もう一度見たい夢ブログネタ:もう一度見たい夢 参加中

経済格差の少ない一億総中流社会ってのは幻想なんだろうな。

幸福の在り方なんて人それぞれなのが当たり前なんだ。

政府が扱う指標としての幸福を定義し、その信頼度を確保するためには価値観の統制が必要になる、と。


政府は、6月までに取りまとめる新たな成長戦略について、単に経済規模の拡大を求めるだけでなく、国民が豊かさを実感できる戦略にしたいとして、GDP=国内総生産に加えて、国民の「幸福度」を表す新たな指標の検討に入りました。

政府は「西暦2020年までの平均で名目3%、実質で2%をそれぞれ上回る経済成長率を目指す」などとした成長戦略の基本方針を決めており、これに基づいて6月までに具体策を盛り込んだ「新たな成長戦略」を取りまとめることにしています。

これについて政府は単に経済規模の拡大を求める従来型の成長戦略とは一線を画し、国民が豊かさを実感できる戦略にしたいとしており、指標として、今あるGDP=国内総生産に加えて、国民の「幸福度」を表す新たな指標の検討に入りました。

政府は、新たな指標の検討にあたって、近く4000人程度を対象に全国調査を行うことにしており、どの程度幸せを感じているかを10段階で尋ねるとともに、仕事のやりがいや家族・友人との関係、経済状況などの項目ごとに満足度を聞くほか、国や企業に求める役割などについても調べることにしています。

http://www3.nhk.or.jp/news/k10013094991000.html

松井孝治(内閣官房副長官)がBSフジの番組に電話出演して、6月にまとめる新成長戦略の策定で2月中に国民の「幸福度」を調査する方針を明らかにしたのは3月1日。

十日も経ってNHKが報じたって事は確定したって事か。

そもそも自信が無いから、苦し紛れに下らない指標を盛り込もうとしてる様にしか見えない。

はっきり言えよ?

「経済成長」なんて見込めないんだろ?

何処に成長するネタが転がっているんだ。

既に参考の数字なら有る。

自殺者数だ。

自殺とは自己に対する絶望、世界に対する絶望の交差点でな。

人は満足を得るために経済活動を行う 。

要求の対価として通貨を支払う。

より多くの満足が得られているのに通貨の流動性が活発にならないってのは通貨政策が失敗してるからだ。

で、この調査費用として数百億円の血税が天下り組織に渡るのか?(笑)

幸福度指標化もけっこうだが国民は憲法でも規定されている国民に保障されている「最低限の文化的生活」がどんな水準なのか?の方が知りたい筈だ。



生活保護世帯の増加で、自立支援を担うケースワーカーの負担が急激に重くなっている。

日本経済新聞のまとめによると、全国46の道府県庁が所在する市と東京23区計69自治体で、ワーカー1人が担当する世帯数は昨年末時点で平均103世帯と、国の基準である80世帯を大幅に超過していた。

基準を満たしていたのはわずか3自治体。現場の担当者からは「十分な支援ができない」と悲鳴が上がっている。

計69の市と区に昨年12月時点の生活保護世帯数とケースワーカーの人数を聞いた。

世帯数は計約62万9900世帯、ワーカー数は約6100人で、1人が受け持つ保護世帯数は約103世帯に達した。

生活保護世帯数は69の市と区で全国の約5割にあたる。

http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100310ATDG0803S09032010.html


小泉改革は最悪な失敗になった。

今のこの混沌とした日本の現状は小泉改革の結果であるのは間違いない。

「格差拡大=弱肉強食奨励=市場万能主義」これが全てだ。

金融恐慌でこうなる前からの問題なのだ。

「市場原理主義」に基づく「労働行政の規制緩和」が「非正規雇用者」と「働く貧困層」の激増ということになったようだ。

セーフティーネットを拡充せず、逆に縮小したことも労働者を困窮化した。

「非正規雇用者」というのは奴隷みたいな感じで同じ仕事をして、同じように責任を持たされても年収が正規の半分になることもあると言われてる。

そして不況になればクビ切りということだ。

こんなに都合の良い奴隷はいない。

それどころか正規社員の首切りもニュースとして最近伝えられている。

来年は今年以上に、正規社員までもがリストラの対象としてクビを切られ困窮する人、あるいは奴隷化されていく人がさらに増えるかもしれない。

その責任は詐欺政党の自民党とカルト教団の公明党にあり、小泉改革にある。

「派遣氏ね!自己責任だ!自公政権は悪くない!」と絶叫している統一教会工作員のネットエセ右翼も同罪だろう。

大増税は規定路線だ。

外国人の海外にいる子供にまで渡る子供手当てだけでも日本の財政が傾くのは必至。

もう何年も前から将来の生保増加が予想されてるのに何もしないでいるしな 。

非正規増加で負担増20兆円/老後の生活保護費で試算
http://news.shikoku-np.co.jp/national/life_topic/200806/20080624000439.htm

就職氷河期に増えたフリーターや派遣社員ら非正規雇用者が、賃金が低いために生活資金を準備できないまま老後を迎えて生活保護を受けると、追加的な財政負担が累計で20兆円に上ることが24日、分かった。

シンクタンクの総合研究開発機構が試算した。

福田首相は非正規雇用対策も含めた包括的な社会保障対応策を7月中に打ち出す方針だが、こうした潜在的な「貧困問題」を放置することになれば、新たな財政圧迫要因となる恐れもある。

試算では、1968-77年生まれを就職氷河期世代と設定し、この世代を58-67年生まれの世代と比較。

学校を卒業した後、就職活動をした非正規雇用者と、家事も通学もしていない無業者で、老後に生活保護を受ける可能性がある人が77万4000人増加すると算出した。

生活困窮者が生活保護を申請するなら早いほうがいいと思う。

今後、民主党の失策のせいで雇用はどんどん悪化していくから、確実に生活保護申請がふえて地方財政を圧迫、役所はあれこれと注文をつけて生活保護の間口を狭めていくと思う。

在日と偽装離婚の分を打ち切れば財源はいくらでもあるだろう。

一般的な日本人の成人男性は、追い返されるのが常だが部落や創価学会、共産党に係わってると受給できる可能性は高い。

つまり、超不公平な制度なんだ。

こんな制度無くしてしまった方がいい 新しい制度を作る時期に来てると思う 。

日本は労働力過剰だって生活保護を全て打ち切ってベーシックインカム(日本国民のみ)にシフトするほうがいい。

ガンダムのカミーユの台詞が頭に浮かぶな。

「金は・・・金は力なんだ。

金はこの国を支えているものなんだ!

それを、それを、こうも簡単に失っていくのは、それは、それは酷い事なんだよ!

何が楽しくて政治をやるんだよ!

貴様のような奴は屑だ!

生きていちゃいけない奴なんだ!」

人が死ぬ社会を作らずマトモに働けよ?公僕が。