今回は、吉野鶏めしを自作したい。

 

大分県の郷土料理「吉野鶏めし」

 

炊きこみご飯ではなくて、混ぜご飯となります。

 

東京の人形町のお店でテイクアウトして本当に美味しかったので、

以下の情報を参考にさせて頂いて調理しました。

 

プロの技術や詳細をご覧になりたい方は、

以下のリンクを見て頂いた方がいいのではないかと思っています。

 

cookpad より、あやまんくっきんぐさんのレシピ

 

YouTubeより、【田舎そば川原】料理・漬物さんの調理動画

 

調理工程

 

事前に炊飯をスタートしておく(炊き立てご飯にまぜるため)

※水は若干少なめで、昆布をいれる

 

1 食材のカット

  ・鶏肉はもも肉、皮を取る

   細かく切る

  ・野菜を切る

   ゴボウの笹がき、その他好きな野菜を細かく切る

   (ニンニクの細かいみじん切りを少し入れました)

 

2 火入れと味付け(しっかり味をつける)

  油を引いたフライパンか鍋で鶏の皮を入れて油を出す

  お肉を入れて色が変わったら

  野菜を入れてさらにいためる

  合わせ調味料を投入して煮詰める

  ※鶏皮が気になる方は、カットせずに炒めて途中で取り出す。

水分がほとんどなくなるくらいまで煮る

 

3 混ぜる(むらがある程度がほどよい)

  炊き立てご飯に混ぜて、蒸らす。

  ※具が多すぎた。ご飯もう1合分あっても良かった。

  

これをやってみた結果、、、、、

やはり、具が多すぎた。

 

食べてみたところ、パラパラとした仕上がりになった。

温かいうちに食べた時は美味しかったけれど、

冷めてから味が馴染んだ時に濃い印象になるように思う。

 

味付けは美味しく出来たと思うので、

次回作る時は、ごはんと具材の分量をバランスよく混ぜようと思いました。

鶏肉の大きさは良かったですが、笹がきゴボウのサイズが大きすぎた印象です。

今回、柚の皮、しょうが、みょうがを添えました。

かぼすやすだち、柚子胡椒があってもいいかもしれません。

お漬物やみそ汁などがあればなお美味しく頂けると思います。

(お店では当時、おにぎりに玉子焼きと奈良漬けが付いていたような記憶があります)

少し余ったのでおにぎりにして冷凍しておきます。

手間をかけられない方も、レトルトが販売されているので、

是非お試し頂ければと思います。

 

 

私がテイクアウトで頂いたことがあるお店はこちらです。

 

 

あやまんくっきんぐ様、田舎そば川原様、大変勉強になりました。

ありがとうございました。

 

では、最後までご覧いただきありがとうございました。

また次回もよろしくお願いいたします。

 

#料理 #再現レシピ #ネギとしょうがが風邪予防になると思っている
#食品衛生 #HACCP #料理勉強中 #筋トレ #旨味