
会社の要請で、応急手当(FIRST AID)コースを2日間受講してきた。
車の免許を取るときに、人工呼吸とかの練習はしたものの、すでに10年もたてばちんぷんかんぷん。
今回は2日間にわたり、発作で倒れた人から、けが人、それから、熱中症の人の手当てを学んできた。
そこで気づいた自分の英語力。
てんかん、破傷風、過呼吸、筋膜やら、医療用語が全く分からず、悪戦苦闘。
最終日の今日はテストもあったから、昨日必死に単語のお勉強。
そのおかげでとてもいい勉強になりました。
そんでもって、30点中25点のぎりぎり合格点通過で、
見事、オーストラリア認定のFirst aiderとなりました。
震災があったからというわけではないけど、自分がこれから世界旅行に行くためにも、
一度は受けたいと思っていたコースだけに、すごくいい機会を設けてくれた会社にも感謝。
打撲から、切り傷の包帯の巻き方、毒蛇や毒蜘蛛にかまれたときの対処も完璧・・・・・でしょう。
どんなことでも、日々勉強だと思う今日この頃。
