はーい。それは私です\(゜□゜)/ 真意は↓のほうで!
すご~い雪だった!!!
大雪で帰宅困難になりそうだったので、
この日は出勤5分でお仕事終了しました~(ノ´▽`)ノ
もうほんとに、ここまで東京に雪が積もったのは、子供の時以来かな?
サラサラのパウダースノー♪
足元も思ったより安定してたので、いつもの帰り道を楽しめました♪
けど、最寄駅ではつるっつるの足元だったので、
私の前にいたおじさまがコントのようにすってんころりん。
今後も雪解けで氷張ると思うので、気を付けて歩きましょう。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
さてさて、タイトル。
私の注目するカウンセラーさん。心屋仁之助さん。
『■まさか、人を救おう、救いたいなんて思ってないよね???』
という記事がアップされてました。
これについて思ったことを書きたいなぁ~と思います。
言い方や表現の違いはあるんですが、大共感です!
私は「人を救わない心理カウンセラー」です。
なので、「救ってほしい!」と依頼されても、
残念ながら、私はあなたを救うことはできないんです。
ってことを書くの、勇気がいりました。
下手したら、カウンセリングのご予約きませんから(^_^;)
その真意は、
相談者(クライエント)は、自分で助かる力があるって
信じてます。
だから私は救う必要がないんです。
今はね。今はそんな考え方に至りました。
唯一、あなたが、あなた自身を救うことができます。
あなたが、あなた自身を助けることができます。
あなたが、あなた自身を幸せにすることができます。
じゃあ、カウンセリングで私は何をしてるの?と聞かれればw
あなたの話を聴いてます。もう少し詳しく聞かせて?って質問します。
たまに、「話を聴いてて、○○って感じを受け取ったんだけど…」
っていうお話もします。
前に進む覚悟ができたときには、心理療法を使ったり、
「こういうこと、挑戦してみない?」って提案したり、
うまくいくための作戦会議を一緒にします。
以前はやっぱり違った考え方だったんです。
このブログを書き始めたのも、
「同じ思いをしている人のために、手助けになれば」
って思いで始めました。
カウンセリングの勉強や資格をとる前は、
「手助けをしたいから、ちゃんとした知識をみにつけたい」
って思いでした。
その時は、「人を助けるということが、私の生きる”価値”である」
と思ってましたから。逆に言えば、
「人の問題を解決しなければ、私に”価値”はない」
という無価値感に支配されてましたからね。
記事で書かれている通り、
「自己満足」であり、「かわいそうな人」にしていたし、
「助けてあげる」なんて上から目線だったし…
ああ、なんておこがましかったんだろうw
けれど、いろんな本を読んで、人の話を聴いて、
心の勉強して、カウンセリングの勉強して。
それを実際に友人の相談とか、カウンセリングの場に生かしていると、
自分で自分の問題を解決してく相談者の方々。
私は何もしてないです。ただ話を聴いていただけ。
体験的に、
「ああ、私が救う必要なんてない。みんな、自分で助かっていくんだ」
というのを目の前で見せてもらっているし、
一緒の時間を、一緒の場で体験してるだけなんです。
そして、人間って本当にすごいなぁ~って、毎度感動してます!
感覚的に言うと、
「パチン!」って、スイッチが入る瞬間があるんですよね。
「ああ、そうか、そういうことだったのか…」
って、話しているうちに自分で気づく瞬間、というのがあって。
自分で自分に納得がいく瞬間とか、
「本当は○○なんですよね…」って、自分で認めたくないこと
に気づく瞬間とか、
「○○してみよう!」って前に進む決断する瞬間とか、
「やっぱり無理…」って脚がすくんでしまう瞬間とか。
それが前向きでも、後ろ向きなことでも、
こちらの受け取り方ですけど、カウンセリング前と後の印象は
変わっていたりします。
そういうのを目の当たりにできることが、とても楽しいです。
話の内容に対しての”楽しい”でなくて、
そうやって、スイッチが入った瞬間に立ち会えることが楽しいです。
そして、そのスイッチが入る瞬間に至るまで、
それはどのくらいの時間になるか分からないけれど、
カウンセリング中は一緒にもがき苦しみます。悩みます。
さまよいます。堂々巡りします。
相談の後、
「あなたのおかげで解決したよ!」とか、
「ブログ見て助かってます!」とか言ってくださいますが、
私はな~んにもしてないです。本当に。
話を聴いていただけだし、書きたいことを書いてるだけです。
解決したのも、助かったのも、全部あなたがしているんですよ~(*^o^*)
けれど、そうおっしゃるお気持ちはちゃんと受け取ってます。
ありがとうございます♪
「カウンセリングを受けることで、半分は改善している」
って言われてます。
初めてカウンセリングを受けるときは、
受けることを決めるまでが、まず勇気がいるんですよね。
それだけ、自分が変わりたい!と覚悟して、
第一歩を踏み出しているわけですから。
もちろん、人により時間がかかる場合もあります。
それでいいんです。人それぞれですから。比べる必要ないです。
早い遅いなんて、他人のカウンセリング回数なんて関係ないし、
問題が大きい、小さいなんて図っても意味がないし、
うまくいかないとか、いったとか、一喜一憂する必要もないです。
カウンセリングを受けても、改善しない時もあります。
それは、その人にとっての一番いいタイミングではなかった、
というだけのことです。
今じゃなかった、というだけのことです。
このカウンセラーじゃなかった、というだけのことです。
記事にも書いてある通り、本当に、
気づく人 気づくタイミングは いつか突然来るんじゃ。
それが、学生時代かもしれないし、20歳かもしれないし、
30歳かもしれないし、失恋を機にかもしれないし、
結婚を機にかもしれないし、子育てを機にかもしれないし…
人それぞれです。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
私は恋愛依存を脱出できた!と思ってますけど、
2~3か月に1回は、カウンセリングに通ってます。
恋愛依存を改善するために通ってるのでなくて、
今までの心の整理をしたり、自分と向き合う時間をつくるためです。
今のカウンセラーさんは、3年目のお付き合いになりますね。
問題がなくたって、カウンセリングを使ってもらっていいんです。
なんか、お話したいな~とか、吐き出したい愚痴とか、
王様の耳はロバの耳!みたいに、声を大きくできない話とか。
そのくらい日本でも気軽に受けられる、という感じになるまで、
カウンセリングを普及したいな~と思ってます。
まあ、私はこんなカウンセラーですがw
何かピン!と来たり、話してみたいなぁ~とおもったら、
カウンセリングをご利用くださいね~。
あ、と言ってもまだ開業前なので、今後の話です(^