NECA【ロボコップ】飛べ!僕らのフライトパック(2)
ごきげんよう~

前回、NECAの私への挑発行為が発覚致しました。
・太腿ハッチの欠品
・フライトパックのアームが動かない
早速、お仕置きタァ~イム!!
ここは、「ロボコップwithフライトパック」をイジイジ改修し、
挙句、NECAの手の届かない所で公に晒す!
どォうだァ~、NECA野郎ォ。
悔しいかぁ~?
悔しいかァ~?
塗装が悪い時、その塗装を落としてまで「実は造型が凄いですよ」とか
そういう私のフォローに対し、常に挑発行為で応えるNECA。
そろそろ、いいんじゃないか?
もういいんじゃないか?
ツンデレは嫌いじゃないが、度が過ぎればそれは「ツン」。
ツンでは愛せないのォ。
この度は、長文につき失礼つかまつります『コードネーム:おもちゃ王子』です。
■第一鉄槌「本体変更」。
オート9収納スペースのフタがない本体↓

問答無用、本体交換↓

既発「ロボコップ/スプリングローデット」。
せっかく青味をつけた“フライトパックver”はもう公開してやらない。
銀色だゾォォォ~
悔しいかぁ~?
悔しいかァ~?
そこからでは、手も足も出まいNECAァ~!!

更に、足首を改造してやったァ~!
ここについては、後日改めて。
脚を広げても、足裏が地面に接地する様になってます。
開発費なくてできなかったろォ~?
悔しいかぁ~?
悔しいかァ~?
■第二鉄槌「フライトパックのアーム可動化」
早速バラバラです。

・画像左:軸受けの穴を開けるだけ
・画像中央:上下に軸を打ちます(軸受け穴はいりません)
・画像右:軸受けの穴を開けるだけ
先ず・・・
このパーツのボルト造形を予め削ぐ。

ドライヤーで部品を加熱→軟化したらデザインナイフで削ぐ
*ドライヤー加熱は、全工程での必須科目。
これで怪我率が下がります。
軸打ちが終わったら、もとの場所に貼って、ディテールを再生します。
~軸打ち~
軸下穴開け
水平、垂直を細目にチェックしながらドリります。



~軸の作成~

イエローサブマリン製「関節技」のランナーを使ってます。
画像の!?マークが切り取った跡。
3mm経ランナーを切り取り、下穴にブッ刺します。
市販のプラ棒より強度と摩擦係数が高いからです。
*軸長は、根元から5mmは欲しい所。
それ以下では、すぐ抜ける関節になっちゃいます。
完成


~合体~

特筆事項もなく・・・
黙々と軸を軸受け穴に刺していきます。
下記画象、○で囲った所が新造関節。


以上の加工で、
・位置
・長さ
が調整できます。


悔しいかぁ~?
悔しいかァ~?
NECAァ~!!
■完成





■ブンドドドドドォォォ~

素敵!
フライトパックの造形は秀逸なだけに、
アームの位置が極まればパーフェクトォォォ!
加工をしながら、思いました。
開発陣は、アームを可動させようとしていたのではないか。
わざわざ関節が“伸びきった状態”でフィギュア化する○鹿がいるか。
そんな事をすれば、お仕置きタイム到来です。
にも関わらず、フィギュアにフィットしない“伸びきった状態”が選択された。
更に、各部品の切断分解を終えてビックリ。
欠損したディテールがないんです。
塗ってしまえば、誤魔化せるレベル。
つまり全パーツの隅々まで造形しているんです。
固定ポーズなら、そんな必要ないんです。
隠れる所は埋めてしまいます。
「改造して動くようにして下チイ!」
そんな叫びが聞こえてきます。
試作公開時の画像で、アームを組み付けてない状態のものがありました。
アームだけ床置きになってたんです。
開発陣は、可動させようとしてギリギリまで粘ったんじゃないかと・・・。
“伸びきった状態”は、開発陣の最後の抵抗だったのではないか、と。
ともあれ、脚のカバー忘れやがってからに!
今度は、きっと許さんよ。
いや、でも嬉しいフィギュア出すんですよなぁ、このメーカー。
ケイン待ってます、NECA!!
NECA~、このお方の名を言ってミロォ~

次回、コップ繋がりで『1/6ケルベロスパンツァーイェーガー』!!
全然コップじゃない!?・・・詳しい解説は改めましてまた今度っ
ごきげんよう~(汗)

サイボーグ映画の金字塔ロボコップ。
「ロボコップVSターミネーター」・・・!?
異色アイテムからハイエンドアイテムまで続々登場!!
Spiderwebの「ロボコップ」コーナー↓↓↓
ロボコップ シリーズ一覧
![]()


