ベビーカー下見で世界一周? | ある夫婦の幸せの2ページ目 ~パパとママになりました~

ある夫婦の幸せの2ページ目 ~パパとママになりました~

約3年間の不妊症治療の末、体外受精で妊娠しました!!
お腹にやってきてくれたベビの記録。2013年秋から2人目治療ものんびり開始しました。2015年5月IVFにてたった一個の受精卵で2人目妊娠しました☆

゚・*:.。..。.:*・゚21W2D・*:.。..。.:*・゚


土曜日の結婚記念日&オットちゃん誕生日の日の『そのママ』メールに

『妊娠期間も折り返し地点。折り返し地点をパパとお祝いしてみては?』

なんて書かれてました(笑)
祝いづくしやな汗

受精してから133日が折り返し地点なんですってカラーコーン


さて、日曜日に予告通り(?)ベビーカーの下見に代官山へ繰り出しました。
予定以上に品数みたので、非常ながーーーーーーーくなります。あしからず。
(仕事の合間、合間で書いてたら長くなった~!!!)

炎天下の中・・・暑かった、マジで。
日程失敗したかも汗


以下、下見をしたベビーカーについての意見は、あくまであたしとオットちゃんの個人的感想でありマス。ので、参考程度でお願いします。


まずは1件目。
第一候補に挙げていた『hugme』(クリックHP)へ。

ミッキー『第一候補にしてるものから見た方が良い』

つーのでね。

$ある夫婦の幸せの2ページ目 ~パパとママになりました~(画像はHPよりお借りしてます)

ちなみに4輪です。
そして知らなかったけど日本製です(笑)
「KATOJI」(クリックHP)という日本のメーカーから出てます。が、代官山にあるのはhugme専用路面店なので、KATOJIのベビーカーは一台だけおいてありました。

まず見た感じ・・・やっぱりデカイ!そして重い!!
重さは15kg近くありまする。

このベビーカーの良い所はHPを見て頂ければ分りますが、色々カスタマイズできる事です。
新生児から使えてB型まで色々変形。さらにシート部分を外してパウンサーにもなりまする。
(別売りのチャイルドシートも備え付け可能。その場合地面から高さが出るので暑い夏にはいいかも?)

新生児中の寝かせてる状態の時(キャリーコットA型)スタイルにすると、デカさ倍増(笑)(たてに長くなると言う感じ)

対面式にも対応しまする。

私達しかお客が居なかったので、お店の店員さんはすべての形に色々と変えてくれました。
あたしの見方ですが、いい点は

その色々変形させる時、たとえば新生児用スタイルからB型スタイルへ変更する時が簡単だった。
色々変形出来るのに、作りがしっかりしてるので安定感あり。
タイヤが大きいので、動かすときのスムーズさも良し。
前輪が360度廻るしB型スタイルにした場合も多少大きいけれど、小回りが利く。
パウンサーにした場合も、シートがかなりしっかりしてるので子を乗せたままベビーカーから外して運び、パウンサーに付け替えるときも不安がなさそう

とにかく作りがとてもしっかりしていたので、なんつうか不安?がなかった。
さぞかし乗ってる腹の子は乗心地が良いだろう?と思いましたのさ。

悪い点

やっぱり重い(笑)
シート部分を外してアームだけにしても、そのアームが重い。ズッシリと来ます。
ので、正直「エレベーターとかないマンション住まいだったら即却下」と思いました。
幅が広い。
電車に乗る場合改札口は車いす用の広い所しか通れないそうです。ので、電車移動が多い場合は厳しいかも?あと狭いスーパーなどに買物に行くときは無理かも?場所を選ぶ?
階段しかない所はまず覚悟が必要(笑)

ハッキリ言えば、『ベビーカーを持ち運ぶ』という事に関して、なにも考慮されてないんだろう(笑)

軽さを求めてもっとコンパクトが良いとなると、hugme miniと言うタイプです。
マクラーレン社のベビーカーみたいな感じです。

が、我家、hugme miniも置いてあったのに手にも取らなかった。
オットちゃんがまったく興味を示さなかった(笑)

