連休がはじまりました。
JRの「さわやかウオーキング」に行ってきました。
参加したのは
東海道線、木曽川駅からスタートする
「山内一豊ゆかりの地と138タワーパーク」
木曽川駅は「尾張一宮」と「岐阜」の間の駅です。
8:30から11:00の間に木曽川駅をスタートすればいいのです。
ゆったり家で「ゲゲゲの女房」を見てから1人で出かけました。
木曽川駅につくと、コースを書いたチラシを配布してくれました。
まず「法連寺」という日蓮宗のお寺を拝見、
そこに山内一豊生誕の地と書いた石碑を発見
実際には黒田城内でうまれたようですが、
そこは今、小学校の敷地になっているので
ここに石碑を置くと説明がありました。
そしてまたひたすら歩く
遠くからタワーが見えますから、目的地は見当がつきます。
http://www.kisosansenkoen.go.jp/index.html
138タワーというのは、アーチ形のタワーです。
木曽三川公園の中にあります。
木曽川の本流と支流が3つにわかれているので
この名前があります。
タワーにのぼりました。
料金 大人 500円
ウオーキング参加者 400円
シニア 250円
360度広がる見晴らしはすばらしい
アーチ形のタワーつながりで
アメリカのセントルイスの「ゲート・ウエイ・アーチ」
と友好を結んでいるそうで
公園内に23分の1のサイズの
ゲート・ウエイ・アーチがつくられていました。
川沿いを歩いてから
住宅地や田んぼの間をぬって
「北方代官所跡」へ
石碑があるのみ
また田んぼ道をあるいて
しだいに民家のあるところへ
ぐるりと町をまわってまた木曽川駅へ戻りました。
参加する人が多いですね。
コースには要所に矢印の縦看板がでていて
道は分かりやすいのですが、
人が途切れることがないので
人の後についていくだけで
コースを歩きとおすことができました。
疲れたけどさわやか