見に来て下さってありがとうございますニコニコ



5年以上使っているお気に入りの塩が、
奥能登の海水塩でした。


普段はどこの塩を使っているか
意識していませんが、

「そういえばうちの塩って
石川県の塩だったよな・・・」

と思ってパッケージを見ると
『奥能登』と書いてありました。


「奥能登って石川県のどの辺だっけ?」 

と思って調べました。

だいたいあの辺だろうとは
思っていたけど正確には知りませんでした。

ウィキペディアには、

奥能登(おくのと)は、
能登半島の最北部(最奥部)のこと。
行政区域は、石川県珠洲市、輪島市、
鳳珠郡(能登町、穴水町)。

と記載されていました。



「奥能登って
地震と津波の被害が大きかった場所だ。
奥能登の塩をずっと食べてたんだ。」

と、塩を通して
現地との繋がりを感じました。

奥能登の海水塩、
粒が大きめですが旨味があり
そのまま舐めても美味しいお塩です。


「奥能登の塩使ってたわ!」

と気付いた2月3日の中日新聞に、
ドライブレコーダーが撮った
能登半島地震発生当時の様子が見れる 
バーコードが紙面に載っていたので
動画を見てみました。
 


これとは別の地震当時の映像を
前にもテレビで見たことありますが、

「嘘でしょ!?」

って見る度に思います。


これだけ激しい揺れだと
身動きとれなくなるので、
家屋や塀などの倒壊の心配が無い場所まで
なんとか移動して
揺れが収まるまで待つしかなく、
揺れが収まったら
直ちに避難するしかないなと思いました。

こんな状況で
必要な物を集めてカバンに入れて・・・
なんてとても出来ないと思うので、

玄関などすぐ持ち出せる場所に
サッと持ち出せる避難用のカバンや
リュックは用意した方がいいな、
と改めて思いました。

 

関連記事



最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