帰って来たパパパパパ。 | ある夫婦の幸せの2ページ目 ~パパとママになりました~

ある夫婦の幸せの2ページ目 ~パパとママになりました~

約3年間の不妊症治療の末、体外受精で妊娠しました!!
お腹にやってきてくれたベビの記録。2013年秋から2人目治療ものんびり開始しました。2015年5月IVFにてたった一個の受精卵で2人目妊娠しました☆

2週間の撮影を終えて、やっとこさオットちゃんが帰って来た。

オットちゃんがいない2週間やってしまえばあっという間で、シングルワーキングママは、なんとかやり過ごしましたが、正直疲れました。

まぁ、いたからって毎日頼りになる程いるわけでもないのだが!
夜中だろうが朝方だろうが、帰って来てくれるのとくれないのじゃね?

で、帰って来た事に安心したのか、気が抜けたのか、帰国当日あたしは熱を出しました。

げーーーーー。

でも。
週末実家に帰っていたのだが、オカンが風邪をひいていたのよねー!
あれがうつったと思うのだが。


とりあえずいつもの毎日が戻ってきました。
さっそくオットちゃんはまたいないけど(笑)


オットちゃんが帰国日、くー坊の保育園の個人面談でした。

何を言われるのかな~?と思っていたら、30分のお話のほぼすべてが

『とにかくこの3ヶ月でくー坊君成長してくれました。本当良かった!』

と言う事でした(笑)


入園当初、1ヶ月間

「寝ない」「食べない」「泣いている」

『とにかく泣いてばかりで、寝ないし、食べないし、1日ずっとおんぶして「ど~しよう」と言っていた日々が懐かしいです』

そうか・・・実はそんなに大変だったのか(;´▽`A``
本当スミマセン・・・と謝りました(;´▽`A``

今は「寝て」「食って」「泣かない」日々になり、先生も喜びも一入らしい(笑)


本当に最近色々できるようになってきたくー坊。

大人の足で5分程離れた公園からの帰り道、歩かせたらやっぱり途中で「抱っこ!」となったらしいのだが

『頑張って!頑張って歩いて帰ろう!!って応援したら、頑張って歩いて帰ったんです!ついた時には抱っこして「頑張ったね!」って褒めたら喜んでいい笑顔してくれました!』

などなど、聞いてて泣ける話もあり。

『だいぶクラスの子はスプーンが上手く使えるようになってきたんですけどね。くー坊君も持つ事は持つんですけど、どーもやっぱり手の方が早いみたいで。ほぼ手づかみですね。それに最近は左手でご飯を食べるのでインド人みたいですよね


あはは。
やっぱり。
実はオットちゃんともオットちゃんが海外に行く前から言っていたのだが。
絶賛手づかみ食い中のくー坊だけど、どーも左手ばかりで食う。

「インド人」といわれて、みょーに納得してしまいましたわー!

こんな笑える話もあり。
で、この手づかみ食いですけど。
先生からも

『きっとくー坊君はまだスプーンより手づかみなんだと思います。無理にスプーン使って食べなくなってしまうのも困りますし、今、手づかみでいっぱいたべてくれるので、このまましばらくは手づかみ食べで進めます!』

と言うので、お願いしました。

きっといつかはスプーンを使うはず。
今もたまには使って食べるし。
あたし達親も無理にスプーンで!とは思っていなかったから、先生のその配慮には嬉しかったです。

あとは、保育園では教室のトイレの前の「ワンワンゾーン」とやらに行ったら「おしっこ」という合図だと教えてるそうだ。
オムツも「ワンワンゾーン」で替えるんだって。
(しかし、なぜ「おしっこゾーン」がワンワンかは謎(笑)電柱でおしっこしてるからかしら(笑)?)

もうクラスには2歳になった子もいるし2歳間近の子もいて、何人かはトイレでチッチができるんだけど、くー坊はまだまだ!!!

けど、先生が

『くー坊君も「チッチは?」と聞くとワンワンゾーンに行ってじっとしてたりするんですよ。もしかしたら、ちゃんとおしっこその時してるかも!?です。』

と、言われて、そんな事出来るんだ!!!とビックリしました。
そうか~・・・うーん。
うちでも「ワンワンゾーン」とやらを作ってあげるべきか?など考えました。
トイトレはまだ先だと思っていたけど、どーやらあららちゃん宅もだんだんやって行くようだし、そろそろなのかしら!?


もちろん保育園ではしないけど、家ではする事もあり。

ミニー『熱いものをお皿に出して「熱いからふーふーしないとダメだよ」って言うと、手のひらで熱さをチェックして、自分で熱いと思ったらふーふーしますよ。熱くなくなってから口に入れますよ。』

と言ったら、やっぱり保育園では「あつあつ」が出て来ないからしないらしい(笑)
先生は「そうですか!熱さもチェックしますか!凄い!」とメモをしていた。

これはオットちゃんが海外に行ってる間に出来るようになったのだけど、帰って来てその姿を見て、オットちゃんも驚いていた。


とにかく最近本当にいろんな事が出来るようになって来たコトに先生と「驚きますね」と話しておわりました。


ちょうど面談中にくー坊は昼寝から覚めたので、なんどもお迎えに行くもの大変だし、そのまま連れて帰りました。

玄関まで一緒に歩いて行って

ミニー『靴、取っておいで』

というと、自分の靴箱から靴も持って来れるようになったのでね!
なるべく自分で出来そうな事は時間がかかってもいいからやらせてあげております。

保育園もそういう方針らしく、見てると結構冷たいです(笑)

「出来るでしょ?」

と言って突き放してますもん(笑)

でも、それで良いんでしょうね!


※題名の「パパパパパ」ですが。
なんとなく「パパ」とオットちゃんを呼ぶようになりました。
でも「パパ」で切れるわけじゃなく、「パパパパパパ」と呼びに行く(笑)

けどさ~?
うち「とーちゃん」「かぁ~ちゃん」なんだけどね~?
やっぱり保育園が「パパ」「ママ」だからかな~?