トータル的に我家の事情も含めて、このhugmeのベビーカーは『アリ』になりました。

オットちゃんは無知(笑)でベビーカー下見を始めたのですが、店員さんの話により『対面式』になる事が赤ちゃんにも押してる親にも良いことを説明受けて気にいったそうだ。あと、安定感があることが一番。重たい所がネックなだけで、無駄がない所、が良かったそうだ。

キャリーコートA型にするとでかいことはでかい。もう『デカイ!』しか言えない位の存在感をアピールしますが、そのスタイルにしてるのは首がすわる4~5ヵ月までの話だから、あとはB型にしてしまえば、そこまでデカさは気にならない。(いや、でかいけど(笑))

1台置いてあったKATOJIのベビーカーもオットちゃんは手に取ってみたんだけど、『こちらは対面式になりません』って言われて、「うーん、じゃぁナシ」となりました汗


2件目
代官山アドレスの中にある『Air Buggy』(クリックHP)へ。

ここで、Air BuggyとクイニーとSTOKKEを観ました。

まずAir Buggyは、結果的に言って『アリ』
あたしの身長(155cm)でも、長さのあるAir Buggyは先が見れた。が、どのベビーカーよりも長かった。
ので、hugmeと同じように新生児用に寝かせる状態にすると、やっぱりデカイ(笑)
カラー展開がちょっと派手目なので、そのせいもあり余計デカさが目立つらしい by店員さん

ただ幅がちょうどいい。基本的に電車の改札口、どこでも通るらしいです。
大きいだけあって、安定感がある。
大きい割に小回りが利く。
自立もしっかりしてくれる。

です。が気になった点。

新生児用からB型にする時など、左右のチャックを開いたり閉じたりするのでめんどくさい。「赤ちゃんが寝ながらでもここは動かせます」と言ったけど、ちょっとやりにくそうだった。
対面式にはならない。オットちゃんだけ気にしてた(笑)

でもその位で、大きさの問題や重さの問題は hugmeとは変わらないのでね。

ちなみにまたまた知らなかったけど、Air Buggyも日本のもの。
が、製品は中国製だそうです。


次、クイニー(オランダ製 旗オランダ

オットちゃんの食いつきが悪かった(笑)
というのも、説明は受けたんだけど、新生児用にまずチャイルドシートを1歳までのを買ってそれに備え付ける。で、そのあとからしか使えない・・と言うことになり。

一石二鳥?とは理解したみたいだけど、オットちゃんは

ミッキー「うーーーーーーん。分るんだけどなんか色々買わなくちゃいけない感じ。」
という感覚で汗違うんだけどね?
一応説明はしたんだけど・・・さ?

ミッキー『これだったら、Air Buggyがいいな。』

だそうだ。


そのあとSTOKKE(ノルウェー製ノルウェー



こちらは即却下汗

ミッキー『お前じゃまず扱えない』

納得(笑)

赤ちゃんの顔が近くにあるし、高さとかも調節出来るし、色々カスタマイズできて、さらに大きさも高さがあるが幅がある訳でもなくコンパクトに見える。

が、ちっこい日本人のあたしには無理です。

階段しかない場合、子供を乗せたまま運ぶのは非常に危険だそうで、ベビーカーからシート部分を外し、足の部分を折りたたみ運ぶんだってぇ゛

全部観たあと、代官山のイタリアンレストランでランチをしてる時に、テラス席にこのベビーカーを使ってる夫婦が居た。
座ってご両親は生ハムをワインを飲みながら食べていて(笑)、そばにこのベビーカーを置いて、高さ調節が出来るから丁度座ったママの目線までおろして赤ちゃんを見ていた。
それを見て

ミッキー『あんな風に食べてるときは、便利かもね』

と良い部分も見た。

次、同じ代官山アドレスの中に入ってるベビーキャリアのペコを多く扱ってるち~さいベビーショップにて、Phil&Teds(ニュージーランド製ニュージーランド



このベビーカーは、2人用に元々作られてるそうだ。

上の子もベビーカーに乗る年で、下の子もベビーカーに乗る年・・・などは2人同時に乗れるようになってる。
1人しか居ない場合、下の部分も上の部分も荷物入れになるようになっている。

・・・・うちは2人目がどーなることやら?なので、観て終わり(笑)

印象は縦にも横にもでけー!!!

