東京衛生病院での計画無痛分娩 | シンガポール駐在妻になったchanの備忘録

シンガポール駐在妻になったchanの備忘録

2022年夏に4ヶ月の息子を連れて渡星。外国語苦手でずっと中1レベルの英語を学習中。
駐在妻といえど、なまけものでゴロゴロ大好き、生活をキラキラさせる経済的・精神的・体力的余裕は無いです。
同じ病院で出産する方や、渡星する方の参考に少しでもなれば嬉しく思います!

夫のシンガポール駐在に帯同するため、渡航予定のchanです。


夫は既にシンガポールに行きましたが、私は出産後に渡星することになりましたので夏に向かう予定です飛行機


ついに出産しましたビックリマーク
自宅で私が一人にならないように、自宅に母が一緒に住んでくれています。
ありがたいお願い





今回は出産の為の入院について記録します。


でも、入院中の日々の細かい事については、他の方のブログをご覧下さい。


私は初日については詳しめに、あとは他のブログではあまり見なかった事を中心に記録したいと思います。





妊娠38w0d。


傘

3月なのに、とても寒い日でした雪の結晶


初産婦ですが、すぐ産まれそうな為、経産婦さんと同様の当日入院・出産コースで、朝8時に総合受付に来るように言われていました。


天気も悪く、タクシーは時間が読めないので電車で向かい7時半に着いてしまいましたあせる

事務さんの始業時間前なので早く着いても8時になるまでは、ロビーのソファで待ちます。




8時に必要書類を渡した後、産科病棟の2階に行くように指示されるので荷物を持って向かいます。


ちなみに退院時には、プレゼントの入った大きなバッグも増えるので、ボストンバッグではなく、キャリーケースにして良かったです。




一人ひとりに担当の助産師さんがついてくれるようで、自己紹介して下さった後、個室の陣痛室に案内され、説明を受けて着替えたり、尿検査をしたりしました。


今朝、便が出たか聞かれて、出てなかったら浣腸するようです。


着る物は使い捨ての不織布の産褥ショーツと、同じく不織布の背中からお尻が開いていて、後ろで紐で結んで着る服です。


後ろで紐結ぶの久しぶりで少し難しかったです。



着圧ソックスも1つ病院から支給してくれるようで、履かせてくれました。




担当の助産師さんは、とても優しくて美人さんでしたラブ


ビビっていた手首の点滴は、太い針なので痛かったですえーん
いざという時に、輸血も出来る様に太い針なのだそうです。

色々な方のブログ読んでいて察していましたが、やはりこの針を刺すの難しいらしくて、左手は失敗してしまい、別の助産師さんが来て右手に少し細い針でやり直してくれました。

失敗してしまった左手は当日中はずっとズキズキと痛くて、退院時も痣が残っていました悲しい



その後、硬膜外麻酔の為に主治医の先生が来ました。

横向いておへそを見るように背中を丸めます。
お腹大きいので苦しいあせる

硬膜外麻酔のチューブ入れるための麻酔注射を数カ所に打つのですが割と痛かったです汗


硬膜外麻酔のチューブを入れるの自体は背中をグッと押される感じがするだけで痛くはなかったです。

でも麻酔効くかどうかの試験薬が入ってくる時は、なんだか気持ちが悪い感覚がありました。


麻酔の試験?が無事に終わり、助産師さんが導尿してくれます。


初導尿。

麻酔効いてるので、全く感覚無かったです。



10時半に先生が来て破水させてくれて、その後はお産をすすめる為にしばらく麻酔は中止。

促進剤だけで陣痛と子宮口が開くのを待ちます。

麻酔を中止しても2時間くらいは効いていて、全く痛みが無くて家族や夫とLINE。
陣痛室は個室なので通話もできますウインク

たぶん13時頃、膀胱がぱんぱんだと助産師さんに言われ、麻酔が切れていて歩けるのでトイレに行く。
しかし、少ししか出ない。
むしろ便意がある。笑

看護師さんに伝えると、麻酔が切れて歩けても、尿意を感じるようになるのは最後なのだそうです。
自分で出せないので、また導尿してくれました。
麻酔がほとんど切れているので、痛みは無いですが、やや気持ちが悪い感じでした。
膀胱が空になるとお産も進みやすいとのこと。


