昨日、夕方にいつも買い物をしている諏訪のスーパーまで家族ででかけたのですが、
珍しく、いつもと違うルートで行ってみようか、ということになり通った通り沿いに・・・
猫さんが、車にはねられて出血し、倒れていました。
反対車線でしたが、車線の真ん中に倒れていたため、交互通行のようになって渋滞になっていました。
よく見ると、かすかに動いている。助けられそうだ。
以前、子猫を助けられるチャンスがあったのですが、わたしはできませんでした。
ここでこのまま見ない振りをしたら、きっと後々後悔する。
わたしは、主人に「助けるよ、いい?」と聞きました。主人は「うん、わかった」と言ってくれ、車を脇道にいれて停めました。
主人と長男は毛布をもって、反対側へ横断。猫さんの様子をみる。
わたしは、とにかく近くのどうぶつ病院を検索&連絡。
日曜日の夕方。どこも閉院してて、見つからない。
猫さんの状態もわからないから、間に合うのか?大丈夫なのか?心臓がバクバクしました。
友だちに必死の思いで電話をし、富士見にあるどうぶつ病院を紹介してもらいました。
電話したら、受け付けてくださるとのこと。ここから30分。走らせることに決めました。
毛布でくるんだ猫さんを主人が抱き、みんなで声をかけながら病院へ向かいます。
猫さんの荒い息が苦しそう。がんばれ。がんばれ。
ようやく到着してみてもらったところ、上あごの損傷だけで内臓に異常はなさそうでした。
よかった・・・
家族全員、ようやくほっとしました。
でも、退院した後、どうしよう。うちで預かることも考えたのですが、
うちは次男が犬と一晩一緒にいたとき、お岩さんのように顔がパンパンにはれてしまってかゆくなってしまうほどのアレルギー体質なのです。
なので、それだけは無理、と主人にもきつく言われてしまいました。
現在、お友だちの力も借りて里親さん、預かりさんを探しているのですが、
どうか最善のご縁がつながりますように・・・
以下に情報を載せます。もし、どなたかご存じの方、もしくは預かっても、里親になってもいいよ、という方がいらっしゃいましたら
こちらからご連絡ください。
よろしくお願いします。
【保護猫情報】
ケガしているのでじっとしており写真もあまりとれませんでしたが、また随時情報追加します。
なかなかのハンサムくんです♪
先生いわく、飼い猫ではなさそう、ということでしたがもし飼い主さんで心当たりのある方は是非ご連絡ください。
連絡はこちらから
☆追記(7月6日夕方)☆7月7日まで引き続き里親さんをお待ちします、と記載しましたがご近所の何名かが声をかけてくださり、お返事待ちをしている状況です。東京の方もご近所のほうが猫さんにとってベストですよね、とご理解をいただき、明日、病院へ行っていつまでおいていただけるか確認することになりました。☆追記(7月5日夕方)☆引き続き、諏訪、茅野、富士見、北杜市近辺で里親さんを募集いたします。どうぞよろしくお願いいたします。上記以外の地域でも、ご相談ください。
本日から流動食の注射器での摂取が始まりました。
耳ダニの処置も開始しました。(何回かの薬の投与が必要ということでした。)
あと2,3日様子見ていけば大丈夫でしょう、ということでした。
まだおびえた様子ですが、今日は声がけをしながら、長めにナデナデしたところ、おとなしくなでられてくれました。
現段階でありがたいことに、7月一杯までの預かりさん、そして東京都内からの里親さんのお申し出をいただきました。
本当にありがとうございます。
里親さんを申し出てくださった方は、猫さんのプロの方で、いろいろとアドバイスをいただきながら進められるので本当にありがたいです。
ただ、やはり猫さんの負担を考えれば当たり前なのですがご近所で里親さんが見つかるのがベストだろう、ということ。
ですので、7月7日木曜日まで引き続き、ご近所で里親さんがいらっしゃるかご縁を待ちたいと思います。
★追記(7月5日)★
追加でエイズ、白血病について血液検査を実施しましたがともに陰性でした。
また、4日夜に上あごの縫合手術が無事にすんでいます。事故の影響で舌がはれていること、犬歯が1本折れてしまっていることがわかりました。
☆追記(7月4日)☆
手術前の猫さん、なでてきましたが最初後ずさりして警戒したものの、背中をなでさせてくれ、
その後頭もなでさせてくれました。人慣れも早そうです。(7月4日16時)
・猫さん概要:オス、推定2歳、体重5キロ、去勢無し
・保護場所:国道20号沿い 日産プリンス松本 諏訪支店前の路上
(長野県諏訪市四賀348-3)
・状態:車にはねられたことによる上あごの損傷。現在入院中
血液検査は異常なし(耳ダニあり)
・今後:7月4日に上あごの縫合、7月7日には退院予定
☆治療費、耳ダニの処置まではわたしのほうで負担します。
☆少し警戒するものの、頭・背中をなでさせてくれたので、人慣れは早いと思われます。
☆我が家は次男のアレルギーのため、預かることができません。もし里親さんになってくださるかた、
もしくはそれまで預かってくださる方がいらっしゃれば是非ご連絡をお願いいたします。
引用元:猫さんを保護しています。