カウンセリングについて、思ったこと | 恋愛下手・重いと言われ自信を無くした女子が愛されて幸せな恋愛をする方法

恋愛下手・重いと言われ自信を無くした女子が愛されて幸せな恋愛をする方法

恋愛カウンセリング。過去の失恋で傷つき、次の恋への不安を抱えていませんか?自分の感情をコントロールし、自信をもって婚活・恋活・復縁を目指す方法をお伝えしています。アラサー、アラフォーの方のご相談も多くオススメです。恋愛依存克服、パートナーシップ

自分の心も落ち着いてきたので、カウンセリングの新規受付を再開します。

今後の空きスケジュールについては
>>>カウンセリングスケジュール

ご確認の上、予約のメールをいただければと思います。






以前こちら「カウンセリング受けてみませんか?」の記事でも書きました。

自分の経験にさせていただくためにも、カウンセリングの受付をしました。


ここ1か月自分自身の環境の変化が大きく、余裕が少なくなり、

それ以上にありがたいことに、目標としていた人数の申し込みがあったので、

一度新規での申し込みを休止してました。

*この経験は、今の私の血となり肉となり、知識となり生きています!

 ご協力くださった方々には、感謝です!!!



少し落ち着いてきたし、余裕もでてきて、

今後の8月の本試験、11月の資格取得に向けて、

再開させていただこうと思います。

*今後状況により新規カウンセリング受付の休止、再開は続くと思います。
 
 2回目以降ご希望の方は、これに関係なく予約日をメールにてお知らせください。





゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚



カウンセリングをしていて思ったこと。その1。

「カウンセリングってなにするの?」

以前、こちら>『カウンセリングってなんだ???』でも書きました。

けれど、もうちょっと違う話を。


カウンセリングをもっと身近に、気軽に、受けていただけるように、

月一で美容室で髪を整えるのと同じく、

月一で心を整えるのに、カウンセリングを!


というのを自分の中で掲げています。


『カウンセリングが敷居の高いもの』って言われるのも、

すごくよくわかります。私も以前はそうだったし。


相談者が自分自身と安全に向き合い、自身が答えをもっているし、

解決する力があると信じている。

基本は「来談者中心療法」です。話を聴いて、紐解いていきます。

現在の日本のカウンセリングの多くはこれだといわれてます。


カウンセリング中に、私(カウンセラー)は何をするのか?

私のカウンセリングでは、基本お話を聴きます。それをそのまま伝え返します。

自分が感じたことも伝え返します。


じゃあ…

友達に話を聴いてもらうのと、カウンセラーに話を聴いてもらうのは何が違うのか?

ってことですよね。


友達に話を聴いてもらうと、

●「その人の視点」からのアドバイスをくれます。
→「分かっちゃいるけど…できない」になりがち。

●話を聴いてもらえず、”友人自身の”価値観を押し付ける場合もあり。
→友人からしたら、心配して言ってることなので、悪気はないのですけどね。

●問題は何一つ解決しません。また同じことに苦しみ、悩み続け、怒り続けます。
→愚痴って、悪口言って、気持ち良くなるけれど…何一つ変わらない。みたいな。

●その付き合いを良好にしたいから本当の深い悩みは打ち明けられなかったり。
→”嫌われたらどうしよう””変な人と思われたらどうしよう”って思います。


カウンセラー相手だと、

○友人として良好な関係を築かなくていい分、
 誰にも言えなかった辛い思い、悩み、感覚、経験を、話してスッキリできます。
→ずっと背負っていた重い荷物を少し軽くするような感覚です。

○さらに、その話を聴いて批判も攻撃もしませんし、安全に話せます。
→思ったこと、考え、経験などなど…はその人自身の唯一無二のものです。

○話していくうちに、今まで見えなかったものが見えてくるかもしれません。
→自分の思い、考え方、感情…これが自分と向き合う、ということです。

○話を聴いて、客観的に、別視点での見え方をお伝えします。
→問題にぶつかったとき、悩んでいるときは一方向の視点しか持てないものです。

○”問題の解決”をするための方法をお伝えできます。
→心理療法ですね。とはいっても、解決を目指さずに、話をするだけでも大丈夫。


今後、心理療法を学んで、それが相談者にとって最適の道だと思えば使いますが、

話をして今の”心のモヤモヤ”がクリア(透明)になると、

自分のやりたいこと、やること、やらなきゃいけないことなどなど…

”本当の”ことや、”現実”が見えてくるので、

次にやることって勝手に自分で分かって、それに向かっていけるようになるんです。


今後どうするか?実行の部分での作戦を練る(具体的な方法とか)を検討したり、

”したいんだけどできない”心理的なブロックは、

心理療法などを使って、より良い生活、人生になれるように一緒に作戦会議しましょ♪


作戦会議はしますが、改善したり、実行するのは、あくまで相談をしてくれた方です。

「なんとかして」じゃなく、「なんとかしたい!」「なんとかやってやる!」

になれるといいですね。




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚




カウンセリングをしていて思ったこと。その2。

「カウンセリングって誰が受けるの?」


受けたい方はどなたでもどうぞ♪


カウンセリングは、うつ病などの心の病気になる予防と、

ケアの部分が効果を発揮します。

「うつ病じゃないのに、カウンセリングなんて大げさだ…」

って私も思ったりしたのですが、うつ病になってからじゃ遅いんですよね。

(そうなるとカウンセラーではなく、精神科や心療内科の医療分野になります)


