もし、自分を卑屈にしてしまうなら。
もし、いつも罪悪感でいっぱいなら。
もし、いつも自分には価値がないって思うなら。
自分を大事にしたい。
周りの人も大事にされたい、あの人に愛されたい、
自分に価値を感じたい。自己肯定感をあげたいと思うなら。
いつも、自分は何も悪いことはしていないのに、
「すみません」「ごめんなさい」
が口癖になってないかな?って気づいてみて欲しいのです。
そして、その言葉を、
「ありがとう」
に言い換えてみて欲しいのです。
これやっていくと、
どんどん前向きに考え方が変わって、
自分を肯定できて、自信もついてきます^^
そして、周りの人にも好かれて、愛されていきますよ
あ、これね。
「感謝を感じましょう」と
言いたいんじゃなくて。
自動的に「自分をマイナスに持っていく考え方」を、
手動的に「自分をプラスに持っていく考え方」に
変えていきましょうってことなんです
例えば、
「遅刻した」という出来事が起こって。
いつもならなんて言いますか?
「遅れて、本当に申し訳ない…ごめんなさい。」
この言葉に至るまで、
自分のことを責めてませんか?
自分のことを厳しくいってませんか?
自分のことをダメ出ししていませんか?
これが、いつもの考えていることだったとしたら。
「ごめんなさい」の言葉を、
「ありがとう」に言い替えようとすると、
この考え方ではなくなるんですよ。
私のことを待ってくれて、ありがたいなぁ。
いつも会ってくれて、ありがたいなぁ。
暑い中待っててくれてありがたいなぁ。
自分のことを責めるような考え方ではないのですよね〜
「考え方」って、今までのクセなんです。
「ごめんなさい」→「ありがとう」と
言葉が変わるということは、
その言葉に至るまでの「考え方」も変わるわけです。
それに、言葉が相手に与える印象も変わってきます。
例えば、あなたが誰かのことを手伝った時。
「私が至らなくて、手伝わせてしまって、
私なんかのために、本当に申し訳ないです…」
と言われるのと。
「ありがとうございます!おかげで助かりました!」
と言われるの。
どちらの方が、「う…重い…」と思いますか?
(この場合は、 重い=罪悪感 ですね)
どちらの方が気分良く、
「手伝ってよかったな^^また手伝ってもいいかも♪」
と思えますか?
「手伝ってもらう」という出来事は変わりないのに、
言葉を変えるだけで、
こんなにも他人に与える印象は違ってきます。
「すみません」「ごめんなさい。」
その言葉を、
「ありがとう」
に言い換えて、
自動的に「自分をマイナスに持っていく考え方」を、
手動的に「自分をプラスに持っていく考え方」に
変えていきましょう
ではでは、頭の体操です
自分の体調が悪くて、なかなか仕事が進まず…。
同僚が「私余裕あるから、手伝うよ」と、
仕事を手伝ってくれました。
「すみません」「申し訳ない」と言葉が出てきたら、
あなたなら、どんな言葉で、
「ありがとう」につなげる言葉に言い換えていきますか?
いつもの考えとは違う言葉を。考えを
メルマガの登録はこちらから↓
ブログで書けないこともこちらで書いてます♪
*7月座談会 満員御礼!受付終了しました。