても
まだまだ私も途中ですが。ニコニコ



全体の世界観を掴むことで、
実際にカードを引いた時に
必要なメッセージや意図が
自分の中で繋がってくるんですよね。



理解が深まるって
楽しいことですよね♪ウインク



ご興味ある方、
ぜひご一読くださいね。
(*^-^*)




本日もお読みくださって
どうもありがとうございました。

あなたの今日が
幸せな思いに満ちた時間で
ありますように。

.+:。 ヾ(◎´∀`◎)ノ 。:+.


あきこ ピンク薔薇