はじめましての方は

こちらを見て頂けると

うれしいです!image

 

 

 

 

 

先日、飲み会に参加させてもらったときに感じたことがあり、久しぶりの更新です口笛

 

この日は『障害がある人もない人も気軽に行けるBARを作ろう!』がきっかけだったのですが...要はおもろい人同士の飲み会です(笑)

まず、ここのお店が何で選ばれたのか?なんですが、視覚に障害をお持ちの方が行きつけのお店という事でした。けど、お店は2Fで、店内も広いわけではないし(←失礼か!)どうして行ききつけなんだろうなぁと。

 

で、飲み会が開始してすぐに思ったのですが…

関係性と配慮なんすよ。

 

通りにくかったらスッと道を開ける

飲み物を倒さない位置にわかりやすく置く

なんかもあるんですが

 

とにかくみんなが会話をしてる!

(お前!会話せんと携帯触っとるやんけ!!)

 

当たり前の事かよ!とツッコミが入りそうですが。これ、めちゃくちゃ大事だと僕は思ってて、会話が出来る関係性が障害があるなし関係なく居心地がいいにつながると思います。

 

僕は極論(ホントに極論ですよ!)バリアフリーの設備は要らないと思うくらいです。

 

僕は左利きなんですが、意外に生活しずらい場面がたくさんあります。だからって左利き専門の飲食店に行きたいと思わないし、左利きに考慮された設備の飲食店に知り合いを連れて行って『左利きってこんな大変なんやで!』って知ってほしいとも思わないんですよね。それより、自分も左利きだからみんなに配慮するし僕の事を受け入れてくれてる人が配慮する。これでいいと思うんですよ。

(なにこれ...素敵やん。)

 

この日の飲み会はまさにそんな“空間”で、お店の方も障害がある人だけではなく、たくさんいる自分たちお客さん全員に配慮して、僕たちも障害がある人だからではなくて仲良くなった人が困ってるから配慮出来た素敵な空間でしたって話でした!!

 

手がうまく使えない方に、視覚障害の方が「あ~んしよか?どこが口かわからんけど!」でみんなが爆笑したのが最高すぎました笑い泣き

 

はじめましての方は

こちらを見て頂けると

うれしいです!

 

 

先日、尼崎であったトークセッションに参加してきました。

今回のテーマは「マイノリティ言いたい放題~生きづらさを考える~」でした。

 

僕の【自己紹介】にも書いているのですが

(見てもらえると嬉しい!)

長男が重度の自閉症で、親としても色々考えることがあります。

しかし障害を持ってる方からの視点って

実はわかってないんじゃないかって思ってて...

なぜ、そう思っているかというと

「長男は自閉症だから、親が全部見ないといけない、決めてあげないといけない!」

の《○○じゃないといけない》マインドになっているんじゃないかと。

 

で、参加してみると結構な人数が

30人くらいいたんじゃないかなぁ...

 

企画された方が、今回なぜこの企画を決めたのかを話してくれました。

色々な理由をお話しくださいましたが、僕が、確かになと思ったのは「障害者の事を語るのが健常者というのに違和感があって...」(もちろん、この方が『おかしいだろ!!』のスタンスで無い事をご理解いただきたい。)

 

この後は、車いすユーザーの方だったり

(車いすの人って言ってませんか?僕は言ってましたw少しの事で印象って違いますね!)

他にも数名の方が、その方なりのいろんな“生きづらさ”を語って下さいました。

 

結論から言うと...

悩みが一緒じゃん!

でした(笑)

学生時代の同級生からいじめられて...

悩みを一人で抱え込んでしまって...

周りの目が気になって...

わかりますか?

全部、自分の身の回りでも起きてるんですよ!

 

身体障害だったり、知的障害だったり

違いはあれど、悩みは一緒なんですよね!