13時20分、肛門の奥(直腸?)がキューっと痛い。
昔から便意を我慢しているとなるんです悲しい

看護師さんに陣痛きているか聞かれて、お腹は痛くないけど、お尻が痛いと伝えると内診してくれました。

13時30分、子宮口全開とのことポーン

はてなマーク
お尻痛いのって陣痛なの!?
生理痛の痛いバージョンが陣痛なんじゃなかったの!?

と、思いつつも、急に狭い間隔でお尻が痛くなってきてお尻押さえてました笑い泣き
よく、テニスボールで肛門押すと良いって聞きますが、まさにそんな感じで肛門の上ら辺を自分で押して痛みを緩和させながら痛みに耐えましたあせる


助産師さんがすぐに麻酔入れてくれて、30分くらいしたら痛みが無くなっていきました泣き笑い

無痛分娩なのに、子宮口全開の時の陣痛を体験できました。笑


そして分娩室に移動し、分娩室の皆さんの指示通りに深呼吸2回、3回目でいきむというのを3、4セットおこなったら14時30分頃、全く痛みは感じずにスルッと無事に出産!!

一瞬、胸の上に乗せてくれて、その後あかちゃんは新生児担当の方に連れて行かれます。


会陰切開はしなかったものの、裂傷してしまったとのこと。
麻酔切れるのこわいあせる


胎盤出したり、裂傷の傷縫ったりして陣痛室に戻る。

1時間後くらいに新生児担当の方が、あかちゃん連れてきてくれて写真撮ったり、テレビ電話で夫に会わせたりしましたニコニコ

顔はぶちゃいくですが、小さくて可愛い。
鳴き声も、か細くて、なんだか尊いキラキラ

20分くらい一緒に過ごしたのち、また新生児担当の方に連れて行かれ、次の再会は21時の初回授乳になります。

しばらくして、希望した本館大部屋にベッドごと連れて行ってくれました。

ここでお世話になった助産師さんとはお別れで、ここから退院までは病棟看護師さんがお世話してくれます。

布の産褥ショーツ1枚は病院から支給してくれるようで、そのショーツとレンタルパジャマに着替えさせてくれました。

取っておいてくれた昼食を17時に食べて、18時に夕食を食べました。笑
まだ麻酔が効いているけれど、処方されたアセトアミノフェン3錠飲む。

20時台に初回歩行で看護師さん付き添いでトイレへトイレ

歩けるけど会陰痛い。
最弱ビデで洗って、トイレペーパーで恐る恐るちょんちょん拭きました笑い泣き

21時には下の階にある新生児室へ行き、初回授乳。
円座クッション置いてくれてるけど座るの痛いあせる
でも、あかちゃん可愛い💕
オムツ替えと授乳について教えてもらいました。


夜は、出産当日で興奮しているのと、会陰の痛みと隣のベッドの人のイビキがうるさくて眠れませんでした汗

寝不足のまま5時の授乳へ。

朝、電気がつくのは7時なので、ケータイで目覚ましアラームつけておいて暗い中、痛みをこらえながら、ガニ股でのそのそと新生児室へ向かいます。

夜間授乳を希望していなくても、4時半頃に看護師さんが起こしに来て「あかちゃん泣いているようなので、早めに授乳行けますか?」という日が数日ありました。

寝起きドッキリのように、暗い中、懐中電灯持って他の人を起こさないようにこっそり来てくれましたニヤリ


ここから3時間毎の授乳。
その間の時間に、色々自分の事をやっていく、あかちゃん中心の生活が始まりました。




●入院に持って行って良かったもの
・イヤホンと延長コード(ワイヤレスじゃないもの)
朝ドラ観たかったので私は必要でしたが、朝ドラ以外はTV観ませんでした。
暇があれば寝たかったので。

