先週も予定がつめつめ。ちょいと…あ、結構疲れてるなぁ…と感じてました。
お勉強な週末でした。
と、いっても頭より心を使う勉強。
今は何より、いろいろなものを自分に取り入れて、
いろいろな可能性だったり、感性だったりを取り入れている最中です。
土曜はカウンセリング学校のクラスメイトと勉強会。
カウンセリングの勉強はおいといて、その元になる自分を知る、
というコンセプトで2回目。
自分が分からなきゃ、他人のことを分かろうとするのは難しい。
自分が癒されないと、他人を癒すことなんてできない。
そうじゃないと、自分が癒されるために他人を必要とすることになりかねない。
(あえて厳しめの”必要とする”って言葉を使ったけれども…)
それを痛感しているので、しっかりやっていきたいなと。
今回は、絵本を読んでのロールプレイング。
題材は「はせがわくんきらいや」
![]() | はせがわくんきらいや 長谷川 集平 復刊ドットコム 2003-07-01 売り上げランキング : 19295 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
長谷川くん泣かんときいな。わろうてみいな。もっと太りいな。
長谷川くんだいじょうぶか。長谷川くん…。
乳児の頃ヒ素ミルクを飲んだ著者が、幼少のときのことを思い出しながら描いた絵本。
いろいろ考えさせられる本でした。
もし自分達がはせがわくんとクラスメイトだったら、というロールプレイング。
自分の子どもの頃ってどうだったかな?とか、
ロールプレイングをしていて、子どもの頃のいろいろな場面が思い出されてきたり、
いろんな子いたなぁ~とか思い出されてきたり。
子どもの頃って、今の自分にかなり大きな影響を与えているんですよね。
そして、その子どもの頃に影響を受けるのは、親や先生のしつけだったり、
社会の情報だったりする。
大人の視点で観るのと、子どもの視点で観るのとでは、大分違う印象でした。
また自分達が思ったことをシェアすると、思いも寄らないことに気づかされて、
視野がばばばっと広くなるんですよね。
「障害があるから」とかいう表面だけでなく、
無意識とか心の内面からの見方をするので、深いところが洞察できて、
本当に勉強になります。そういう仲間ができたことに感謝ですね(-人-)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
昨日はお花♪
といっても単なるアレンジメントではなく、サイコセラピー(心理療法)です。

↑私の無意識w
なにも考えずに選んで、何も考えずにオアシス(って言うんですね!)に刺していって、
これが出来上がりました。前向きな心が表れているので、見られても大丈夫。
花をいじる前のワークでもうすでにだだ泣きだったんですがw
うーん、やっぱりまだ心のクセは残ってるんだなぁ…と、気づかされました。
最近忙しくてインナーチャイルドと対話してなかったもんなぁ…。
ピンクって、まず選ばないんです。
カーネション、あまり好きじゃないんです。自分が買うときには選ばない。
けれど、なんか気になる。
同じガーベラでも、この色の、この子、っていうのが気になる。
それで選んでいったんですけどね。
作りおわった後に、こういう色、場所、どこの方向に伸びてるか、とかで
今の心理状態が現るっていう解説があったのですけど。
まさに今の心理状態そのまんまやん!!!!!
白いガーベラ。
一番最初に選んで、一番最初にど真ん中に置いたんですけど、
自分であり、テーマだそうで。白は、浄化、新しいスタート。
私の場合は、後者ですね。新しいスタート切ってますもの。
ピンクは癒し。
ほしいです。疲れていて、そろそろ意識的に自分を癒そうと思ってたところ!
先生が、「白いガーベラ(自分)を囲むようにピンクのお花が…」
って言われて、はっ!となりました。お疲れです…(´Д`;)
緑は調和、バランス。
2本の葉が右ななめ上が「目標、ゴール」を向かって延びていて、
左斜め斜め上が「希望」に向かって伸びている。
自分の中のバランス、人間関係のバランス、人との距離感のバランス、
「バランス」って私の中でのキーワードとしてすごくあって、
それが目標で希望とかもう…もう…ね。素直すぎるわwww
(素直になるっていいことなんですよ。前までは全く素直になれなかったから)
心理療法で言えば、ゲシュタルト療法と箱庭療法、
そこにカラーセラピーとフラワーセラピーが加わってできた
『フラワーサイコセラピー』でした。いやぁ~やっぱり花って癒されるなぁ♪
他の方のも見たんですけど、同じ素材を使っているのに、全く違うんですよね。
私は青系は今回使う気になれなかったんですけど、
ふんだんに使ってる方もいて。(青=冷静、濃い青=直感、だそうです)
私はこじんまりだけど、ダイナミックな方もいて。
私だったら今の季節なら、夏っぽいオレンジ、黄色系の元気な感じで、
ひまわりとか選ぶところ、今回は眼中になかった。
ものすごく目立つ大輪のステキな真っ赤なバラは、選ぶ人がいなかったし…。
おもしろいものです。
家に帰って、花を飾ったのですけど、な~んだかほっこりするんですよね。
ただ、その場にいる。その場で生きている。
そういうのが「今ここ」が軸であるゲシュタルト療法なんだろうなと。
なんだか、花だけでなくいろいろと学びました。
授業でやってる、本当に基礎、根本となるようなことを見直しできたので、
カウンセリングにも、今後の生活にもつながっていきそうです。
普段「好きな花・色だから」「お値段的に」で買ってしまいますが、
「名前も知らない花だけど、なんとなく引かれる。呼ばれてる。」
で買ってみて、無心でアレンジしてみるのもいいかもしれませんね。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
ゴマブッ子さんの記事より「脱皮する女」
ゲシュタルトの講義でもでたけど、『気づく』って本当に大事なんです。
それがなければ、今の状況が悪いのか、いいのかも分からないし、
変わろうともできないんですよね。
本当は気づいてる。けれど気づきたくない。みたくない。認めたくない。
そういうこともたくさんあると思います。
それにまず『気づく』ことが、自分と向き合う大きな第一歩。
その気づいているけど認められない、とか現実とのギャップがあると、
心の不調や悩み、問題となって出てくる場合が多いです。
このお二方の今後が楽しみですね~♪