おにぎり専門店は何故かチェーン店化されない。
昔、ハンバーガーのファーストキッチンがおにぎりのチェーン店をしようとしたが失敗。
いま、デパ地下以外で考えるとおだむすびが数店舗かな?
昔からおにぎり専門店やチェーン店化は飲食の経営者が夢見てる気配がありますね。
材料は少ないからね、うまくやれば儲かると思って失敗する経営者が多い。
日本なのにおにぎり専門店が流行らない理由、というか客レベルからみた流行らないだろうなとおもう理由を少し書いてみます。
客がおにぎり専門店にあまり足が向かない話ですね。
経営者の感覚や考えは外します。
⚫︎値段が高い
↑これ、はっきり言ってでかいよ。
日本人ってそもそもおにぎりに金払う感覚が希薄なんだよ。
そもそも150円超えたらまず客足は遠のくし、たかすぎるよと感じる。
⚫︎そこらへんのババァが片手間でやってる総菜屋みたいなとこでも売っている
↑これ、実はパンとかなり違うわけ。
パンは知識と機械と時間ないとダメだから、片手間に作れない。
だけどおにぎりはそうじゃないからね。
安いほうを選ぶヤツのが今の世の中多い
⚫︎どこで買おうが作ろうが外見が同じ
↑ビジュアルで素人とプロの違いがわからない
⚫︎思い込み
↑日本人の悪いとこだし、時代錯誤もはなはだしいが、日本人はいまだに「母親が作るおにぎりが美味い」みたいな、悪い薬が抜けてないみたいな妄想が蔓延しているためお店で買うものじゃないと思っている。
まあ、これも値段が高いみたいな感覚になる理由の一つ。
だが、この思い込みは私はどうかと思うよなー。
母親のおにぎりが美味いだなんて、ほんとどうかしとるし。
⚫︎実は海苔も具も米も味がわからないヤツがかなりの数増えている
↑
これね、これも値段に直結する話だよな。
牛丼屋やイオンとかのフードコートで餌喰ってる連中に海苔や米の違いなんかわかるわけないんだよ。
おにぎり専門店で働く連中はこのへん幻想を抱いとるんだよね。
良い食材使ってます、みたいな事言ったとこでそんな連中に対して宣伝効果はないよ。
⚫︎口コミに上がりにくい
↑「美味しい店ある?」という話になっても話題にのぼらない。
というか、頭にも浮かばない。
⚫︎リピーターがつくように見えてつかない
↑通勤、通学途中に「ここのおにぎり美味いな」と買う奴は実は少数で、行き帰りにあるから買ってるだけ。
美味かったとしても引っ越したら、わざわざ買いに行く気持ちがない、っていうか思い出す事すらない
⚫︎汚いオヤヂやきもそうなリーマンが並んでる
↑店のせいでないとわかっているが同じ列に並びたくないし、横で食べるとか絶対嫌。
牛丼屋に女子が入らない理由と似ている
⚫︎スープストックみたいにぼったくりすぎてるイメージがぬぐえない
↑そんな事はないと経営者は言いそうだが、高すぎると皆思っている。
高いってのは先程書いたが、さらにぼったくりなイメージが定着している
⚫︎ロスが出ても大した事がない
↑客はぼったくりだと思ってるため店に協力して買ってあげようと微塵にも思わない
⚫︎コンビニの味にかなわない
↑これは難しい問題だが、、、。
コンビニよりも美味しいはずなのにコンビニの味に慣れてる客がいすぎる
★★★★★★★★★★★
と、経営者にしてみたらかなり腹が立つであろうわけだが。
味音痴がいっぱいいる、高すぎる、と大体この二つに集約されるんだよな。
ただあれだよ、高いっていうのもあるけど、ようは高級な感じにしても流行らないんだよね。
多分コストの話なんだが、小さいおにぎり50円とか絶対売らないやん?
小さいおにぎりだと必ず二つとかからのセット売りでさ、それもよく考えると底意地悪く見えるのよね。
「駄菓子屋じゃねーんだから50円で売るわけないだろ」とかになるんだろうけど。
専門店は何故かでかいんだよ。
値段がコンビニより高いからね、大きくしないとダメなんだろうけど。
大きさが選べないんだよな、、、。
まー、客はワガママだからなー。
おにぎり専門店は簡単に思う経営者多いのもわかるよね。
でもそこらへんの商売より大変なんだよな、、、。
おにぎりくんはおにぎり専門店に頑張ってほしいんだよ!
つまらない話を書いてしまった、、、。
次回からまたさらにおにぎりの感想ブログに戻ります^ - ^