本願寺淳です。
画面の前の貴方はお元気でしょうか??
音楽好きですか?ライブハウスやメジャーのフェスも好きでしょうか?
ツイッターみてたら、
個人イベンターとインディーズバンド間のギャラのやり取りについて
というまとめがあったので読んでたら色々と思う事が。
煽りや文句ではない事をご了承くださいませ。
イベンターの人がようはライブを企画した際にバンド側に必ずギャラの交渉をすると。
で、イベンターたるものお金の話を最初にしないのは失礼だし、お金をきっちりして当たり前ってな話になっていて一部で盛り上がっていた。
イベンターもバンドもお金が入るに越したことはない。
だが、私が思ったのはお金の話も良いが結果的にそのお金を誰が出しているというかが問題のように思う。
私が思うに最終的に「バンドのギャラはイベンターやライブハウスが払うわけではない」という事だ。
いちれんのやりとりを見てると色んな意見が飛び交っているが、交通費、ギャラを最初にイベンターたるもの話すのが普通という意見の人が凄く多かった。
確かに交通費もギャラも大事な話ではあるが・・・・。
だが、イベントを組んだ場合そのお金はどこから出てくるのか?
イベンターが慈善事業ではないという話が前提だから、お金の話も重要だろう。
だが、興行 というものは水モノであり当日にならないとどのくらいお客さんが入るかわからないのだ。
イベンターなんて言葉で茶を濁すからアレだがようは興行主でしょう。
その興行主に取り分があるという前提だとして、お客さんが入らなければ赤字もあるし大儲けもあるであろう。
前に某イベンターの愚痴を聞いた事があるが、その愚痴はまっとうなモノで、
「お客さんを呼ぼうとする努力もしないバンド」
「お客さんが来ると思い込んでるが当日あんま来なかった」
「人気なんかないのに先に金の話をしてしかも交通費以上の金額を聞いてくる」
等、これ、興行主としても困るよね。
そもそもバンドのほうもかなり勘違いをしている。
演奏をすれば金が入って当たり前なほどのバンドなんかライブハウスにどのくらいいるんだろうか???
例えば4バンドでやった場合、興行主が「君達のバンド好きだから出てよ」と言って出て当日になったら客は満杯ソールドアウトだったとする。
でも客の9割はトリのバンドを見に来ているとする。
こんなんでトリ以外のバンドが金を請求するのはちゃんちゃらおかしい。
商売の原則から言ったらバンドなんぞ人気あるから稼げるわけでお客さん呼べなければ金はもらえなくて当然。
バンド側の宣伝といえば、「ツイッターで一言」「HPでライブの予定を載せるだけ」の告知ばかりしかしないで客が来るわけないんだよね。
来たとしても友人数人とかザラでしょ?
そこで金の話をする無神経なバンドが今かなりの数いるのも事実なんだよね。
売れてないくせに2千円だの3千円だの取るし、「たかいなあ」と客が言おうもんなら「それはしょうがないよ、ライブハウスも色々大変だし」とか言う。
そもそも自分が他のバンド行く場合大抵高いと思ってるくせに自分がステージにあがる場合に限り「高い」とは絶対言わないというか、根拠のない自信があるのかわからんが疑問に思わないし。
ライブハウスも経費かかるわけだが、「少しでも安くしよう」なんて考えないバンド多すぎなんだよ。
イベンターが商売でやるにしても、取り分は結局のとこどのくらいお客さんが入ったかによるはずなんだよね、ほんとは。
先に金の話をするのは「揉めないため」に確かに必要。
だけども自分のバンドに見合わない実力や動員なくせに「金の話」ってのも疑問。
大体さ、ほんとにそのお金、誰が出すんだよってなはなしで。
商売の原理から言えば客でしょ。
バンドも「自分でお客さん呼んだぶんのお金くれ」じゃダメなのかねえ。
しかもろくに宣伝もせずイベンター任せ。
そしてイベンターは金の匂いをかぎつけてバンドに媚るヤツも多い。
ある意味人気商売なんだし、お互い協力すべき話で先に来るのが「お金の話」ならそれは物凄くビッグなバンドか歌手でなければいけないはずで、ライブハウス程度でやるバンドなのに金金金ばかり言うのは非常にみっともないと思います。
だってそもそもライブハウス中心にやってて食えるわけではない。
て、ことは本業じゃないっしょ?なのに金の事ばかり言うのはおかしい。
交通費だって「経費」なわけでそのお金だって最終的にはお客さんから出るわけで。
そもそも
ライブハウスも多少おかしい部分もある。
ライブハウスは客の呼べるバンドが欲しいわけですが、実際お金を落とすのはその客なわけ。
バンドに媚までは行かないだろうけどさ、見にきた客に愛想わるい店員ばかり。
誰から給料もらってるかというと客でしょ?
イベンターも足を使わずネットばかりで宣伝して中抜き。
バンドは人呼べるわけでもないのにお金の話。
なんか変だよ。
地方でライブやって欲しいとバンドが頼まれた場合、交通費宿泊費考えたら本来自分達がお金もらえる立場か考えたほうが良い。
チケット代考えてお客さんが万が一入ったとしてもイベンターは赤字だし、そこで「呼んでくれた」という感謝の気持ちがあればいいじゃん。
そもそもそこで先に金の話考えたら赤字に決まってるじゃん。
そこで金を請求するなんて想像力ないっしょ。
上から目線で「呼ばれた」なんて言えるような動員を誇れるバンドはどんくらいいるのよ?と思う。
損して得とるバンドのほうが後々伸びたのをみてきたけど最近どうも「お金」が先にきてるのが解せない。
金の話は物凄く大事ではあるけれどイベンターもライブハウスもライブハウスに出るバンドももう少し考えたほうがよい。
どんだけ客呼べんだよって話で・・・。
てか「呼んだぶんの何割か払う」って当たり前の話でダメなのかなあ・・・。
興行なんて水モノで当日まで何人来るかわからんじゃん。
先に「●●円払います」ってそのほうが商売としてもおかしいって。