前回、NECAの私への挑発行為が発覚致しました。
・太腿ハッチの欠品
・フライトパックのアームが動かない
早速、お仕置きタァ~イム!!
ここは、「ロボコップwithフライトパック」をイジイジ改修し、
挙句、NECAの手の届かない所で公に晒す!
どォうだァ~、NECA野郎ォ。
悔しいかぁ~?
悔しいかァ~?
塗装が悪い時、その塗装を落としてまで「実は造型が凄いですよ」とか
そういう私のフォローに対し、常に挑発行為で応えるNECA。
そろそろ、いいんじゃないか?
もういいんじゃないか?
ツンデレは嫌いじゃないが、度が過ぎればそれは「ツン」。
ツンでは愛せないのォ。
この度は、長文につき失礼つかまつります『コードネーム:おもちゃ王子』です。
■第一鉄槌「本体変更」。
オート9収納スペースのフタがない本体↓

問答無用、本体交換↓

既発「ロボコップ/スプリングローデット」。
せっかく青味をつけた“フライトパックver”はもう公開してやらない。
銀色だゾォォォ~
悔しいかぁ~?
悔しいかァ~?
そこからでは、手も足も出まいNECAァ~!!

更に、足首を改造してやったァ~!
ここについては、後日改めて。
脚を広げても、足裏が地面に接地する様になってます。
開発費なくてできなかったろォ~?
悔しいかぁ~?
悔しいかァ~?
■第二鉄槌「フライトパックのアーム可動化」
早速バラバラです。

・画像左:軸受けの穴を開けるだけ
・画像中央:上下に軸を打ちます(軸受け穴はいりません)
・画像右:軸受けの穴を開けるだけ
先ず・・・
このパーツのボルト造形を予め削ぐ。

ドライヤーで部品を加熱→軟化したらデザインナイフで削ぐ
*ドライヤー加熱は、全工程での必須科目。
これで怪我率が下がります。
軸打ちが終わったら、もとの場所に貼って、ディテールを再生します。
~軸打ち~
軸下穴開け
水平、垂直を細目にチェックしながらドリります。



~軸の作成~

イエローサブマリン製「関節技」のランナーを使ってます。
画像の!?マークが切り取った跡。
3mm経ランナーを切り取り、下穴にブッ刺します。
市販のプラ棒より強度と摩擦係数が高いからです。
*軸長は、根元から5mmは欲しい所。
それ以下では、すぐ抜ける関節になっちゃいます。
完成


~合体~

特筆事項もなく・・・
黙々と軸を軸受け穴に刺していきます。
下記画象、○で囲った所が新造関節。


以上の加工で、
・位置
・長さ
が調整できます。


悔しいかぁ~?
悔しいかァ~?
NECAァ~!!
■完成





■ブンドドドドドォォォ~

素敵!
フライトパックの造形は秀逸なだけに、
アームの位置が極まればパーフェクトォォォ!
加工をしながら、思いました。
開発陣は、アームを可動させようとしていたのではないか。
わざわざ関節が“伸びきった状態”でフィギュア化する○鹿がいるか。
そんな事をすれば、お仕置きタイム到来です。
にも関わらず、フィギュアにフィットしない“伸びきった状態”が選択された。
更に、各部品の切断分解を終えてビックリ。
欠損したディテールがないんです。
塗ってしまえば、誤魔化せるレベル。
つまり全パーツの隅々まで造形しているんです。
固定ポーズなら、そんな必要ないんです。
隠れる所は埋めてしまいます。
「改造して動くようにして下チイ!」
そんな叫びが聞こえてきます。
試作公開時の画像で、アームを組み付けてない状態のものがありました。
アームだけ床置きになってたんです。
開発陣は、可動させようとしてギリギリまで粘ったんじゃないかと・・・。
“伸びきった状態”は、開発陣の最後の抵抗だったのではないか、と。
ともあれ、脚のカバー忘れやがってからに!
今度は、きっと許さんよ。
いや、でも嬉しいフィギュア出すんですよなぁ、このメーカー。
ケイン待ってます、NECA!!
NECA~、このお方の名を言ってミロォ~

次回、コップ繋がりで『1/6ケルベロスパンツァーイェーガー』!!
全然コップじゃない!?・・・詳しい解説は改めましてまた今度っ
ごきげんよう~(汗)

サイボーグ映画の金字塔ロボコップ。
「ロボコップVSターミネーター」・・・!?
異色アイテムからハイエンドアイテムまで続々登場!!
Spiderwebの「ロボコップ」コーナー↓↓↓
ロボコップ シリーズ一覧
