久しぶりの出社 | T1D so be it

T1D so be it

1型糖尿病と高次脳機能障害日記

4月12日

くも膜下出血の後、現在は仕事に復帰しています。

復帰までのことは、また書いていこうと思います。

というか、アメブロの下書きがたくさんたまってて

間違えて投稿しちゃったり、高次脳機能のせいで管理が難しいから、削除するか投稿するか、早く整理する予定。


12日の週は、新入社員をお迎えするので

久しぶりに1週間の予定で出社許可が出た( ˶ˆ꒳ˆ˵ )


前日の夜から緊張したけど、

無事に会社に着いて新入社員(視覚障がい者)をお迎えできた!
歩行訓練のために、関連部署の担当者が九州から来てくれて、
私も訓練に参加させてもらった。

まずは、ビルの入り口から自席 > トイレ > 休憩所まで一人で行けるように練習
想像以上にハードルが高いと思った。
エレベーターが左右に4機あって、どちら側に乗るかによって、降りた時の歩き始める方向が変わる。
どうしてるのか既存の視覚障がいメンバーに確認したら、
「右のエレベーターに乗ったら、降りて左」とか、乗った時のエレベータをちゃんと記憶しているそうな。。。

タイムカードも、出勤時と退勤時では音が違うって 初耳!
私はボーっと生きてるんだなーと思ったよ。

という私も、高次脳機能の影響でよく知っている道でも迷う💦
この前も、その前もリハビリ病院までの道を間違えて、途中でどこを歩いてるかわからなくなった💦
緊張して歩いてないと、スーパーからの買い物帰りも道に迷うことがある。
「これって、改善されるんですか?」先生に確認したけど、答えはいつも同じで
解消する人もいれば、そうでない人もいる。
わかってるんだけど、毎回同じ質問をしちゃう。

話を戻して、午前中の歩行訓練で新人も少しお疲れ気味だったから
午後はPC設定とか、ゆーくりして1日が終わった。
感想を聞いたら、今まで学生だったから朝がゆっくりだったけど、
月曜日から金曜日まで毎朝出社するのが慣れてないから大変だそうだ。
それはみんな同じですねー ( ´∀` )

訓練に参加してみて、会社に出勤するという当たり前のことにも

沢山のハードルを乗り越えてることが分かった。

自分の環境と重なって、「よく来れたねー、大変だったねー!」と沢山褒めてあげたくなった。

 

帰りは駅まで同行。

「ここは点字ブロックが少ないからわかりにくいんですよ」と言いながら、

一人は私の肘を持ち、もう一人は白杖を使いながら上手に歩けてる。

もう、「すごいなー」と感激の連続だったけど、

黙って見守った。


4/13, 4/14

歩行訓練が終了して、明日からは1人で出社。

電話をくれれば、迎えに行くと伝えておいた。

明日はお天気が悪いから、傘を差しながら杖を使って歩くの大変だなーと思ったら、1人の子は雨降りの方が眩しくなくて歩きやすいそうだ。

1型でも色々違ように、見えないって言っても人によって違うことがいっぱいあるんだね。

当たり前だけど、勉強になります。


新人さんたちは若くて飲み込みが早く、金曜日には1人で出社してトイレにも1人で行けてる。

今でも迷う私よりすごいじゃん!


無事に金曜日までの業務が終わって、私もぐったり。

ポンプを家に忘れて低血糖に気づくのが遅くなったり、これから先も仕事が続けられるか不安が残った。

ずっとリモートワークができたらいいんだけどな。

高次脳機能障害で、軽い注意障害と記憶障害があるから、対処方法をリハビリの先生に確認しながら頑張ってるよニコニコ

わたしの頭、良くなるといいな。