って感じ。
が、もし双子ちゃんのママ&パパになるんだったら、コレを選ぶと思う。
横に並ぶのよりは、明らかに動きがスムーズそうだったキラ

Air Buggyにも双子ちゃん用のが展示されてたけど、横に並ぶタイプでね。
それに比べたら、上下に乗れて、しかもしっかり出来てるこのタイプは・・・いいかも?


そしてそこに置いてあった、日本製の3輪バギーZOLO



とにかく安い!!19,800円!

それで新生児から使える。

が・・・・オットちゃん、

ミッキー『これで同じ3輪だったらAir Buggyの方がしっかりしてていい。値段の問題じゃない』

って。
いや~ね、店内がかなり狭く、一組の夫婦が産まれてまだすぐっぽい赤ちゃんを連れてペコをお試し中だったの。だから、ほとんどこのバギー見れなくて・・・。
ちゃんと説明を受けてたら良かったのかも?

相当売れてるらしいし?

重さも7キロと軽い。
大きさもそんなに大きくないし。


タイヤがオットちゃんのあんまり好まないタイプだったのだけど、おしゃれに3輪が良くて、軽くて、新生児から使えて、ある程度しっかりしてるタイプが良く、さらに「安さ」を求めるのなら、これはアリだよ!!

と思う。
B型として買うにもいいかもね?値段的に。


そして3件目。
場所を代官山アドレスから、ラフェンテ代官山に移動して、イギリス製のなんちゃら(笑)ってベビーカーを観たけど、すぐに終った。

マキシコシ製のチャイルドシートを設置出来て、hugmeのような4輪タイプ。
けど、店員さんが忙しそうに他のお客さんの相手をしていたし、パンフレットなどがなく、どうにもこうにも?
けど、hugmeよりちょっとなんつうかしっかり感がなくて・・・それもあってすぐに下見終了。
(しかし、そのあと代官山と電車の中でこの製品を使ってる人を2人見た。から実際はいい製品なのかも?)


そして同じラファンテの中に置いてあったTargo City(ドイツ製ドイツ

これはたまたま置いてあったから、手に取ってみたの。
そしたら店員さんが出て来てくれて説明してくれた。



ぶっちゃけ、たまたた手に取っただけなのに第二候補にしてもいいかも!!

と言うぐらい良かった(笑)

『ロック・スター・ベイビー』と言う位なので、ベビーカーにスカル骸骨の刺繍がされてるので、

赤ちゃんに骸骨?

と思う方は納得いかないかもしれないけれど・・・。

製品としては良かった。
hugmeのシート部分の高さ調整が出来ると思ってくれたら良いデス。
ので、夏の暑い時に地面から離すことが出来る
それでいてしっかりしてる。
対面式にもなりシートもフラットになるから新生児から使える。
タイヤはエアタイプではないのだけど、とても大きくドイツの石畳に耐えられるようにしっかりして吸収力もあるんだそうだ。

『そうじゃないと、ドイツなどの道路事情では赤ちゃんがベルトとしてないと飛び跳ねちゃいますから』by店員さん

もちろん重い上にデカイのだけど・・・hugmeにないものをこちらは備え持ってる感じです。

昨日は『現品限り』で1万円程安くなっていたキラ

オットちゃんと『さすがに今ココでこれに決めるわけにはいかないけど、候補としてはいれておきたい』という判断で

ミニー『まだ産まれないので今すぐは買えないんですけど、いずれ欲しいとなった場合、この安くなったお値段じゃなくてもいいので、買えるんですか?』

と聞いたら・・・

『正直わかりません~。今回この一台だけボン・ジョヴィさんプロデュースってことでうちに置いたんです。うちもこの先置いてくれると思ったんですけど、輸入先の会社から「コレのみ」って言われてしまって・・。なので、もし欲しいとなったらネットなら売ってるみたいなんです。あとは、輸入先に個人的に連絡してもらうか、うちに言ってくだされば輸入先の会社に聞いて取り寄せることは可能かもしれません』


だそうで?

え?買えないかもしれないの???


