個人面談で言われたこと。 | ある夫婦の幸せの2ページ目 ~パパとママになりました~

ある夫婦の幸せの2ページ目 ~パパとママになりました~

約3年間の不妊症治療の末、体外受精で妊娠しました!!
お腹にやってきてくれたベビの記録。2013年秋から2人目治療ものんびり開始しました。2015年5月IVFにてたった一個の受精卵で2人目妊娠しました☆

2週間ぐらい前の話ですけど(笑)


くー坊の個人面談での話。



4月の新クラスになったあたりでの、保護者会で、

「うちのこは保育園のことを話さないから、必要な事を書くだけの連絡帳を復活してほしい」

と御願いしたけど、却下されました。


この連絡帳については、また書きたくなったら書きますけど(笑)
いろいろ保護者内でも「復活希望」と出てもんで、ちょっと頑張ってみたんだけどダメ。
そして保育園で園長とも気持ちもめましたww

めんどくさいことにしたのは私みたいなんだけど(笑)

ま、置いておいて。


個人面談でも「保育園のことは家で話すか?」と振られたので、
4月の時点で話さない子が、6月になって話すわけがなく(笑)


「いや?話ませんよ」


と。

でも、オットちゃんと話してて、くー坊はそういう子なんだと思うと。
どうも女の子は保育園であったことをたーーーーーーーくさん話すみたいんだけど、
男の子は、他の子はどうかわからないけど。

くー坊は、くー坊の中で「面白かったこと」とぼそっと一言いうぐらい。

保育園がつまらないわけでもないし、毎日楽しそうではあるのだけど、
きっと

『だからと言って、ママやととに話すことでもない」

という判断なのではないか?ということ。


『今日は折り紙やったんだよ~』『今日はお当番だったんだよ~』『今日のお昼にスイカが出たんだよ~』

みたいな、一言は保育園の帰りの自転車とかでいう。
もしくは家に帰ってきて思い出したように。

あとは、私たち親が「保育園で何やったの?」「どこの公園に行ったの?」とか聞いた場合、
それに対しての質問の答えは、答える。



が。


じゃぁ、そのあと、こっちが話しを膨らまそうと、その話しについて他の質問をしたとする。

例えば「公園に行ったの?」→「どこどこの公園」→「じゃぁ、公園でなにやったの??」



無視。



無視ですよ、無視(笑)

もしくは「わかんなーーーい」と言って別の話しをしだす。



もちろん、そのあと、どんどん話しを膨らませてくるときもあるけど。
そうそう毎日面白いことが多々とあるわけがなく(笑)
そりゃ私たちだってそーなわけで。


くー坊の中で、必要なことは答えた。
言いたいことは言った。

みたいな。


保育園の担任の先生曰く、

くー坊は、2年前まで10人中9人女の子の中に一人で男の子だったこともあり、
女の子の言う通りにただ動いていた…だったみたいなのだけど(笑)
男の子が2人増え、どうやら男の子と女の子の間に入る存在になり(橋渡し役になっていたそうだ)
今現在は、くー坊発信のことも増えたと。

例えば公園に行ったら「なにやる~?」の質問に、くー坊が「おばけ鬼やりたい」と言って自らおばけ役になって遊んだり、ただ言われたことをやっていた存在から、先頭に立つことも増えたそうで、

『だから、ママたちに言うこと、あるとおもうんだけどな~…』

と言われたのだけど、くー坊からしたら、特に私たちに言うことでもないんじゃないか??と。



とっても、オットちゃんに似てる(笑)



オットちゃんは、付き合いも入れたら12、3年になるけども仕事の愚痴を言うこともなく。
たまに「今日の制作が全然ダメで!!」とか言うことはあるけど(笑)
仕事の話しも本当、たまーーーーに言うぐらい。
あとはお互い知ってる仕事仲間の話をぼそぼそっと話したり、海外ロケから帰ってきたら、
その間のことを、本当に1言、2言いうぐらいで。

大体はあたしの話を聞いてるようで聞いてないだけで(笑)


だから、保育園の話をしないくー坊は、オットちゃんに似てるだけでww


「あんまり気にしてません」byあたし

みたいな。


他の男の子はどーなんだろうか!?
わからんけど(笑)


保育園の話をしない話は、あたしが気にしてないので、この程度で終わったのだけど、
あとは、ご飯をやっぱり食べない事。

家でも、そーだけど。

くー坊は夕飯、お皿に盛ったご飯を前よりは全部食べるようになったけど、
食べ終わるまでに1時間以上かかる。


フランス人か!!!!

というぐらい、遅い。


そして、朝に関しちゃ、ほとんど食べない。

「あと、一口食べたらごちそうさましていい??」

といって、お皿に盛られたご飯の半分を残す事も少なくないわけで。


沢山盛ってるわけじゃないのに。


保育園の給食は前まで「おかわりするぐらい食べる」と言われていたのだけど、
今年に入ってから

「少なくして」

と最初から減らしてもらったりするそう。

ちなみにおやつも。

うちの保育園は基本おやつもすべて手作りで、
内容は、おにぎりだったり、ホットケーキとかもあるし、ふかし芋だったりもする(笑)
でも、大抵くー坊君は「半分にして」というそうだ。


まぁ、だから体重も4歳半にして、14キロぴったいぐらいだし、身長も96cmと小柄なんだが。



食べろ!!!!と押し付けても、食べないしね~。
食べるときはめっちゃ食べるし。

食べムラが激しいのは4歳になっても。



保育園の給食だけど、
もう一人、よく食べていた子があんまり食べなくなったと聞き、
4歳児になって、給食の量が増えたんじゃないの???
という話だったんだけど、

今年に入って栄養士さんが2名変わったんだよね。


その話をオカンにしたら、

「味が変わったんじゃないの??」

と言われた。



へ?

そんな事あるの!?

と言ったら、

「栄養士だって人間なんだし、作る人が変われば味も変わるでしょ??
くー坊とその子は、その変わった味が苦手なんじゃないの!?」


と。


…そんなこと、あんの!?


一回、おやつに「黒糖蒸しパンが出た」と保育園から帰ってきて話出し、
一人2個だったらしいのだが、くー坊は1個だけ食べた!!!

というから

あたし「なんで1個にしたの?」
くー坊「まずいから」

と言われて、

ええええええええええええええええええええええ!!!!

となったんだけど。。。
そのときは、くー坊は基本的に甘いものとか、パンとか好きじゃないから、
そのことを言ってるんだっと思っていたのだけど。



味が変わったのか…!?

でも、保育園の先生に「給食、美味しくなくなったんですか?」とも聞けないし(笑)
試食したままが一人いて、「美味しかったよ~」と言ってたし…。

なぞ。