まずはこの募集を見て受けたいと思うのは、

このブログの内容(恋愛依存、共依存、回避依存などなど)に

興味を持っていただいた方が多いんじゃないかな~?と。


そのほかにも、

「自分が一人でなんでもやらなくては!」と行き詰っているような感覚の人。

「自分なんて○○だ」と○○にネガティブな言葉が入る人。

たとえば、価値がない、大嫌いだ、生きている資格なんてない、ダメ人間だ、など。


大丈夫か?と声をかけられたり、友達に相談して別れたほうがいい!と言われたり、

他の人から心配されることが多くなったら、本人が気づいてないだけで、

一つのサインかなと思います。


悩みや問題を他人と比べることなんてしません。

その悩みや問題は自分だけのものだから。

なので、「自分の悩みは他の人よりちっぽけだ…」って二の足を踏む必要もないですよ。


もうずーっと、それをなんとかしようと思って、自分なりにやってきたと思うんです。

けれど、改善されない。辛い。苦しい。

それならば、ちょっと勇気を振り絞って、今までと違うことをやってみませんか?

今までと違うことは、私が言うと「カウンセリング」という方法がありますよ、

ということですね。




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚




カウンセリングをしていて思ったこと。その3。

「次はどうすればいいの?」


必要になったら、メールをください。

こちらから「次はいつにやりましょう」とはご連絡しません。

自分が、カウンセリングが必要だと思って、こういうところを改善したいんだ!

という自主性を重視します。1回目でもそうですね。


頻度で言えば、2週間~1ヶ月あけて1回くらいがいいのかなと。

大体3回はやってみて、今後もお願いしていくか判断します。

これはいずれも私の場合なので、参考までに。



まずカウンセリングの1回目は、基本的に、

何が起こっているのか?どういう風にとらえて、どう考えているのか?

どういう方で、どういう背景なんだろう?ということをお互いにわかるために、

話を聴く回です。


そして、カウンセラーってどんな人なの?どういうことをするの?

というのを知ってもらう回だと思ってます。


さっそく心理療法は使いません。(と言っても、相談者次第ですけども)

下手にアドバイスもしたくありません。

それまでアドバイスを聴いて、一生懸命自分なりにやってきた人だと思うから。


カウンセリングを受けて、その1時間で自分を見つめなおして、

話すことで見ている視点が変わって何かに気づいたり、

何かコツをつかんだ感じがして、1回だけでいいや~♪って方もいます。

それでも十分おっけー!だと思います。


ただ、回数を重ねるほどに、カウンセリングの効果が現れてきます。

(私の場合も、3~5回目くらいから世界(自分)が変わってきましたね)

心の変化は、結構時間が掛かるものですから。



2回目以降。

その問題はどこから湧いてくるんだろう?とか、

もっと根本的な部分を見つめて、今の目の前にある問題だけじゃなく、

広い範囲でなんとかしたい!と思ったら、利用してください。


『氷山の一角』なんて話をしてるんですが、

今目の前にある問題は、『氷山の一角』にすぎないんです。

もっと元にあるもの、氷山の下の部分をなんとかしないと、

タイタニック号みたいに、いつかは沈んでしまうんですよね。


本気で改善したい!と思ったら、プロのカウンセラーへ頼ってもいいと思います。

これはお互いの相性でもあります。

「カウンセラーを変えたい」とか、私に報告してもらう必要もありませんし、

2回目がないことを罪悪感に思う必要もありません。

*多分申し込む方々は心優しい人たちが多いと思うので、一応書いておきます。





゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚





カウンセリングをしていて思ったこと。その4。

「安全に話せる場所」の確保=ほかの人の目が気にならないこと。


カウンセリングルームがほしいって、カウンセラーの夢ではあるのですが、

それ以前に、「安全に話せる場所」=ほかの人の目が気にならない場所

は大事だな、と思ったんです。


カウンセリングを希望する方へは場所を指定していただいて、

私がその場所へ行きます。

多分、それすらも大変なことなんじゃないかな?と分かりつつも。


共依存傾向な方は、普段から相手に合わせがちなので、

「指定した場所に来てもらう」ということも、悪いんじゃないか?って思ってるかなと。

そして、『自分が落ち着ける場所』でやりましょう、と言ってますが、

そういう場所を普段から作っておくといいですよね。


ということで、今回以降は月に2回ほどは、

場所をお借りすることにしようかなと思います。

予約が取りにくいので、毎度できないのが残念です…。


1500円の室料はご負担いただくことになるのですが、

2回目以降の方はその中にカウンセリング料は込みですし、

カフェなどで飲み物を頼むと、ホテルのラウンジで1000円はゆうに超えますからね。

東京のオシャレカフェだと、飲み物が700円以上とかかかっちゃいますし。


なにより、私と相談者の2名だけなので周りの目も気にならないと思います。

より自分としっかり向き合えると思います。

湧きあがってきた感情を表現しても大丈夫ですしね。


日にちについては、「カウンセリングスケジュール」をご確認ください。


う~カウンセリングルームほしい><

けど、資格取得の11月以降、なんとか動き出したい感じです。




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚




資格取得に向けてがんばりますっ!

ご協力していただける方は、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m