ハウスオブフレーバーズのチーズケーキを2回ほど続けていただき、その本物の美味しさに感激しました。
そしてまた、めらめらとチーズケーキ魂に火が…(笑)。
1回目にいただいた時の記事はこちら ⇒ ★★★ (「ハウスオブフレーバーズ」のカフェにて)
2回目にいただいた時の記事はこちら ⇒ ★★★ (自宅にてホールケーキを♥)
俄然、『本物に近づけて焼いてみたい』という思いが強くなり久しぶりにチーズケーキを焼きました。
21回目の挑戦です。
今回、気になっているクリームチーズは間に合わなかったので
(お取り寄せが必要なクリームチーズなのです)
前にも使ったことのあるチーズを使って、私なりに慎重に焼いてみました。
今回はフィラデルフィアとKIRIを半々の配合です。
フィリングは滑らかになってから、更に300回練りました。
とにかく本家のあの感動的な滑らかさに近づけたくて練って練って、練りましたよ~
(キッチン・〇イドが欲しい~~)
クラストもいつも以上に注意深く貼り付けました。
なるべく均一に。
トップは綺麗になだらかになるように。
1層目の焼き。ほんのちょっとだけ色づきましたが、まずまず綺麗に焼けました。
(あんなに練ったのに、まだダマがあったようです~💦)
2層目。少し泡立ってしまったけれど、こちらも許容範囲。
今までは切りやすいからと、焼いてすぐに冷凍していたのですが
それは止めて、かわりに冷蔵庫で一晩寝かせることにしました。
本家はとてもフレッシュな味わいで、柔らかくてクリーミィでしたので
そこを目指しました。
自分の中では一番の出来
当社比、本物にかなり近づきました
すっごく嬉しい~~
友人宅にお持ちしましたところ、本物よりこっちの方が好み とのお言葉をいただきました。
リップサービスでも嬉しい~~
滑らかさもかなり近づいた雰囲気です。(300回練った甲斐がありました~~ )
切り分けたらちょっと崩れてしまいましたが
本家も(私が切ると)こんな感じになったのでよしとします。
いや、綺麗に切れるように練習するべき~~
本家との一番の違いはチーズの質感。(重さ)
今回焼いたものは本家よりかなり軽めの仕上がりでした。
だからこちらの方が食べやすいそうです。(友人談)
このあたりは好みの問題もあるかと。
本家はどっしりと重たい味わいです。
お友達の焼いてくれた洋ナシのタルトと一緒に
デザート祭り
次に使ってみたいと思っているクリームチーズはかなり重めな味わいのようですので
更に本家に近づくのではないかしら と思っています。
今回、ひとまず素人の私が自分で出来る精一杯のレベルまでは出来たかな、と一段落つきました。
私のチーズケーキレシピはあとちょっと完成です