おはようございます。いまだに余震が続き、毎日地震の被害の様子が伝えられていることに悲しみと何ができるのだろうと考えています。

 先日お伝えしていたようにとりあえず僕にできることと思い、コツコツと集めていた貯金箱3つの中身を郵便局にもっていきました。
{E26B6A34-D496-419B-A06E-C59901941A88}
 実際にどこに義援金を送ったらいいのかもよくわからなかったので、郵便局の職員さんに聞くのが一番確かだろうと思って入って受付の職員さんに尋ねました。
 「すみません。熊本に義援金を送りたいのですが、どうやって送ればいいですか?」

 すると職員さんが急いで奥に聞きに行ってくださいました。
 「今はまだ郵便局での口座は開設されていないので、こちらの方で受け付けています。」
 とおっしゃって日赤の義援金口座を教えてくださいました。この口座も昨日から開設されたみたいです。

 教えてもらった振込先を書いて、貯金箱からだした小銭が入ったスーパーのレジ袋を渡すと
{490E4287-D9EA-4994-9888-1EBD8D62B155}
 思ったよりも貯まってた まぁ自分では貯まってたつもりだけど被災された方々に分けるとしたら1円にもならないだろうな。。。。でも何かの役に立ってくれたらいいな。

 たまに「こんな義援金をユ〇セフ、赤〇字などに送っても職員たちが持って行って全額が寄付されるわけじゃないから寄付なんてしたくない」と考える方もいらっしゃいますが、僕個人としてはそういう組織があるからきちんと被害者に支援がいきわたる。そういう組織の人たちも生活があるから給与をもらわないとボランティアだと続かない、続かないと結局1番困るのは被災者の方々。と考えるので僕はこういった組織に支援を頼むようにしています。

 またお金よりも物資をと思い、送られている方も多いですね。素晴らしいことです。その際に気を付けておいてほしいこととして物資を送る際は受け取る側は仕訳が大変になるということだそうです。
 1つの段ボールに様々なものを詰めるよりも、1つの段ボールに1種類のものを詰めて箱の外側に大きく「〇〇が入っています」と書いておくだけで受け取る方は仕訳が楽になり、その分早く被災者の元に届きやすくなるそうです。

 また、混乱を招くからと個人支援よりも組織支援に任せた方がいいという意見もあります。でも昨日知り合いの美容師さんがFACEBOOKでこんなことをシェアされていました。


元スタッフが、現在 熊本で被災してる。
救済を喉から手が出るほど望んでいる。
個人救済物資活動が混乱を招くと話がある。

しかし、現場は。。。。

どうすべきか。。。。

個人救済活動が是か非か。。

下記はそのスタッフのたった今 生の声の
コピペです。

南区の鉾町団地集会所 
指定された避難所では無いため、公式な支援物資は届きませんでした。

市営団地で車椅子 お年寄り  病気の方 母子家庭が多く避難所に行くことは難しい方が集まっています

1度目の地震の後で飲み物は非常食としてカップ麺など準備してましたが

2回目の地震で水道も止まり、安全の為ガスも止まり
準備していたカップ麺などはたべれず

集会所で避難している人達で、炊飯器お米を持ちより  
水を貰いに車で往復一時間かけ…
政府などに頼らず炊き出しをしてきましたが
量に限界があり…

そんな時に宮崎から白馬に乗った王子さま達が水や食べ物など沢山持ってきて下さいました❗
まだ、余震が続くなかホントありがたい❤

私もこの方達のように行動出来る人間になります❗

 個人支援がいいのか、悪いのか?物資支援がいいのか現金支援がいいのか?正直何が正しいのか僕にもわかりません。
{3B6A2CAD-65A9-4081-8969-CFCCBA918A3E}

 でも1つだけ言えることはみんな被災者のためになりたいと思って行動しているということです。素晴らしいことです。

 皆さん募金でも物資支援でも、どんな形でもいいのでみんなで助け合っていきましょう