花粉しょ…あれ………辛くない∑(゚Д゚)
先週あまりにも花粉症が辛くて&クラスメイトに受診をおすすめされたので、
耳鼻咽喉科、行ってきました…。
花粉症を発症して、もう6年位かな。実は花粉症で受診したのは初。
(花粉症1年目は眼科で発覚しました…orz)
「病院へ行く時間がない。」これが理由です。
………ウソです。ごめんなさい。
耳鼻科怖かったんです!(本音w)
子どもの頃に中耳炎よくかかりまして。
そのかかりつけの耳鼻科さんが怖かったのですよぅ・°・(ノД`)・°・
そのお医者さん、診察室が大人10人くらい入れる部屋のど真ん中に検査台があって、
待合室から10名くらい一気に診察室に入って、
他のお客さんの受診が丸見えなんですよ。診察が公開受診なんですよw
耳や鼻や口の中に変な器具突っ込まれて、「うぎゃー!」ってなってるとこ、
見ず知らずの人たちに全部見られちゃうんですよ…辱め…(/ω\)
それに、中耳炎なんで、痛い思い出しかなくて…。
私の中では、「耳鼻科」=「痛い・恥ずかしい・怖い」
きっと他の耳鼻科も一緒に違いないんだ…(((( ;°Д°))))
だから耳鼻科には行きたくなかった…。
今回行った耳鼻科は、そんなこともなく。
個室ではないものの、器具を突っ込まれて「うげぇ…」ってなってる姿は、
他の人には見えないようになってる。
大人になって、恐怖への耐性もついたのか、
器具突っ込まれても、叫びたくなるほどではなかったし、
先生も詳しく説明してくれて、自分の症状に納得して受診できました。
市販薬みたいに、薬切れでイキナリくしゃみ鼻水目のかゆみが襲ってくることもない。
口は渇くし、少し眠いけど市販薬ほどでもなく。
マスクなしで外歩いても、全然症状でない♪めっちゃ楽や!!!
(市販薬だと、飲んでも利かなくて症状止まらなくなってきちゃった…)
で、思ったこと。
「耳鼻科…思ったより、怖くない。」
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
「耳鼻科」=「痛い・恥ずかしい・怖い」
は、自分の過去の経験の決め付けで、怖いっていう思い込みだったんですね。
これ、他の場面でもたくさんあると思います。そして、染み込んでる。
先日授業で論理療法を習ったのですけど、なるほどなぁ~って。
*うつ病に効果的だとされる、認知行動療法の中の一つ。
今度もっと詳しく習うセミナーに行ってきます。楽しみだ♪
そのとき、先生が(こんなようなこと)言っていたんですけど、
「囚われ/決め付け/思い込みって、
なければないほど健康的に過ごせる」
と。そして、カウンセラーは、そういう状態でカウンセリングをしようよ、と。
んで、その視点から授業後生活してたんですけど…
いかに自分の、人の「囚われ/決め付け/思い込み」が多いか、
ものすごく気づかされました。
「~するべき」「~こうであるべき」とかの、「~べき」
「~こうしなければならない」とかの「~ればならない」
「~は当たり前」「普通は~」「~はありえない」「絶対~」「~は常識」
こういう言葉で発していることが多いんですね。
確かに、私は言ってたし、過去多かった…好き好んで使ってたなぁ…orz
お店で人間観察しているときにも、よーく聞こえてくる言葉たち。
しかも、愚痴ってる人がいってるときが多いw
その「~べき」や「普通は~」って、自分の価値観だったり、経験でできあがるもので、
実はその人特有の考え方だったりするんですよね。
人の「囚われ/決め付け/思い込み」のあるなし、許容範囲って、人それぞれ。
綱渡りの綱みたいに細い人もいれば、レインボーブリッジみたいに広い人もいれば、
全くなし(気にしない)と言う人もいる。
そして、「~するべきでしょ!?」とか言って怒ってる人みると、
そりゃストレスたまるだろうなぁ…って思います。
(実は、自分でストレス溜めてるんですけど)
目の前にいるんですよw社長がそういうタイプで。
囚われ/決め付け/思い込み口癖のオンパレードw
この記事書くのも参考にさせていただきましたw
心の中で、「それって社長のほうが”普通”じゃないと思うんだよ。うん。」
とか突っ込みいれてたりするんですw
けどまあ、「そうなんですか~(そういう考えなんですね)」作戦で
受け止めてその場を流す。
社長の場合は、”自分のことを分かってくれない”、
