新宿 その2 | おにぎりくんの感想部屋

おにぎりくんの感想部屋

基本はコンビニや専門店のおにぎりの感想

本願寺月光蟲です。

新宿が好きな理由は色々あるけれど東京に出てきたとき繁華街への玄関が新宿だったのもでかい。
元々姉が先に東京に出ていたので偶然ではあるけれど最初から恵まれてたともいえる。
ライブハウスに行くにも新宿が拠点だと便利だと知ったのは後々の事だったけれども、西新宿は当時レコード街だったので。
元々レコードを買うのに新宿が近いほうが良いのは知っていたし、中野も当時レコード屋が多かったので新宿は実家にいた頃から憧れてた街だったというのもあります。

で、先日本屋でこんなムック本をみつけた。



週刊 私鉄全駅・全車両基地というムック本だ。
朝日新聞社より出ています。
しかもなんだか安い(笑
創刊号だけ安いパターンぽい。

薄いムック本で、小田急線メインの新宿駅、下北沢駅の特集。
私は3年も小田急線沿いで住んでいました。
小田急界隈はお洒落な感じも漂いつつも電車内にキチガイが多いというのを肌で知ったんだよな。
セレブからキチガイまでいるんだよね。

このムックで小田急線の歴史が簡単に紹介されている。
下北沢付近の「開かずの踏切」についても少し触れられている。
そうなんだよな。小田急線って今現在は地下だの2階だのになってるけど私が住んでた頃はとにかく急行待ち、ロマンスカー待ち。
踏切は朝や夕方はほとんど開かなくなる。

急行とロマンスカーが止まる駅に住んだほうが相模大野程度の距離ならそっちのほうが新宿から早いんじゃね?みたいな。
だが、これもうまくできてて急行に乗って折り返して各駅停車で戻ると結局は同じ時間という・・・・。
小田急線の噂で「各駅停車の駅を使う場所に住んでいると毎回毎回急行待ちやロマンスカー待ちになって5,6分は止まるため、イライラしすぎてそのストレスによって寿命が縮む」という噂まであったぞ!
これ、今では急行待ちもロマンスカー待ちもなくなったわけだが、多分なんだけど「黒い力」が動いてたような気もする。

私が住んでた当時、電車から見える風景の中に「小田急地下化計画反対」とでっかく書いてある家とか、逆に「小田急さん早く地下化にしてー」とか書いてる家もあった。
土地問題は簡単ではないわけで「何だかこわいなあ」とか「地上げ屋とかおっかない組織の人も暗躍してそうだな」とよく思ったものだ。

小田急線は東京を走る電車の中でもなんかオシャレなイメージが抜けない。
そして新宿駅に関しては小田急が一番掃除が行き届いてる。

小田急線に乗る時、一瞬タイムスリップしてしまうのだ・・・・。