 

で、当たり前なんですけど

皆さんとらえ方が違うんです。

どういうことかというと、今回のテーマの

【マイノリティ】を感じた事ないよって人と

生きづらさをめちゃくちゃ感じる人がいるってこと。うん、面白い。

 

その後も5人グループになってセッションしたんですが、登壇させた方から出たキーワードの

【普通】と【普通と違う】の定義って何だろう?って話になって、僕が思う世間の普通って、語弊を恐れずいうと

 

多数決で多い方を正解として作ったチェックリストに☑️が入っていれば【普通】、入らなければ【普通と違う】

 

だと思うんです。

この記事を読んでくださっている方は

これがいいのか、どうなのかは

それぞれ感じてくれていると思います。

 

で、僕が今回参加して感想が3つ

 

①マイノリティとマジョリティは

自分と周りとの関係性で

障害がある無し関係なく理解し合えることで

コミュニティの大きさではなく濃さで

マイノリティと感じたことも、全部はなくならなくても薄めることが出来るんじゃないか。

 

②親として

自分の子供が『自立』に向けて動いているときは、しっかり理解する心を持っておくこと。

 

③登壇者の子供の時の体験談が以外に多い事。

確かに、大人になれば理解できることも

子供の時って悪気の無い攻撃ってしてたよな。

そして、その経験って自分は忘れてても

障害をお持ちの方はずっと持ってる方がたくさんいらっしゃる。なので、小さいうちに障害に対する理解と教育が必要だなと感じました。

 

まあまあ長い内容、最後まで読んでいただき

ありがとうございましたニコニコ

 

はじめましての方は

こちらを見て頂けると

うれしいです!

 

 

先日、ネットにこんな記事がありました。

(なかなか長いので興味ある方はゆっくり読んでみて下さい。)

↓↓↓

 

ちょっと簡単にはまとめられないんですが...

 

企業も障害のある方を

受け入れる体制にしていきましょう!

 

障害のある方を受け入れる人数は

雇用人数に対して2.2%以上はお願いしますね。

 

その基準を満たさない企業は

納付金を払って下さいね。

 

その納付金は障害のある方を雇用するために

必要な設備などに使いますね。

 

っていう制度があります。

(間違えてたり、言葉足らずがあればすみません。教えて下さい)

 

そこで外注ビジネスとしてこの記事に書かれているのは「貸し農園」で外注先の農園側は障害者の方と農作物を作る。

で、ここで働く障害者の方は企業と雇用契約を

結んでいるという仕組みです。

なので、企業としては

障害のある方を雇用しているが

実際には会社で顔を合わせることが

ないわけです。

それでも雇用人数の2.2%は

守れているというわけですね。

 

んで、この記事に書かれているのは

(ぜんぜんまとまれへんやんけ!)

それって、障害のある方から

目を背けて隔離してんじゃね?

ってことだと思うんですが。

読んだ方はどうでしょう。。。

もちろんそういう企業もあるだろうし、

『そんなの間違ってる!差別だ!!』

方もいると思うんです。

 

僕はこの記事を読んで思ったのは、

それも一つの選択肢だなぁと思うんですよね。

理想は健常者も障害者も

(この言葉あんまり好きじゃない)

お互い認め合って足りない所を

補いながら働ける。

だと思うのですが。

実際、僕が働いている会社には

障害のある方が一人も働いていません。

まぁ、納付金を払っているのでしょう。

実際、議題に上がったこともあるし

僕も賛成はしましたが、

実際は難しいと思います。

なぜなら、企業側が無理して雇用しても

受け入れる体制というより、

気持ちが向いていないと

そこで働いている従業員もですが

実際に働く障害のある方が

気持ちよく働けないと思うんです。

 

なので、障害のある方だけで働くということを

望んでいる方はそれでもいいと思います。

だって、楽しく働けるんだもん。

この取り組みを完全否定しちゃったら


『じゃあ、金だけ納付してるから

受け入れられる企業は頑張って。

うちの会社は知らんけど!』

 

が、ずっと続くんじゃないかなぁと思います。

(それも極端か...)

 

とは言え、じゃあ障害のある方といつ触れる機会があるの?

障害に対して知る機会が増えなければ

理解し合えないんじゃないの?