・耳栓
大部屋の場合

・着圧ソックス
1つは病院から支給してくれるのですが、洗い替え用に自分でも1足は持って行った方が良いです。
びっくりするくらい足が浮腫んでぱつぱつになります。
シャワーの時に手洗いして、ベッド横に干しておくと乾きます。

・デカフェ紅茶ティーバッグ
コーヒー苦手な方は是非持って行くのをおすすめします。
スイーツブッフェの際に、デカフェコーヒーかハーブティーしか選べません。
私はお湯をもらい、自分の紅茶入れて飲みました。


●入院に必要無かった物
・ストロー付ペットボトルキャップ
病院がストローと500mlの水をくれるので、私はこれで充分でした。
水を飲み切った後は、無料の給茶機でお湯も出るので、持って行ったティーバックで紅茶飲んだりしていました。昼食時に空のコップが配膳されます。

・ふりかけ
玄米好きなので、1つも使用せず完食できました。

・産褥ショーツは数枚で
全く不要なのではなく、病院から案内されている5枚は買う必要なかったという意味で。
1枚は病院がくれるし、どでかい産褥ナプキンをこまめに替えているのでショーツは汚れず、私は2日に1回くらいしかショーツは替えませんでした。
綺麗好きな方は5枚必要かも。

・シャンプー、コンディショナーは2回分で
入院中、私は2回しか洗髪しませんでした。
一日中病院の中にいるので、ベタつきも気になりません。

・授乳用ブラジャー、母乳パッド
私は1つも使いませんでした。
初産婦さんは少なめで大丈夫だと思います。

・レッグウォーマー、スパッツ等
エアコンが24℃設定にされていて、半袖のワンピースタイプのレンタルパジャマでやや暑かったです。
新生児室も27℃とか。
廊下は少しひんやりかな。

・お菓子
1つも食べなかったです。
3食美味しく完食して、毎日スイーツブッフェに行っていたので不要でした。

・紙オムツ
サンプルバックの中に入っているので、持って行かなくて良いです。
そもそも、家が遠めな私でさえも、帰宅する途中ではオムツ替えしませんでした。

・小銭
自動販売機はSuica使えました。
本館大部屋の人で、冷蔵庫やTV使いたいならテレビカードが必要なので購入用に千円札は持って行った方が良いです。


●入院後、思った事
・母乳マッサージはさぼらずやった方が良い
始めは母乳出ないし、胸も張らないし眠いのにマッサージは面倒でしたあせる
でも、やはりやるだけ母乳出るようになるようなので、母乳をあげたい人は乳房挙上動作10回と言わず50回くらい、乳管開口マッサージも3回と言わず20回くらいやって良いくらいな気がします。

・痛み止めはロキソニンを
アセトアミノフェン1回3錠で処方されるのですが効いてるのかよく分かりませんでした。
1回5錠まで増やして良いとの事で増やしましたが、あまり変化なし。
ロキソニンを処方してもらい、やっと後陣痛が楽になりました。
会陰の痛みは少しはマシになったかな程度。
ちなみに退院時診察で抜糸してもらうと、引きつれる痛みが無くなり、歩く時の痛みが減り、少し楽になります。
でも抜糸がとても痛いです。
今回の出産に関する痛みの中で一番痛かったです。

・睡眠薬は授乳できなくなる
眠れない時は睡眠薬?睡眠導入剤?を貰えるらしいのですが、しばらく母乳授乳できなくなるとの事で私は貰いませんでした。
睡眠不足が深刻な方は、母乳授乳お休みして、飲んで寝た方が良いかも。

