とうとうセンターでのボランティアも最後の日が来た。
あたしたちがいた3週間弱のセンター。
シャイだった子どもたちも、

すっかり懐いてくれて、

いつも会うたびに笑顔をくれて、

たくさんおしゃべりしてくれた。


先生たちへの毎日の英語のレッスンも、
最後の日はテスト作って、総復習。

先生からはお礼にヘアアレンジしてもらっちゃった。


たくさんの笑顔に溢れた愛センター。
一生懸命勉強する生徒がたくさんで、
一度言ったことはすぐ覚えて、
英語もクメール語も日本語も話せて、将来有望な子たち。
先生たちへの英語のレッスンも少しお役に立てたみたいだし、
いつかまた戻ってきたら長期で英語を教えて欲しいとも言ってくれた。

生徒からプレゼントもらったり、
先生からも手作りのストラップもらったり、
本当にここにもっと居たいって思うくらい、この日を向かえるのが寂しくて仕方なかった。

ありがとう愛センター☆
そして、なぜかみんなから
「Make a baby soon」という言葉を投げかけられ、苦笑。
そうだね、いつか子供を授かることがあれば、
こんどは自分の子供にも、カンボジアの子供たちと触れ合って欲しいね。
またいつか会う日まで。
See you again until we meet next time.
ポチッとお願いします☆

にほんブログ村
あたしたちがいた3週間弱のセンター。
シャイだった子どもたちも、

すっかり懐いてくれて、

いつも会うたびに笑顔をくれて、

たくさんおしゃべりしてくれた。


先生たちへの毎日の英語のレッスンも、
最後の日はテスト作って、総復習。

先生からはお礼にヘアアレンジしてもらっちゃった。


たくさんの笑顔に溢れた愛センター。
一生懸命勉強する生徒がたくさんで、
一度言ったことはすぐ覚えて、
英語もクメール語も日本語も話せて、将来有望な子たち。
先生たちへの英語のレッスンも少しお役に立てたみたいだし、
いつかまた戻ってきたら長期で英語を教えて欲しいとも言ってくれた。

生徒からプレゼントもらったり、
先生からも手作りのストラップもらったり、
本当にここにもっと居たいって思うくらい、この日を向かえるのが寂しくて仕方なかった。

ありがとう愛センター☆
そして、なぜかみんなから
「Make a baby soon」という言葉を投げかけられ、苦笑。
そうだね、いつか子供を授かることがあれば、
こんどは自分の子供にも、カンボジアの子供たちと触れ合って欲しいね。
またいつか会う日まで。
See you again until we meet next time.
ポチッとお願いします☆

にほんブログ村