みなさん、こんにちは。
遅れて来たサーキットの狼Vtuber サンペイです。
今回は3月15日にミニ四駆の公式大会に参加してきました!
スプリング初参戦となる今回はワインディングオロチサーキット2025に挑戦!!
ロングストレートからのドラゴンバック!
その後のローリングライズからのウェーブ!
などなど、相変わらずの難易度。
そして、今回参戦するマシンはこいつ!!
レギュレーションいっぱいにワイド化した太四駆の第3弾!!
ワイドにすることでジャンプ、着地、直進などを安定化させることができるよ!
さらに、シャーシ全体を後ろに寄せることで後ろ重心にして旋回性能を向上させるのだ!!!
自慢の伸縮ボールジョイントの駆動効率が光りますな・・・(もちろんタミヤ製パーツの組み合わせだよ)
しかし、これではコーナーが激遅になる・・・
そこで、前後にデファレンシャルギアを採用することに・・・
これにより、左右の速度差を調整してワイドトレッドでもスムーズに旋回することができるのです。(もちろんタミヤ製パーツの組み合わせだよ)
公式パーツにはこれに似たワンウェイホイールがありますが
それとはちょっと似て非なるものですね。
せっかくMSシャーシを使っているのでMSフレキも付けておきましたよ。
これで着地性能も爆上がりかぁ!?!?⤴⤴⤴⤴⤴
フロントステーは流行りの可変スラストATバンパーだよ!
マスダンパーの力でアームが持ち上がってスラストが入るのさ!!!
さらにワイドボディが空気抵抗になって、ダウンフォースも!?!?
ステーはフェンスに乗り上げた時のために上下にも動くようになっていて、コースに弾かれにくくなっているよ。
ステーの下にはクリアカバーがあるのでローラーが引っかからなくなっているよ。
リアステーはリジットになっているよ。
ブレーキは無くて、ゴムリングローラーをスキッドローラーにしているよ。
これでお尻が暴れずに直にまっすぐ飛んでくれるのだ!!
マスダンパーはキャッチャーマスダンパーになっているよ。
着地の衝撃を吸収するほか、ジャンプの時に前傾姿勢になるようになっているよ。
横から見るとこんな感じ。
下段ローラーは前がダウンスラスト、リアがアッパースラストになっているよ。
中段ローラーが重心よりも高くなっていて、バランスを崩した時は必ず外側が持ち上がるように傾くんだ。
そうすると下段のゴムローラーが引っかかってコースアウトを防ぐって算段さ!!
っと、言うわけでギミックモリモリのワイドマシンで公式大会に挑戦だ!!!
まずは車検だよ
出走前には必ず車検を受けるよ!
マシンが公認競技会規則に則しているかを確認するんだ。

僕のマシンはこの見た目だけど、ちゃんと規則に則っているよ!
裏面OK
全長、高さOK
なんと最低地上高がギリギリNGか!?
家で測った時は余裕で1㎜あったはずなんだ!!!
でも、次回までに直してねってことで、一応は車検に受かりました。
やっぱりマージンて大事なんやなって・・・
今度は1.5㎜でセットするようにしとこう・・・
1次予見開始!!
サンペイは4コースからスタートだよ。
ついにスタート!!!
ってあれ?なんか遅くね!?!?!?!
置いた瞬間、前に進む感じがしない・・・
みるみる置いていかれるサンペイのマシン・・・
おぉっと!?!? サンペイ君!遅すぎて失格だぁーーーーー!!
こうして、サンペイのスプリング東京大会1Dは幕を閉じたのであった・・・
家に帰って反省会
家に帰ってマシンを確認してみたよ。
なんとフロントデフが壊れていた!?
右側のデフギアが抜けるアクシデントが!?
大会前に家で動作確認したり、速度チェックしていた時は何も違和感がなかったので気が付けなかった・・・
右側のデフギアが外側に抜けていますね。
こうなると反対側のタイヤしか回りません。
片側だけだとデフが空回りして前に進まないんです。
ベアリングが外側に動かないように壁を設けないといけませんな・・・
リアはスパーギアの六角穴が壊れて、ギアが空回りするようになってしまった!?
一応、前に進むことはできたみたい・・・
というわけで、前後とも駆動系の故障が発生してリタイアとなりましたとさ・・・
こんなことある!?
そりゃあるかぁ・・・
こんな改造してるもんなぁ・・・
あと、現地のショップでミニ四駆パーツを買いあさってきました。
終わりに
次回は4/26の東京大会2Dに参戦する予定だよ!
それまでに駆動系を修正するのだ!!!
でも、間に合わなかったらミオ車でもいいかなぁ
引っ越し作業もあるのでミニ四駆に専念できないのよね・・・
というわけで、再び東京大会で会いましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
今後もミニ四駆の大会レポートや改造記録を投稿していこうと思いますので
応援のほどよろしくお願いします。
また、ご質問やリクエスト等ございましたらコメントください。
ではまた