フォーの基本レシピが1つ、ほぼ完成しました。

今回は、合い挽き肉でつくね(肉団子)を作ってから、

フォーボー風を作ります。

(「風」としているのは、定義とは違うと思うので)

※奥深いです

 

※量を食べられないので今回麺抜きです。

見た目

麺抜きなのでボリューム感が出ていない

 

過去一で美味しい仕上がりになりました

スープが美味しい

 

ポイント

・つくねの味付けにオイスターソースを使用

・五粉紛風味のチャーシュー

・スープを選べるようにする(3パターン)

 ニョクマム、醤油、両方

 

参考にさせていただいたのは、

ベトナム大使館レシピ

基本の本格レシピ

YouTubeより、フォンチーちゃんねる様

時短で美味しく作れる方法を教えて頂きました。

YouTubeより、【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道様

一度作って大好評、少しだけアジア風にアレンジさせて頂きました。

 

材料

① つくね(肉団子)

 主要材料

 ・合い挽き肉 250g(いつものお肉屋さんの牛豚合い挽き)

  (本物は鶏ももひき肉)

 ・玉ねぎ 250g

 調味料など

 ・溶き卵 1/2個分

 ・オイスターソース 大さじ1

  (本物は醤油小さじ2)

 ・みりん 小さじ2

 ・砂糖 小さじ2

 ・塩 ひとつまみ

 ・コーンスターチ 小さじ2

 

② スープ 1人前300ml~350ml

  ・つくねのゆで汁1500ml

  (昆布水800ml、水700ml)

  ・酒 適量

  ・ヌクマム(ニョクマム)、醤油 2パターン

   好みの量

  ・塩 適量

 

③ 具材

  ・肉類

   ー①のつくね

   ー鶏チャーシュー

   ー豚チャーシュー

   (本来は、「ベトナムハム」が入る)

   ー本来は「牛肉」が入る

  ・野菜

   ー青ねぎ

   ーもやし

   ーパクチー(好みで)

   ー春菊(好みで)

   ー玉ねぎ細いくし切(紫が見た目に良い)

   ー玉ねぎのみじん切り(追加で好みで)

   ーレモングラス(あれば)

  ・トッピング

   ーレモンやライム

   ーフライドエシャロット

   ーシラチャー(レモングラス入り)

   ーしょうが(あってもよい)

   ー黒こしょう(好みで)

工程

先につくね(肉団子とスープ)作る

玉ねぎをすり下ろし、水分を絞り切る

挽き肉、玉ねぎ、全卵、調味料他を混ぜ、練る

冷蔵庫でしばらくなじませる

野菜を切る(沢山、パクチーが写っていない)

昆布水で茹でる(ゆで汁をスープにする)

アクを取りつつ浮いてきたら取って置いておく

準備できたら

1人分づつスープの味付けをして(ヌクマムor醤油or2種)

盛り付け

頂く

 

過去一美味しいです

総合的に美味しいですが、

笠原様のつくねがフワフワで美味しい

 

一旦、レシピ完成とします

 

感想

・80ー90歳の高齢者(パクチー抜き、醤油味)

 「スープにお酒感が若干残っていて気になった」

 ⇒改善点はこの1点のようでした。

・本来は、牛骨に焼き目を付けてから煮込む

 野菜も同様に焼く

 など出汁、スープに非常に手間がかかる料理

・昆布出汁のつくね茹で汁が色々補ったように感じる

・つくね(肉団子)間違いない

・ルーロー味鶏チャーシューが合う

・豚ロースハムはどれがいいかは好み

 

今後は、

・鶏出汁のフォーガー

作りたいです

 

フォーがと麺の戻し方

YouTubeより、エダジュンのアジアごはん。様

 

過去一好きなベトナム料理ランチ

右下がブンボー(麺はブン)、左上はベトナムカレー

関連投稿

豚ロースハム風

鶏むね肉チャーシュールーロー(魯肉)タレ

 

 

では、最後までご覧いただきありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。

#料理 #再現レシピ #ネギとしょうがが風邪予防になると思っている
#食品衛生 #HACCP #料理勉強中 #筋トレ #フォーボー #基本レシピ