”自分のほうが正しいことを証明したい”、”怒ることで権威を確立したい”、
などなど、接するうちにそんなネガティブな思いが裏にあるんだろうな~と気づいて、
理不尽なこと、怒ってること、わけが分からないことw言われても、
以前よりは私はイライラしなくなりました。
許容を外れたときに、機嫌が悪くなるわけです。
許容範囲に相手を戻そうと思って、躍起になるんです。
(自分が変わらずに)相手が変えるには?と相手をコントロールしたくなるんです。
相手も同じ価値観、考え方の人だったらイライラもモヤモヤもしないですよね。
世の中全ての人が同じ考え方、価値観だったら…うん、それは残念ながらない。
集まることはあります。類は友を呼ぶことが多々ありますよね♪
【自分の】価値観、【自分の】考え方、【自分の】ポリシー、【自分の】プライド、
【自分の】ルール の片寄りは少ないほうが、
100コあるなら80コ、60コに減らしたほうが
イライラモヤモヤする機会(回数)が少なくて済むし、
綱みたいに細いのをレインボーブリッジくらい幅が広い、許容範囲が広まれば、
同じくイライラモヤモヤする機会(回数)が少なくて済みますよね。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
囚われ、決め付け、思い込み。
【自分の】価値観、考え方、ポリシー、プライド、ルール。
その許容範囲を広くしたり、無くしたりするのは、結構難しいことです。
嫌だったこと、そんな気分になりたくない、傷つきたくない、恐怖!
ネガティブなことを感じたくない!と思って、それらを作り上げてきたので、
いきなり無くそうとすると、ものすごく怖いです。
だから、いきなりはやらない。
囚われていたら、自分が”囚われていたんだ”って気づくことが、
まず囚われから抜けること、ですよね。
実は囚われの檻って自分で作ってた。その扉を閉めていたのも、カギを掛けたのも自分で、
ないないって探してたカギは、自分が持ってたんだ、と気づくこと。
決め付けていたら、その考え方をガラリと180度変えよう!
とかじゃなく、10度でもいいし、90度でもいいし、ちょっとずつ変えてみて、
自分のいい角度を見つけられると良いですよね。
思い込んでいたけど、実際やってみたら?あれ、意外とすんなりできるじゃない。
耳鼻科なんて怖いから絶対行きたくない!と思ったけど…
あれ、意外と怖くないじゃない。(いい気分はしないけどw)
ちょっとずつ。ちょっとずつ。
ガラリと変わりたいのも、ものすごくよくわかるんだけれども!
「自分は180度変わらなければならない!」必要はなくて、
「変われるにこしたことないんだよな」って肩の力抜いていきましょ♪
「~なければならない」だと、また囚われになって、できなかったときが大変ですから。
そうやっていくうちに、
「囚われ/決め付け/思い込み」に気づいてちょっとずつはずせるようになったら、
もう本当に心が健康的に過ごせてます。
イライラ、モヤモヤも以前より出てこない。すごーく楽♪です。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
これって、恋愛依存でも、共依存でも、回避依存でも、うつでも、
そういった”名前””病名”に限ったことではなく、心のありように関わってくることです。
最近恋愛依存を重視した記事書いてませんけど、
そういう意味でも視野が広がったってことです。ってか、範囲が狭すぎたんだ…。
「自分は恋愛依存症/共依存/回避依存だから…」
「相手が恋愛依存症/共依存/回避依存だから…」
って囚われて、自分で自分を、相手を決め付けて、
テストしてみて”そうなんだ”って思い込んで…。
それを言い訳にしてコミュニケーションをしなかったり、
自分や相手を傷つけたり、傷つきたくないから停滞しようとしたり、
自分と向き合わずに、相手だけが悪いんだ!となんとかしようとしたり…
もしかしたら、自分がそうしているかもしれないな。
に気づくのが大事なんじゃないかな~と思う今日この頃です。
落ち込む期間も、自分と向き合うことも、関係を続けていくのも別れるのも、
全てその人たちの自由です。
だからこそ、「脱出したい!もっと良くなりたい!」っていう方は、
ものすごく応援したくなっちゃいます(*^▽^*)