特別支援学校の教員として、親御さんとの連携は重要な役割です。

親御さんのストレスを軽減し、自己ケアをサポートするために、以下のアイデアを共有します。

 

私は、このブログで特別支援教育者という立場から障害の疑いがある子どもを持つパパママが、不安や戸惑いを乗り越え、子どもの特性を理解し、その力を活かして豊かな人生を歩むための支援について一緒に考えていきたいと思いますウインク

 

この記事は私の個人的な見解と経験に基づいて書かれています。法的な解釈に誤りがある可能性がありますので、その点をご理解いただければと思います。また、シビアな話題なため、ストレートな表現などで気分を害してしまわれるかも知れません。貴方のためを思って伝えているので、悪気は全くありません。不適切な表現があればすみません。

 

コミュニケーションと理解

まず、親御さんとの対話を大切にし、子どもの状況や進捗を共有しましょう。
親御さんの立場や感情に理解を示し、共感の言葉をかけることで日々のしんどい思いやストレスを軽減できます。
また、障害理解(子どもの障害を受け入れる気持ち)にも繋がります。
障害であることを認めた上で何ができるのか、どうしてあげるべきなのかを考えるので、その土台の考え方をつくります。
 

情報提供

特別支援学校の教育プログラムサポートサービスについて親御さんに詳しく説明しましょう。
親が知識を持っていることで、不安やストレスが軽減されます。
国や市の制度も伝え、利用できるものは積極的に利用してもらいましょう。
 

協力体制の構築

特別支援学校は複数担任が基本です。報告・相談・連絡を怠らないようにしましょう。
学校内で親御さんとの連携を強化するために、PTAや保護者会を活用。
学校外のサポート機関やコミュニティリソースと連携を図り、親のストレスを軽減できるようサポートします。
親のストレスを軽減するために、教員として親と協力し、適切なサポートを提供することが大切です。
 

自己ケア

もちろん教員自身もストレスを感じることがあります。
適切な休息やリラックスを取り、自分自身を大切にしましょう。
同僚や専門家との情報交換や相談も有効です。
 
このように親御さんの思いを大切にしながら、他の機関とも連携し、親御さんをサポートします。
また、教員自身も大切にし、心に余裕を持って教育に携わっています。
そうすることで、子どもにも良い影響を与えます。
子どもは家や学校等の環境で大きく変わります。
良い変化となるよう親御さんと一緒に子の成長を見守っていきたいと考えています。
 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今後も障害のある子どもやそのパパママの参考になるようなブログを展開していくので、いいねやフォローをお願いします。

質問もコメントにて随時受け付けます