無類のポテトチップ好きで、
作り方
注意すること
二次発酵レシピ
作り方
ランチにポテチ丸ごと1袋なんてこともザラだった独身時代

加工食品やら添加物やら、
そんなことも気にせずだったけど、
次男キュンが生後すぐにアトピー性皮膚炎になり(生後4週で入院してから発症。後にこれも記事でお知らせします)、卵やら乳製品やらのアレルギーも発覚し、
腸内環境を整える食育に関心を持つように。
一年半前くらいからハマり出したのは紅茶キノコ(Kombucha)。英語でコンブチャって言うから、ずっと昆布茶だと思ってけど、全く別物だった

日本では昭和40-50年代に流行ったらしく、オーストラリアでもここ5年くらいでかなりブームになり、今では大手スーパーでも陳列されたり、自販機でも買えるようになった!
見た目はグロテスクだけど、体に良いことだらけ。酸味があるから酸性かと思いきや、酵母、酵素、細菌を含んだ発酵アルカリ性飲料。
便秘がちの人にはもちろん、胃がムカムカする時なんかにも良いし、腸内環境を整えてくれる凄腕の飲み物

詳しく知りたい方はこちらに詳しく書いてあるので、勝手に貼り付け紹介ですが、どうぞ

砂糖が少ないと発酵も遅いので、
このレシピ↓↓がベスト

・1リットルのお湯
・カフェイン入りの紅茶ティーバッグ 1または2個
・砂糖80g
(ドレッシングやお掃除に使いたいときには砂糖100g)

①お湯を沸かして、沸騰したら砂糖とティーバッグを入れて冷ます。
②完全に冷めてから、スコービーをの入った瓶に注ぎ足す。
③常温に置いて発酵を待つ
④シュワシュワ微炭酸が出て、酸味が出たら発酵成功!冬場は1週間くらい、夏場は3日くらい
⑤発酵したら、別な瓶に入れて蓋をして保管。発酵したあとは冷蔵庫で保管もOK

・ガラス瓶を使う!
・ガラス瓶は煮沸消毒する
・熱いままの紅茶を入れるとスコービーが死んでしまうので必ず冷めてから
・発酵して別な瓶に入れ替えるときは、5分の1くらいはスコービーと残して新しいのを注ぎ足す
・直射日光の当たらない場所で保管
・スコービーにも空気が行くように、蓋はせずに布フキンやペーパータオルをかぶせて輪ゴムで縛る
・コバエが入らないように注意!
・カビにも注意!
はじめはノンカフェインの紅茶1リットルに砂糖40gを注ぎ足してたので、発酵が遅い遅い!
紅茶キノコマスターに相談したら、砂糖が足りなすぎるし、カフェインが餌だからノンカフェインお勧めしないと言われ、変えてみたらみるみるスコービーが成長して、かなり分厚くなってきた!
スコービーが成長してるとその分発酵も早まります。
友達で興味がある人にスコービーの株分けもできちゃうから、発酵仲間も増えてさらに楽しくなる!
発酵できたコンブチャを他の瓶に入れ換えて、
フルーツで二次発酵もできちゃう




・フルーツたくさん
・ハチミツ 大さじ1か2

・フルーツとハチミツを入れたら、今度はしっかり蓋をする
・夏場なら早くて1日、冬場なら3日くらいでさらに発酵する
私のおすすめは苺!
洋梨、マンゴーも美味しい

美味しすぎて、長男Jはコンブチャ大好きに!
今までジュース買ってたけど、我が家はフルーツコンブチャのおかげで買わなくなりました。
どんどん育っていく紅茶キノコを見てると、何だか愛着が湧いてくるこの頃。
もし近くに紅茶キノコ育ててる人が居たら、是非株分けしてもらって始めてみてくださーい
