例年、雪国岩手は、沿岸を除けば本格的な渓流釣りは

 

4月過ぎになる。ましてルアーに反応してくれるのは

4月下旬になってからだ・・・

 

今年はとみに雪が少ないから、期待してしまう。

 

気温7℃ 水温5℃。

 

解禁に釣ったもんだから、いい気になって、口笛

 

積雪50cmの道、支流の堰堤まで、林道をかんじきなしで登った。

(一昨年、引越の際、かんじきを捨ててしまったようだガーン

 

片道1時間。

 

スタート地点ですでに積雪だ。

 

 

途中までは2人の足跡があったが、

その先まで行った。誰の足跡もない!

 

俺が1番乗りだ!釣れる予感!グラサン

 

堰堤下。プールにルアーを投げるも・・・

反応なし・・・

 

次の淵にミノーをキャスト

ヤマメが3匹チェイスも 食わず笑い泣き

 

スプーンに変えてキャスト

8寸サイズのヤマメが腹をひるがえしたが

だめ・・・笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

そのうち冷たい風が吹いてきた。はっと我に返る。

今はベストコンディションではないよな?

 

今年1度もルアーを

見ていない渓魚が

バイトしないのは

俺の腕が未熟だから

 

でも水温が低くルアーにバイトするほど

活性が上がっていないことも

 

あるだろう笑い泣き笑い泣き笑い泣き

 

どっと疲れてスマホで写真も撮れなかった。

 

相棒もブログにコメントいただく方も

北国のアングラーの友人も

 

「まだまだ これからですよ。3月は早すぎる」

と言っていたが、確かに過去16年間のエクセル記録を見ると

 

3月、4月上旬にはほとんど渓流ルアー釣りはしていない。

あまり釣れないからだ。

 

釣れ始めるのが4月下旬からだからだな。

 

なんか焦ってもしようがないが、

 

言い訳だけのブログになっちまった。

 

往復2時間の山登りはいい運動でした真顔

 

「腹をひるがえしたヤマメが

焼き付いて離れない」

 

 

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村