先月、ブログでご縁をいただいて仲良くしてもらっているまーちゃんが遊びに来てくれた。
まーちゃんは、『空』の本をさらりと教えてくれた恩人。
あの本を読んでからいろいろと見方がすっきりしたんだよなぁ・・・
あらためて感謝

そんなまーちゃん。
待ち合わせの場所に現れた時感じたのが、「あ、なんだかスッキリしている~」だった。
身体がね、雰囲気がね、スッキリしているのだよ。
早速何があったのか聞いてみた。
まーちゃん、ナチュラルハイジーンを勉強して実践しているらしい。
ナチュラルハイジーン・・・聞いたことはあったけどよく知らなかったなぁ・・なになに?
そんな私にまーちゃんは2冊の本を勧めてくれた。
フィット・フォー・ライフ
健康長寿には「不滅の原則」があった!
ハーヴィー・ダイアモンド (著), マリリン・ダイアモンド (著), 松田 麻美子 (翻訳)
グスコー出版
T・コリン・キャンベル (著), トーマス・M・キャンベル (著), 松田 麻美子 (翻訳)
グスコー出版
早速図書館で借りて読んでみたよ。なかなか勉強になったぞ。
ナチュラルハイジーンに関しては実践の記録やまとめをしてくれているサイトがあるようなので詳細は省くけれど、人間の身体の3つのサイクルに合わせた食生活をすることが基本らしい。
①朝4時~正午 排泄
②正午~午後8時 消化・吸収
③午後8時~朝4時 胃腸の休息
①の時間帯は、排泄を促すため約20分で胃を通過するという果物のみ食べてもOK。
②の時間帯はしっかり食べる。ただし、炭水化物とタンパク質、炭水化物と脂質はそれぞれが消化に時間がかかるため一緒に食べない。野菜はいくらでも食べてOK。
③の時間帯は何も食べない。
こんな感じ。
そしてタンパク質はできればプラントベース(植物性)のもの、そしてさらに野菜は生が望ましい、という感じだ。ローフードってやつだね。
むむぅ。
確かに読むとなるほど、と思うこともあり、でもなぁ・・と思うこともあり。
だってね。お寿司とかカレーライスってもろかぶってるじゃない?そういうのも食べたいしねぇ・・
そしていきなりローフードっていうのもハードルが高い。
というわけで、いきなり全部実践というわけにはいかないので、まずは植物性タンパク質の摂取を心がけることにして、食べ合わせもできるだけ意識することにした。
ちなみに大豆タンパク質は消化の負担が少ないから炭水化物と一緒に食べてもいいよーって書いてあったような。
以前から肉食はそろそろいいかな・・・って感じてはいたんだけど、食べると美味しいしなぁと思ってはいたんだよね。
でも、どこかで肉食はとても効率が悪い食生活である、という記載を読んで、ハッとした。
そうだよなー。餌を作り、育て・・・そのためにたくさんの資源を使っているんだよね・・・
そしてその記載があったところには、「人間は本来動物や魚をみて「かわいい」と思うことはあっても「美味しそう」と思うことは本能的にないのである」とも書いてあって、それもそうだよな・・なんて思ったり。
そういうこともあり、できるだけ1ヶ月間ナチュラルハイジーンを意識した生活を実践してみた。
朝食:グリーンスムージー、果物
昼食:炭水化物と野菜のおかず。(豆腐や大豆も使用)
夕食:グリーンスムージー、炭水化物と野菜のおかず(豆腐や大豆も使用)
もしくは、油を使用したタンパク質と野菜のおかず
そんな中、とっても活用できたのが、こちらの本。
ますます菜菜ごはん
カノウユミコ著
柴田書店
これはね、おかずだけではなく麺類、丼物、パンにのせるもの、などとっても種類が豊富で・・・さらに簡単で美味しい
採食に興味がない母まで・・・あまりの手軽さと美味しさに同じものを購入していた。
まだ全部作っていないけど、おすすめは、白菜とエリンギの生姜焼き丼、ごぼうとナッツのから揚げ、味噌ラーメン。
長男はもともと肉・魚はあまり食べずに野菜大好きだから大喜び。
キノコをうまく使えばいい味がでて満足感も得られることもわかってきた。
そしておやつをどうしようかなーって思っていたら、こんな本をいただいた。
藤井恵さんのパウンドケーキの本。
長男を妊娠中にたくさんお世話になった藤井恵さんのレシピ。
おぉぉ、なんというタイミングありがたや~。ありがとうございます
そして実践して1カ月。
ストンストンと体重が落ちた。なんとあんなにがんばって落とした体重が・・3日で2キロ
厳密にできた日はかるーく1キロは体重が落ちる。
でも身体は軽い。調子はいい。感も冴える(気がする)
むむーーん。なんということでしょう。
身体はすぐに応えてくれるんだねぇ・・・
ただ、やはりバランスよく実践していきたいので友人とランチとか、頂き物とか、外出時とか、そういうときはその場でご縁のあった食べ物を美味しくいただくことにしている。
クリスマスはチキンにケーキに・・煩悩の塊だったしね
これはこれで美味しくいただきましたぞ。
ただ、やはりちょっと身体が重くなるのは否めない・・・
年末年始は次男のお風呂のこともあり、自宅でゆっくりすることになったし、引き続き採食生活を実践できそうだ。
身体へのアプローチもいい感じだし、このいい感じで来年をスタートするぞー