「月曜日朝6時半に病院に来てください」
朝5時半に起きて、支度をして歩いて病院へ。
今回はRoyal Randwick Women's Hospitalではなく、Prince of wales hospitalに行くことになりました。子宮の手術も前回の手術もウーマンズだったので女性ばかりだったけど、今回は周りを見るとおじいちゃんやおじさんもいます。

Admission(入院受付)で手続きを済ませると、
さっそく中の大きな休憩室のようなところに通され、
そこに患者専用のリクライニングチェアが一つの部屋に6つくらいありました。
こちらはリクライニングチェアがベッド変わり。
でも、ボビオもすぐ隣に座ってられるので安心。
その後すぐナースが回ってきて朝の体調や血圧などをチェック。
着替えを渡され、早い段階から手術服に着替えました。
なんか、Women's hospitalよりも手続きもスムーズ!

Women's hospitalとの大きな違いは、この麻酔科医が患者一人一人に事前に会いに来ること。そして日本のように、手術前と手術後に担当医も会いに来てくれます。
私の場合、担当医とほかに2名手術に立ち会うドクターも来て、
ドクターからもしっかり説明を受けることができたし、
術後にもいろいろと質問ができたので、今回の安心度はすごく高かった。

8時15分くらいにナースと一緒にTheater(オペ室)まで歩いて行ったけど、
ここでもWomen's hospitalと違ったのは、ボビオもTheater室内に入ってこれたこと。
それが彼にとって良かったのか悪かったのかわかんないけど、
準備されたベッドに横たわり、髪の毛をカバーで覆って、
まさに手術しますという状態のあたしを見送るほうがちょっと辛かったかもね。

「Let's finish everything. This is the 2nd one so no more surgery! okay?」
そう言ってドクターが励ますようにあたしの肩をたたく。
時計を見ると朝の8時半。


そこから目が覚めたのは10時くらいだった。
痛みで起きて、朦朧とする意識の中、
「I feel pain」と伝えると鎮痛剤を投入。
それでも痛みが引かず、さらに鎮痛剤を投入。
少し眠ったのかな?
目が覚めると、迎えに来たナースたちが周りにいた。
鎮痛剤が効かなかったのか、それから飲み薬を飲まされる。

その後ベッドごと朝の休憩室に運ばれ、リラクニングチェアに移動しようとしたら、
とんでもない眩暈があることに気づき、ナースに抱えられて移動。
すぐにトイレに行きたくなって、抱えてもらえて行ったけど、
なんだか前回の手術後と全く様子が違っておかしい。
こんなに眩暈しったけ??
まだ麻酔が効いてるのかな?
そこから寝ても寝ても、横になっても眩暈が収まらず、
あたしよりあとに手術を終えてきた人たちは続々と退院していく。
今までの場合は手術室から戻ってから2時間くらいで退院できたのに、
かれこれ5時間くらい経ってた。

吐き気止めを飲んでもおさまらないこの気持ち悪さ。

「吐きそうぅぅぅぅ。うぅぅぅ、気持ち悪い」

今までにもそう言ってても1回も吐いたのを見たことないボビオだったけど、
今回ばかりは宣言通り隣で嘔吐している妻を見て、
初めて本気でこれはヤバいということに気付いたらしい。


そしてあたしたち二人に衝撃を与えた事実。
それは、
「飛行機乗る前に自分で注射してから搭乗してください」という指示。

注射を薬局で買うととても高いらしく、いろいろと考えてくれたナースが無料にできるよう手配をしてくれてた。ありがたい♡
とは言っても、自分で注射ってどういうことなんでしょうか?
血管じゃなくて、皮膚上からでも大丈夫と言われ、
練習をするからと注射器を持ってきたナース。

「ちゃんと奥まで刺して!もっと深くまで刺してね」

なんて言われても、自分で注射したの初めてなんですよ・・・・
しかも麻酔明けで、さっき嘔吐したばかりです私。


体調が前回のようにすぐ戻らず、食欲もあまりでなくて、
術後4日後のフライトは無理と判断しました。
いや、むしろ無謀だったと。
ドクターは平気な顔して大丈夫って言ったけど、
全然大丈夫じゃなかったよねー?って話です。


今回友達たちに日本に帰る連絡をまだ全くできてないのは、
きっと自分でももしかしたら飛べないかもって分かってたからかもね。


ちなみにもし全身麻酔して便秘になりましたという方がいたら、是非教えてほしい。
3回の術後毎回毎回極度の便秘に悩まされ中。