 

なんてことがキッチリついてきます。

それに、この制度がうまくいけば

国が助成金だけで済んでしまい

目を向けずの流れが加速するかも...

 

いろんな考え方のご家族もいらっしゃるので

もう少し見ていきたいなぁと思いました。

 

 

 

はじめましての方は

こちらを見て頂けると

うれしいです!

 

先日のおふろバーで(銭湯×バーおもろいw)

 

“無明(むみょう)”って言葉、ご存知ですか?僕は知りませんでしたキョロキョロ

こんな意味らしいです、、、

https://fukujyoji.com/2017/04/post-171.html

いろんな解釈があると思いますのでそうじゃないよとかは教えて欲しいです!

 

『何もわからなことではない、すべてわかったつもりでいる心のこと』なるほどなぁ。こんなことって自分の周りにも溢れてるんだろうなぁ。その時もそんな話になって。明かりの当たらない話を自分から知ろうとしないで、流れてくるニュースで知ったような気になってるんやろうなぁ。自分から動くことで見えた事・わかったことがたくさんあった。障害・フードロスなど..

 

福祉施設で材料にこだわってチョコレートを作って、それを安売りするのではなく高級チョコレートとして販売する

https://kiitos-cacao.com/

 

 

サイズが規格外で市場に出なかったニンジンをFacebookで呼びかけて販売してる方がいたり

 

今の自分のモットーは『となりの誰かに優しくできれば、その人もとなりの誰かに優しくできるかも』←かもが大事(笑)なので

優しくするには“知る”ということがとても大事だと思います。「この人は車いすだからこうだろう。」じゃなくて。この人は車いすの人ではなく○○さん。きちんとその人を知る、それから背景を知る。そこからこんな事があるんだと知る。

こないだのこんな記事も

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/69028?fbclid=IwAR03BQzAt7BoqIXnS9WhEg1SRg8l0M_fSMGi_ssv0x2fUiye8oLNZHQiW1c

 

 

 

もっともっと知ることで自分の行動の選択肢を増やしていくのもいいと思いますが、知ったことで知らない人を否定することは違うと思いますのでここら辺は間違えないように(笑)

はじめましての方は

こちらを見て頂けると

うれしいです!

 

先日、尼崎の天然温泉の蓬莱湯さんに行ってきました。

https://houraiyu.jp/ そもそも銭湯として最高や!

 

こちらで『おふろバー』というイベントがありました。

そもそもは尼崎ENGAWA化計画というのをされてる方のイベントで行けばまだ数回しかお邪魔していないですが、尼崎の面白い魅力がいつも見れます。めちゃおもろいです。んで、わざわざコミュニティを作ろうとしていないんですよね。


これは僕の感想ですが、尼崎のおもろい人・おもろいスポット・おもろい事をかけ合わせて、ごちゃ混ぜにして、自然発生的に沸き上がった魅力なんじゃないのかと。これが『尼崎の銭湯に入ろう!』なら来てなかったと思う。だって、近くに銭湯あるし、、そこにかけ合わさる何かがおもろいんですよね。前回のおふろバーは『レトルトカレー×銭湯』なに???ってなる。詳細が尼崎のお寺で開催している「カリー寺」をお風呂で開催って書いてる。こんなん、おもろい以外ないやん(笑)ってなった!


一つ一つのコンテンツももちろん面白いんですが、かけ合わさることでおもろさが数倍になる。僕の場合はカリー寺が気になっていって、集合場所の銭湯に入って銭湯の女将さんが素敵で、そういえば息子たちも銭湯好きやなぁって。。。めちゃくちゃ広がってるやん!!

 

かけ合わせるって何でもがうまくいくとは思わないけど、この辺は主催の人のセンスなんかなぁ(笑)僕も障害の事を発信したり、間借りで飲食もさせてもらえてたりで今後もイベントや活動をしていくと思うけど、いい意味で『異物を投入する』ことでパイを広げていくということを意識しないといけないなぁと思いました。