秋だなぁ…とますます感じるのは、
キンモクセイの香りがふと香ってきた時。
そして、最近その香りも少しずつ薄れて…
肌寒くなって、布団から出たくなくなって(笑)
冬が始まっていきますね。
最近は「考え方」なんてお話をしているので、
少しそのことが頭に残って生活している人も
多いかもしれませんね。
私の「考え方・受け取り方」ってどうだったかな…
最近の自分を振り返ってみてどうでしょうか?
私、人生で初めてカウンセリングに行った時。
きっかけは、うつ症状だったのですね。
自分に自信がなく、ネガティブなことしか考えない。
だからどんどん気分も悪くなって、
将来に希望が持てない…なんて話をして。
そこで出会ったのが、
「考え方や受け取り方と変えると、
悩みがなくなるんだよ。」ということ。
そして、「こんな考え方はないかな?」
と、教えてもらって…うわ、全部私のことだ!
と衝撃を受けたのが…
「認知の歪み」
でした。
「認知の歪み」は、
不健全で非合理的な思考のパターン・クセのことです。
これを整えていくと、
自分軸ができて、感情や他人に振り回されない
「自分」や「安心」を手に入れることができます^^
「認知の歪み」
この考え方・受け取り方を持ったままだと、
自分に自信が持てずに、
永続的に不安やうつ状態を持ち続ける考え方ですよ、
ということです。
例えば…
1、全か無かの思考
完璧主義もこの中に含まれます。
時間をかけて信頼関係を作っていくのに、
中途半端な状態が気持ち悪くて、不安で、
「別れるか、別れないか、どっちかにして!」
なんて詰め寄って、関係を壊してしまう。とかね。
待てないのも、ここに入りますね。
2、すべき思考
お互い仕事が忙しくて、会えない時もあるのに、
「恋人なら、毎週末”会うべき”」
躍起になって会おうとして、
守れないとイライラ疲れちゃいますね。
代表的なこの二つ以外にも、10パターンあります。
本日18時のメルマガで配信しますので
チェックしてみてくださいね。
今のうちに登録しておいてください^^
↓ ↓ ↓