今回は、天麩羅とかき揚げを作りました。
実力不足なのに他品種を揚げて凄く慌てました
結果、バタバタして
よかったりそうでなかったりになりました
(食材によって適切な衣、揚げ温度、時間)
全然違うとしっかり認識しました
盛り合わせ(皿に並べ)
さつまいも、茄子、小エビ、新たまねぎ
殻付き小エビ唐揚げ、にんじん、えのき
菜の花(170℃で60秒)
めちゃくちゃ美味しい、塩で頂く
かき揚げ
サックサクに仕上がった
(160℃で初めて170℃に上げた)
たまねぎ、にんじん、ごぼう
シーフードミックス(超小エビとアサリ)
本当は、美味しい「天つゆ」を作るつもりが、
「みりん」を切らして、自作出来ず、
「めんつゆ」と塩で食べてもらいました
次回、こちらの天つゆを作りたいです
白ご飯.com様のレシピ
食材
天麩羅用
バナメイエビ(小)安いけど・・適量
(小さいのを沢山使うと下処理が大変でした)
ナス・・・・・・・・・・・・・1本
さつまいも(小)・・・・・・・1本
新玉ねぎ(小)・・・・・・・・1個
にんじん切れ端・・・・・・・・少々
えのき・・・・・・・・・・・・1/3株くらい
菜の花・・・・・・・・・・・・数本
かき揚げ用
たまねぎ・・・・・・・・・・・1/2個
にんじん・・・・・・・・・・・1/2本
シーフードミックス(エビアサリ)適量
衣(悩ましい、徐々に濃度を上げました)
打ち粉の薄力粉・・・・・・・・適量
全卵・・・・・・・・・・・・・1個
白出汁・・・・・・・・・・・・大さじ2
炭酸水・・・・・・・・・・・・200ml
薄力粉・・・・・・・・・・・・15~30g
片栗粉・・・・・・・・・・・・15~30g
(濃いめの方が扱いやすい)
調理工程
・揚げセット
根菜など時間がかかり揚げ温度が低い物から
と、書いてあったので
・さつまいも、にんじんから
さつまいもOK、にんじんOK
しかしながら、
新玉ねぎと茄子、衣がはがれて失敗
(温度が100℃くらいまで落ちていた)
温度調整して
小海老はまずまず
・えのきは凄くよく出来た
でも全体では他人に出せる感じにはならなかった
・かき揚げ(160℃スタート170℃以上で仕上げ)
サクサクで美味しく出来た
温度が高すぎるとバラバラになりました
・忘れていた菜の花(思い出して)170℃(O.K.)
残りの衣で揚げたら丁度よかった
これまでは衣が薄すぎたと再認識
本来、別々のレシピを参考にすべきで、
天麩羅は、次はこちらのレシピでやろうと思います
特に、なす、海老、たまねぎ
かき揚げは
YouTubeより、chef Ropia様の動画
今回はこちらに近い衣でやりました
どうりで、かき揚げは上手くいきました
天麩羅の揚げ温度、衣の濃度や配合、
それぞれで極めて重要だと思い知りました
私の理想のたまねぎ天ぷら
某ビュッフェ店の逸品
薄衣なのにサクサクで味が付いていて美味しい
天つゆを考える予定がそれどころではなくなってしまいました
お恥ずかしい限りですが、さらします
次は、もっと慎重にレシピを定めてまとめてから作ります
気になるのはシェフご飯、黒沢シェフのレシピ
天麩羅の具材を英語で説明されているサイト
ありがたいです、助かります。
では、最後までご覧いただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
#料理 #再現レシピ #ネギとしょうがが風邪予防になると思っている
#食品衛生 #HACCP #料理勉強中 #筋トレ #旨味