・授乳室では積極的に聞く
私が出産した時は出産が少なくて、授乳室を使うのは4人だけの日とかもありました。
(授乳室を使わず、あかちゃんが保育器に入っていて搾乳をあげているお母さんもいます)
そのため、母乳指導の助産師さんや、看護師さんが声をかけてくれて色々教えて貰えたのですが、混んでいる時期だと新生児室にあかちゃん40人とかいる時もあるらしく、その時期は授乳室が混んでいて一人ひとりに少ししかアドバイスできないと言っていました。
今年も5月はすごくたくさん出産の予約があるらしいです。
受け身ではなく、混んでいる時期は自分から聞きに行かないともったいないと思います。

・買い物
入院中に病院で使っているものを見てから、病院の売店で買おうと思っていたベビーグッズがいくつかありました。
ベビーローションと哺乳瓶と粉ミルクです。
ベビーローションはママ&キッズのベビーミルキーローションを使っていたのですが売店で売っておらず、とりあえずドラッグストアで手頃なものを買って数日過ごし、ママ&キッズのものはネットで購入しました。
哺乳瓶は母乳相談室を使っているという噂でしたが、数年前に乳首だけ母乳実感に変えたそうです。計画出産で予定日前に産む人が多いため、小さめのあかちゃんが多く、相談室の乳首だと飲むのに時間がかかり疲れちゃうとのこと。
その為、母乳実感の哺乳瓶1つは準備していましたが、洗い替え用にも買いました。
ミルクは森永のE赤ちゃんの大缶を買いました。
売店はクレジットカードが使えず、姉に現金を借りる事になったので現金も持って行った方が良いです。

・食事、デザートブッフェ
他の方のブログでみていた通りの感じでした。
私は基本的には美味しくいただけました。
1つだけ不味くて食べられなかったものがあり、スパニッシュオムレツでした。
中に入っているビーンズミートが不味くて、ケチャップつけても誤魔化せず残してしまいました。
すみません。
他の植物性タンパク質食品は美味しかったです照れ
また、季節的に苺が出ることがあり嬉しかったいちご
スイーツブッフェのフルーツ詰め合わせパックにも苺入ってました音譜
スイーツブッフェには病室から円座クッション持っていく事をオススメします。







退院日は育児の不安から、新生児室にあかちゃんを迎えに行った際に感極まって涙が出てしまいました悲しい


病院の助産師さん、看護師さん達、皆さん優しくて頼もしくて、ずっと入院していたいくらいでしたので退院するのが怖かったです。


でもそんな事言っていられないので、ミルクあげて服着替えさせて退院して、タクシーで家帰ってきてから、急いで哺乳瓶消毒して、調乳して、オムツ替え、沐浴して、と、バタバタして今日に至ります。


哺乳瓶は入院中に家族に消毒を頼んでおけば良かったと後悔汗

病院での調乳指導は、病院で直接ではなくzoomでのオンラインになっていて、入院中は受講できていなかった為、缶の説明見ながら姉が作ってくれました。

翌日にzoomの調乳指導の開講日でした。

受講したらE赤ちゃんのエコらくパック貰えます音譜

たしか2週間くらいで届いたような。

 


沐浴指導もビデオ見るだけで、実際にやるわけではないので、沐浴も家に帰ってきてぶっつけ本番でしたあせる






あまり泣かない子だったうちの子も、魔の3週間目というやつなのか、最近はぐずぐず謎に泣く事も出てきて、寝不足でしんどいです。


おっぱいも、くわえてくれない事が多く、格闘して時間がかかるので辛い。

結局、搾乳を飲ませる事も多いです。

母乳相談室の乳首に替えてみましたが、それでも哺乳瓶の方が飲みやすくて好きみたい悲しい


オムツ替えも1日15回くらいはしています。


でもとても可愛いですラブ


来週は1ヶ月健診。

あかちゃん連れの初のお出かけ不安だチーン