と言う感じです~。
(楽天にもあったけど、売り切れていた~)

ちなみにオットちゃんが

ミッキー『カラーはこの黒のみですか?』

と聞いたら、そうだとのこと。
ボン・ジョヴィが黒しか作らなかったんじゃないかって(笑)

が、候補としては一応いれておく事に。


そして4件目として、日本製代表の(笑)の「コンビ」を見ました。
コンビミニの路面店が代官山にあったから。

オットちゃんは最初

ミッキー『あのタイヤがちっちゃいバージョンでしょ?みなくていいよ』
って言ってたんだけど、折角だし、お店の前通るし・・って入ってみせてもらうことに。

最近出たばかりの最新式(笑)を見せてもらって、やっぱり日本のメーカー性能は抜群!

折り畳むのもボタンひとつあっという間。重さも7キロ程度しかなく、さらにこの新しいのは対面式にもすぐに切り替えられて、なんとまぁ、タイヤが前輪になったら360度廻るように4つとも変更出来る。

つまり、対面式になった時、前になるタイヤが360度廻って後ろのタイヤは前後ろのみの動き。
背面式になったら、今度は前に来たタイヤが360度廻るようになって後ろに来るタイヤは・・・となる。

さらに新生児から使えて、持ち運びにも便利。
しかも押す所がhugmeのように高さ調節出来るようになってた。

ミッキー『この製品が良く売れるのがよくわかる。』

と感心してましたキラ
お値段は56,000円程度とそれなりのお値段しましたが、さすがデスね~!!!!

一言『あっぱれ!!!』です(笑)

ので、帰りの電車の中で、

ミッキー『コンビの製品は日本の事を一番に考えてるだろうから、日本人でも無理せず持ち運べるようになってるし、なにからなにまで簡単に出来てる。色々見たけど、タイヤを大きくしないのは重くなるからだろうね。でも、そのせいでやっぱりガタガタ言うよね。けど、お前みたいに力もなくちっこいママにはいいのかもね~。』

って。
ちっこいママは余計だけど(笑)

色んな国の製品を見たけれども、オットちゃんとの話し合いで

ミッキー『予定通りhugmeが第一候補だね。日本製って所が良かった。重さは一番重たかったけど日本製ってことは、日本の交通事情を無視した作りにはなってない。改札も通れるって言ってたし、B型にすればエレベーターでもそんな邪魔にならないし。我家は一軒家だから、重たくても使う度毎回持ち運ぶってことはしなくていい訳だしね。それに無駄がない。パウンサーを買うことを考えたら一石二鳥だし』

で、納得。

第二候補はAir Buggyかドイツ製のTargo Cityです。

コンビのベビーカーも良かったけど、ど~してもあの「かたかた感」があたしもしっくり来ない。

ベビーカーは、運ぶあたし達が重たいだのどうこうより、乗った本人が居心地よく乗ってくれることが第一のような気がして、もし自分があのかたかた感があるベビーカーに乗ったらどうかな~と思って。

まぁ、乗ってしまったら気にならないんだろうけど?
それに、日本の道路は石畳でもなけりゃちゃんと舗装されたアスファルトだから、気にはならないのかもだけどさ?

でも、とにかく「安定感」を大事にしたいと思った結果です。

あくまであたし達夫婦の見解。


下見して良かった。
やっぱり実物を見てみないことには、大きさも重さも、使用感も分らないのでね。


けど、オットちゃんが

ミッキー『また涼しくなったらもう一回見に来よう。』

って。
ので、その時はまた意見が変わるかもだけどね(笑)


オットちゃんは下見のあと、電車の中や歩いてるとき、そのあと言ったヤマダ電機なのでベビーカーを押してる人がいればチェックしてました(笑)

それを見てて、「今の時期に下見して良かったかも?」と思いました。
オットちゃんがきーちゃんが使用するものとしてベビーカーをこうやってチェックしてくれるようになるって事も、これから準備を本格的にして行くにあたって、良いことかな?と思ってね。

一人であーだこーだと考えてるよりは、一緒に考えてくれるようになるし、使用してる人を見て意見も述べれるようになるしね?


しかし・・・今の時代、色んな国のベビーカーが売ってるのね~!!!!
あたし、それにビックリ。

どこまで国名が出てくるのかしら!?と思っちゃったわ!!