AMH結果からのエコー検査。


お腹の上をコロコロと転がしながら1分くらい見た後、担当してくれたSarahが


「内部の検査もしたいけどいいかしら?」と聞いてきた。


内部検査のほうが時間がかかっていて、5分くらい、あちらこちら内部で角度を変えて検査をされる。


「検査結果は3時間後に出るから、今日でも明日でもいいから取りに来てね」




一旦家に戻り、明日にしようかなと思ったけど、夕方やはり検査結果が気になり、

またバスに乗って病院のあるボンダイジャンクションまで戻った。




エコーの写真を持って、かかりつけのGP(一般医)のところに戻ると、

おもむろに先生が口に出したのは、意外な言葉だった。




「君は、subseptate uterusだね」



Subseptate?


先生、専門用語分からないからちょっと待って・・・・





携帯片手に調べてみるとそこにあったのは中隔子宮。






そう、AMHの結果が高かったけど、多嚢胞性卵巣症候群ではない。

いわゆる子宮奇形と呼ばれるものだった。






通常の子宮は洋ナシみたいな形をしてるのが、

あたしの結果はくっきりはっきりハート形。

真ん中がくぼんでしまっているので、流産率が高い。

ましてや赤ちゃんが育つ場所が狭いので、早産の可能性にもなる。



とりあえずGPでは分からないので、専門医に行ってくれと、紹介状をもらった。

それ以外のことは話してくれない先生。


PCOSよりも中隔子宮のほうが大変なんですか?


それにも専門医に聞いてくれと言うばかり。





PCOSの可能性ありと言われた時、正直そこまでショックを受けていなかった。

薬や誘発剤で大丈夫とネットでも見てたし、以外にもこの診断を受けた人たちがいたので、

ちょっと余裕をかましてたのかもしれない。




あたし、昔まだ赤ちゃんいらないわ~ってよく言ってたな・・・・

やりたいことしたいから、

今は仕事が楽しいから、

夢追いかけたいから、

そんなこと言ってて、実際こんな状況になって、物凄い罰が当たったって思った。

あたし、とんでもないこと口にしてたんだな。






紹介状と診断結果の大きな封筒を片手にバスに乗り込んだ。

ちょっと、ぼーっと外を見てたら、

大粒の涙がぽたっと肩に落ちた。

サングラスしてるから大丈夫だよねって思ったけど、

なぜだか涙が止まらなくて、

隣にいるおばさんに気づかれないように、

そっと席を立って、バスを降りる。


こんな顔でバスに乗ってられないよな~。




歩いてても涙が止まらない。

滝のように涙が出てくる・・・


あれ~?あたしなんでこんなに泣いてるんだろう。





まだ専門医に会ってないんだから、

今後の治療については、どうなるか分かんないのに。

手術が必要なのかどうなのかもまだはっきりしてないのに。

だけど、涙は止まらず、

泣き止んではまた涙があふれて、

そんな時間を繰り替えす。





英語のウェブサイトで調べたら流産率が90%と書いてあったり、

不安をさらにあおってくれてるけど、

とりあえずは自分で調べて凹んでないで、上向いて歩かないとな。



紹介してもらった専門医に予約を入れると、早くて3週間後と言われた。

はぁ・・・・3週間後かよ。

オーストラリアも直接専門医に会いに行けるようになってほしいな。




あぁ~、久しぶりにこんなに泣いた。




がんばれあたし。